- 2015年7月25日 21:38
- こんなことやってます
- Tweet

2015年7月12日 午前10時~12時に佐土原地域交流センター学習室にて「てつなぎ勉強会 幸せな子どもが育つ 親のかかわり」と題しまして、西畑良俊さんの講演会を開きました。
40名の方々にご参加頂きました。ご参加ありがとうございました。
講演時の保育が落ち着くまで、コミュニティセンターと交流センターを行き来して、30分くらいはバタバタやってましたが、講演の雰囲気、会場の聞き手の空気感がよくて、西畑さんの声も心地よく、スーッと入って行けました。
西畑さんの人となりが見えて、改めて、西畑良俊さん、ご家族の皆さんとの出会いに感謝です。
講演内容は、普段の保育でいつも気をつけていること、そう思っていることですが、西畑さんから聞くことで、母として聞いたり、妻として聞いたり、私個人として聞いたり、保育者として聞いたり、いろんな部分の感情を動かすことができました。
今日、共に聞いた人とまた明日会って共感できる! というのも楽しみなことです。心が動いた人たちがまた、いいパワーを持って、明日のおひさまへ向かうと思いました。
幸せパワーを持った人たちがまたたくさんの幸せを運んでくれることでしょう! ご来場の皆様、西畑さん、ありがとうございました。
- 感想、ご意見、一番心に響いたこと、など
- ・ 今、ここにいることが幸せだな~と心の底から思いました。 br> そして、自分の子ども・家族も幸せにしたいと思いました。まずはそこから始めたいと思います。 br> 私にできることからやってみる。前を向いてできると信じてやっていきたいと思います。 br> 素敵な講演会をありがとうございました。
- ・ 幸せに気づくことはなかなか難しいですが、講演を聞いて、もっと幸せに気づいて、家族や子どもに感謝をしなければいけないのかなと思いました。 br> 日々を振り返るよい機会になりました。ありがとうございました。
- ・ 子どもが幸せに育つには親が満たされていないといけない。自分を満たし、子どもを満たしていきたいと思います。 br> 子どもを褒めて育てていきたいと思いました。
- ・ たくさん泣いて、自分を満たすことができました。 br> 子育て中、「忙しくてつらい」と思うことが多い毎日ですが、「子どもがいて幸せ」「子育て最高」と思うことができるように、まずは自分を満たそうと思いました。 br> 子育てしながら、自分も子ども・夫と一緒に成長していきたいと思います。 br> 1時間半がすごく短く思えました。 br> 子どもに素敵な生き方が見せられるように、自分磨きも必要だと改めて感じました。 br> 本当に参加してよかったです。ありがとうございました!"
- ・ とても素敵な時間をありがとうございました。西畑さんのお話は、声も心地いいし、要点もしっかりわかるので、心にストンと入り、しっかり刻むことができました。忘れないようにしっかり復習します。 br> 子どもも私たちも幸せになれる子育てをしていきたいです。ありがとうございました。
- ・ 子ども3人、成人しているので、もっと早くに聞きたかったと思いました。 br> ただ、ほめながら、できるだけ肯定的にそれぞれの個性を尊重しながら育てたつもりの我が子らは、今はそれぞれの道を歩きながら、母の心の支えになってくれています。 br> 小さな子どもたちに関わる仕事をしている今、我が子と同様の愛情とさらに冷静な言葉かけで、子どもたちと一緒に幸せになりたいと思います。
- ・ 今日から、まず笑顔で優しい声で子どもたちと話したいと思いました。 br> いろいろな育児書を読むより、まず、自分を満たすことが私には必要だなぁと感じました。 br> お泊りのらいおんさんの「幸せ~」の話、素敵でした。たくさんのスライドと写真も素敵でした。
- ・ たくさん学ぶことがありました。 br> 特に、承認がどれだけ大切か、どのようにすればよいのかを学ぶことができ、これから、ぜひ、実践していきたいと思いました。
- ・ カラカラになりそうな自分のコップを、まずもう一度、満たしていこうと思いました。
- ・ 娘が2歳で、親がしないで欲しいことはして、親がして欲しいことはしないお年頃。子どもを怒ることが多くなっていますが、先生の「アンガーの法則」(怒りは6秒間がピーク)を知り、命に関わること、高価なものを壊すこと以外は6秒間待ってみようと思いました。 br> 承認の三類型の存在承認が子どもの自己肯定を育てるということを今回の講演で改めて分析でき、考えることができました。 br> あと、本の紹介が講演資料中にあり、全て読んでみたいと思いました。(本の題目をメモしました!)ありがとうございました!
- ・ とても有意義な時間となりました。家に帰って子どもを抱きしめたくなりました。 br> 今日の学びを忘れずに実践していけるように振り返りも大切にやっていきたいです。 br> 帰ったらまず、子どもとたくさん話がしたいです。
- ・ 心がジーンとしました。のっけのワークで褒められた言葉、初対面でもよく見ていてくれて、嬉しかったです。 br> 温かく子どもと関わってあげたいのですが、忙しさに時間がなくて急がせたりしてばかりで、反省です。 br> 心にもっと余裕が持てるように、子育て楽しみたいです。
- ・ 反省して、改めて考える時間をもうけることができました。 br> やはり、実行して(意識して)向き合っていくしかないのだと思いました。 br> いろいろ細かく教えてくださり、感謝しております。
- ・ こんな素敵な話を聞ける場を設けてくださって、本当にありがとうございました! br> 最近、涙を流すことなんてない日々でしたが、感動で涙が出ました。 br> これから、2歳、3歳・・・と日々成長していく我が子に、いかに、「自分はこのままでいい」「自分は自分で素晴らしいんだ」という気持ちを植え付けてあげられるかを考えながら、息子に接していきたいです。 br> (そのための1つとして、「おひさま保育園」に入園させたいと思っているのですが、今、現在、それが物理的に叶わず残念でたまりません。)本当にありがとうございました。 br> これからも体に気をつけて、皆さんに感動を伝えてください。頑張ってください!
