夏休みももうすぐ終わりです。

保育園も学童の小学生が来て賑やかでした。
おひさまっこに夏休みはありませんが、卒園児が朝から保育園でワイワイ楽しそうにしているのを見ると、なぜか保育園まで夏休み気分になります。
1年生にとっては、はじめての夏休み。宿題がたくさん出て大変だろうけれど、やっぱり小学校時代のロングバケーションは、友達と川や海、虫とり、魚とり、たーっぷりやってほしいなあと思います。
まあ、おひさま保育園に来る小学生は、その心配はないかなぁとは思います(笑)。
保育園の浅~いプールに入り、ギャーギャー声をあげながら、小さい子たちと一緒に遊ぶ姿や、カニやセミをひたすら追いかける姿をみると、これが本来のこどもの姿だとうれしく思います。
「遊びは人を強くする精神沐浴」この"遊び"は、友達と一緒に楽しい経験をしながら強くなっていくのです。
「おひさまっこ」は日々、精神の沐浴、心の沐浴をしながら、この夏もまた大きくなりました。
- 次の記事: 2010年9月・10月の予定
- 前の記事: こども時間、川時間
コメント:7
- すまいるちゃん 2010年8月30日 22:54
この間午前のプールの時間少し見学?しました!
夕方のプールは見ていましたが午前の時間はまたいいですね(*^_^*)
とても良い天気でゆっくりとした"時"が流れていました!
BGMにはらいおんさんの歌声☆
まるいちゃんのピアノの音☆
せみの鳴き声にくまさんとあひるさんの笑い声☆とても癒された時間でした♪
身も心も全て思いっきりプールに入り泥プールに入り虫を採り子供にとって素敵な大事な時間を与えてくれるおひさま保育園大好きです!!- チビざるママ 2010年8月31日 11:42
先日は 学童保育お世話になりました。
チビざるにとって、おひさま保育園は心の栄養剤!!
子供は、わかっています。自分を認めてくれる場所を・・・
明日から学校。 チビざるは葛藤の日々になると思いますが、笑顔でまた学校へ行けるようにサポートしていきますね。
ある晩の父の言葉
こんなに元気に生きているのに これ以上子供に何を望むのか
今日一日の終わりに、こうやって寝てる姿を見れるのが俺の幸せ。
生きていてくれてる 俺はそれだけでいい・・・いつも冗談ばかり言ってる父が真面目に話してくれました。
明日は父の誕生日 何しようかな(笑)
※T先生がおひさまに連絡するそうです。
- まんご~ 2010年9月 1日 18:50
長かった夏休みもついにおわりましたね。うちの一年生の娘もたっぷりとおひさまで充電して学校生活に戻りました。学校では、勉強や友人関係、先生との相性などで本人も気がつかないうちにストレスをかかえてしまいます。うちは幸いにも学校から保育園が近いのでストレスがたまるとふらふら~っと保育園にいってます。おひさまには自分を認めてくれる子供達、先生、場所がありとても開放されるのです。チビざるママさんのいうとおり子供は自分を認めてくれる場所をわかっているのです。学校がもう少しだけ余裕がもてるといいんですけどね~。チビざるくん、うちのRとまた遊んでやってね^^
- ぜぶら 2010年9月 2日 00:42
もう、昨日になってしまいましたが・・・
ちびざる君は、学校どうだったかな?
おさるさんの言葉・・・親の鏡ですね~!大人は、どうしても欲を出してしまうからこどもを追い詰めてしまったりするのでしょうね?
ちびざる家は、大丈夫だよ!おさるさんとちびざるママの愛情が1番、それにサポート軍団も充実してるじゃないですか~時間の流れと共に良い方向に向いて行くような気がします。学童に来たちびざる君、とっても優しく小さい子のお世話してたし、何より笑顔がステキだったもん!ママの愚痴が溜まってしまったら、吐き出しに来ればいいよ!
ところで、おさるさん!お誕生日おめでとうございます!また1年元気で頑張って行きましょう。おひさま保育園が困った時には電話がある事、覚悟しておいてくださいね!
- 平庭 2010年9月 2日 23:49
ほんと!!
生きていてくれるだけで十二分です。
髄膜炎で失うかと思った命。アスペと診断されて、将来を
心配したけれど、命の火は、素晴らしく光っていますよね。。。それを見出せるのは、親しだい。子どもの問題ではなく
常識に凝り固まった、大人の方が問題なのです。。。学校の先生にも色々いて、頭が下がる程、お世話になる事もあれば、がっかりする事も、多々あり、、、
先生方にはもっと子供の現状を知っていただきたいと思います。
(おひさまの先生じゃないよ~~~。)だけど、青には色んな学びを頂いてきました。。。
そうでなければ、このように考える事もなく、のうのうと
子育てしてたんだろうなぁ。色々と教えて下さった園長先生(いますか~?)
ありがとうごさいました。
これからもよろしくね☆★☆
- まんご~ 2010年9月 5日 11:24
平庭さん、元気そうですね~^^沖縄の空の下頑張っていますか?うちのYも何度も危ない橋を渡ってきました。もうだめかも。。。と思ったこともありました。そのときは本当に辛かったけど、だからこそ、生きていてくれることの有難さ、笑って、そばにいてくれることの幸せを感じることができるんですよね。アスペの方では私もまだまだ修行が足りないらしく日々、葛藤してます。時々いきずまってしまい我が家の猫の額ほどの庭に深~い穴を掘ってギャ~~~~っと叫びたくなることも多々ありますが周りの皆さんに支えられて頑張ってます。5年後10年後にはささいなことには動じないつねにガハハハと笑っているような肝っ玉母ちゃんになれるといいなぁ・・・
- しろぞろ 2010年9月 6日 08:12
まんご~さん、新富のプールではお世話になりました。
Hはひとりっこなので、プールに行っても、母と2人で流れているばかりではつまらなくなってきたようで、Yくんが一緒に泳いでくれて、すごく嬉しかったようです。週末の宿題の作文にも、楽しかった様子が書かれていました。ありがたいことです。
私は、幼稚園時代の同級生に会うこともなかったし、正直、どんな友人がいたか、あまり覚えていません。多分、卒園3~4年後に出会っても、こんなに嬉々として遊ぶことはなかっただろうと思います。
兄弟がいない分、ありのままの自分をぶつけあって過ごした幼年時代の友人は、兄弟に近い存在です。
これからも、お付き合いください。
Trackbacks:0
- このエントリーのトラックバックURL
- http://sato.kilo.jp/mt4/mt-tb.cgi/1195
- 以下の記事へのリンクを参照
- 遊びは人を強くする精神沐浴 from てつなぎしようおひさまっこ!おひさま保育園