「学校」はみんなで創る
先日、「音楽教育の会九州合同例会in別府」で広島の小学校教師 毛利幸子さんの話を聞きました。
どんなに難しいと思われるクラスでも、ひとりひとりのこども達と向き合い「音楽」を通して、学校の先生達みんなを巻き込んで、みんなでこどもを支えていく実践が心に染みました。
大会には、うたう会の櫛間さん、原さん川口ファミリー(こども3人)と私の4人で参加。
たくさんリズムをして歌をうたい、また新しくアイヌのリズムを学び、学ぶってこんなにドキドキする楽しい事だ!!と改めて思ったし、こどもは毎日が初めての事だらけで、そりゃードキドキするだろうなぁと思ったし、そのドキドキを楽しい事にするのが保育士の役割だと。
6月に聞いた前川喜平さんの話「個人の尊厳から出発する教育論 学習者本位の教育を目指して」も納得することばかり。
「ヒト」が国を創るのであって「国」が先にあってヒトを創っていくのではない。人権を実現するするために学ぶ、平和のために学ぶ。
大江健三郎さんは「学校というのは自分をしっかり理解し、他の人たちとつながっていくための言葉を学ぶところ」と。
今回大分に4人で行けたのは、そこに4人の学びがあってそれぞれ違う学びがあったはず。
「保育園」はみんなで創る。一人ひとりの学びを一人ひとりのこども達 "今" に生かしていきますね。
2018年7月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
7/ 6(金) | お弁当の日 | お弁当ありがとう |
7/ 7(土) | お父ちゃん会 | 大いに飲んで、大いに語っちゃおう。 |
7/10(火) | 避難訓練 | 土砂災害に対する訓練です。 |
7/13(金) | 健康診断 | 奈須康子先生お願いします。 |
7/17(火) | npo法人理事会 | 午後7時30分から保育園にて |
7/20(金) | お弁当の日 | 穂北の川に行きます。 |
7/20(金) | 勉強会保育申し込み〆切 | 7/29のてつなぎ勉強会の保育の申し込みはこの日までにお願いします。 |
7/21(土) ~ 7/22(日) |
佐土原のお祭り | 神楽もあるよ~ |
7/29(日) | てつなぎ勉強会 | 「子どもと電子メディア」 |
穂北の川で川遊び
7月20日(金)今年も穂北の川に行きます!!
夏しかできない川遊びをおひさまっこみ~んなで体験します。一緒に行って下さる方、担任までお知らせください。
☆川では靴かサンダルで水に入ります。サンダルはブカブカの物ではなく、かかとがぴったり合っていて、足にピタッとフィットするサンダルがいいです。準備よろしくお願いいたします。
奉仕作業ありがとうございました!
こども達の夏を楽しくするためにプール、テント出し、草刈り等ありがとうございました。
- 次の記事: 2018年8月の予定
- 前の記事: 2018年6月の予定
コメント:0
Trackbacks:0
- このエントリーのトラックバックURL
- http://sato.kilo.jp/mt4/mt-tb.cgi/1610
- 以下の記事へのリンクを参照
- 2018年7月の予定 from てつなぎしようおひさまっこ!おひさま保育園