- ・ 忙しい日々の中で自分のコップを満たすことは難しいことですよね。 br> でも、今日のお話を実行していくには、まずは「自分のコップから」ですね。子どもを見つめることより、自分を見つめていかなくてはいけないことを思い知らされました。
- ・ 今日、勉強会に参加できて、自分自身を見直す時間を持てました。 br> 「存在承認」・・・文字に思いを書き出して、日頃、時間に追われていることも楽しんでポジティブに、1日を過ごせるようにしたいなぁ、と思いました。 br> 子育ても、仕事も、自分らしくやりたいと思います。 br> 西畑さんの声、話し方でも、とても癒されました~。(^o^)ありがとうございました☆"
- ・ つい先日、子どもと友達の関わりで考えることがありました。自分も初めての経験で、どうしたらいいのか分からず、ただ、子どもを責めてしまいました。 br> 今日は西畑さんのお話を聞けて、これからの子どもとの関わりについて、とても良いヒントを得たと思います。少しずつですが、実践していこうと思います。 br> ありがとうございました。来てよかったです。
- ・ とにかく、子どもを認めている「つもり」でした。 br> まず、ハグする、音を合わせる。今いることに感謝する。 br> 日々を当たり前ではなくて、毎日幸せだなと思って生活できそうです。
- ・ 承認の言葉かけができていなかったと気づきました。 br> これからたくさんの言葉かけをして、子どもの存在承認・行動承認を深めていきたいと思いました。 br> 「大人の生き方を背中で見せる」という言葉で、自分自身も満たしながら、子どもとも楽しく関わっていくことが大切だなぁと感じました。
- ・ 存在承認の大切さ、子どもを信じて、任せて、待ってみようと思いました。 br> 毎日怒っていたので、次回から叱り方を工夫してみようと思いました。 br> 自分の幸せも少しは考えてみる。 br> 私ができそうなことがたくさん見つかりました。できなくてもよいとも思いました。自分を信じてみようと思います。ありがとうございました。
- ・ 子どもが泣くと、泣き止ませるためにほしいものを与えがちになりますが、ぐっと堪えることの大切さを改めて感じました。 br> また、存在承認については、今、していることと同じだったので、自信がつきました。ありがとうございました。 br>
- ・ 親である自分自身が、今、悶々と、自分の存在価値について思い悩んでいるこの頃でした。 br> とにかく、「人の話が聞けない自分が嫌だ」という思いを解決するヒントが西畑さんの話にたくさん散りばめられていました。 br> まず、顔を向けて終わりまで話を聞こう(できれば笑顔で)、そして自分自身を満たす方法を整理して、自分を信じる自分になれるように今からやってみます。 br> 同じテーブルの方と思いをシェアできてよかったです。
- ・ 今日はありがとうございました。西畑さんの講演会は2度目ですが、また、深く大切なことを学ばせていただきました。 br> 自分と、自分と関わるすべての人たちに幸せが広がることを願って、私もこれから前に進んでいこうと思いました。
- ・ ・Iメッセージ・・・「私はこう感じる」「私はこう考える」という伝え方が、相手は否定しづらいということ。 br> ・存在承認と行動承認が大事。成果承認では、自己否定につながる。いかに存在・行動を承認していくか。心に感じながら、その思いを持って、大きくなった子どもたちと接していきたい。 br> ・音を合わせることが大事。言葉だけでなく、音を気にして相手に伝えることが大切。"
- ・ 初めて西畑さんのお話、聞くことができました。 br> 話しの内容のような接し方が、そのまま子どもたちにできているおひさま保育園はやっぱり素晴らしいと感じました。
- ・ 盛りだくさんでお腹いっぱいです。ありがとうございました! br> 一つひとつのお話が、おひさま保育園とリンクして懐かしかったです。
- ・ 子どもを幸せにとの前提に、まず、親の自分を満たすことの大事さ。 br> ポジティブ・ネガティブ共に認めていくこと。 br> 「できる」「できるかも」信じる力を大事にしていく。
- ・ 子どもに対しては、自分の価値観を押し付ける感じで接していると思うので、子どもの価値観・主張をまずは受け入れてからコミュニケーションを取っていこうと思いました。 br> 挨拶・笑顔と基本的なことが重要で、今後は褒める・感謝するなどを増やしていきたいです。 br> 「音を合わせる」を気にかけながら、今日から取り組んでいこうと思います。
- ・ 時々、ワークに入り、和やかな雰囲気で楽しくお話を聞くことができました。 br> 子どもを幸せな人に育てるには、親自身が満たされていることが本当に大切だということが分かりました。 br> 書き取りができない箇所もあったので、もう少しゆっくりあったらいいなとも思いました。
- 次の記事: 電話復旧致しました。
- 前の記事: 2015年7月の予定
コメント:0
Trackbacks:0
- このエントリーのトラックバックURL
- http://sato.kilo.jp/mt4/mt-tb.cgi/1536
- 以下の記事へのリンクを参照
- てつなぎ勉強会ご参加ありがとうございました。 from てつなぎしようおひさまっこ!おひさま保育園