おひさま保育園 Home > こんなことやってます Archive
こんなことやってます Archive
2018年2月の予定
- 2018年2月 2日 19:42
- こんなことやってます | 予定
- Tweet
みんな違ってみんないい
おひさま保育園てつなぎ勉強会
-LGBT- 違いを認め合える社会に
「みんな違ってみんないい」

1月27日(土)に、レインボービュー宮崎 代表 山田健二さん と 串間直紘さんをお迎えしての勉強会は、とてもとても心に響くあったかい会となりました。
いろんな事を知って生きていくのと、知らないで生きていくのは、物の考え方が、本当に違ってくるだろうなあと思います。
山田健二さんから頂いた、6色レインボーの旗を廊下本棚の上の窓に掲げています。
「みんな違ってみんないい」
この当たり前のことをいつも考えて、違いに気づける こども達だからこそ、その違いをきちんと受け止めて、"共感する事が嬉しい" クラス作りをしていきたいなあと思います。
今回は、"保育"や"子育て"から少し離れた勉強会のようでしたが、たーぷり山田さんと、串間さんのお話を聞いた後は、人間としてどう生きたらいいか、人間学をしっかり学べた気がして、日常の保育、子育ての悩みも解決できそうな勢いのある、パワーあるお話でした。
聞かれた方は、1人でも多くの方にこれを広げ、今回聞けなかった方は、また次回。是非!
2018年2月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
2/ 2(金) | 節分「豆まき」 | こら~こどもはどこだ~ |
2/ 2(金) | 保幼小連絡会 | 午後から、広瀬北小と広瀬西小 |
2/ 5(月) | 保幼小連絡会 | 午後から、佐土原小 |
2/ 6(火) | グリーンコープ助成金報告会 | 理事長、園長、事務長出席します。 |
2/ 6(火) | 保幼小連絡会 | 午後から、富田小 |
2/ 9(金) | お弁当の日 | 佐土原近辺へお散歩です。 |
2/15(木) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です。 |
2/15(木) | 集金日 | 16:30~18:00にお願いします。 |
2/22(木) 2/23(金) |
お弁当の日 | 年長さんは、絵本の郷へお泊りです。 |
2/27(火) | 理事会 | npo法人理事会です。 |
3/ 2(金) | 保護者会 | 17:30からです。 |
今後の予定
卒園式
3月18日(日) 午前10時より
休園日
-お願い-
3月30日(金) 今年度の保育総括の為「休園」となります。
ご協力よろしくお願い致します。
新年度
新年度は、4月2日(月)からのスタートです。
2017年8月の予定
- 2017年8月 7日 06:40
- おしらせ | こんなことやってます | 予定
- Tweet
それぞれの暑い夏

3才のこどもたちにとって「セミのぬけがら」は生きているのだと思いました。
それぞれの暑い暑い夏。こども達は様々な事に心を動かし、一日一日をたくさんの生き物たちと共に生きているんだと思います。
0才は0才のなつ。1才は1才、2才は2才、3才は3才、4才は4才、5才は5才、6才は6才の夏です。
水遊びで、夏しかできない遊びもたっぷりやりながら「おひさま」のなつを楽しみます。
2017年 8月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
8/ 5(土) ~ 8/ 6(日) |
保育園台所床補修 | 安心、安全、衛生的に |
8/ 5(土) | うたう会 | 午前10時からです |
8/10(木) | お弁当の日 | 穂北の川へ(^^♪ |
8/14(月) ~ 8/15(火) |
お盆休みです | 今年は山のひである11日~15日までです。 |
8/16(水) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です |
8/17(木) | 集金日 | 夕方16:30~18:00、お願いします。 |
8/18(金) | 健康診断 | 奈須先生による健康診断です。 |
8/19(土) | おひさままつり | 朝8時から準備。お祭り夕方5時より |
8/29(金) | 佐土原中学校区保幼小連絡会 | 午前10時~12時 |
健康診断 8月18日(金)
奈須先生に、こども達の心と身体を診てもらいます。
また、事前にお便りを出します。
お願い
プール遊びがはじまり、足拭きマットの洗濯が追いつきません。
ご家庭で古くなって、使わなくなったマットや、バスタオル等ありましたら持ってきてください。よろしくお願いします。
おひさままつり

8月19日(土)父さん母さん、朝から準備になります。ご協力よろしくお願いします。
毎年、それぞれのクラスで祭りの準備がはじまると、お散歩先は秋の気配を感じるのですが・・・・今年は暑い!
朝からシャワーを浴びて短時間でしかでれません。が、山ぶどうの房(おいしい秋)を見つけることはできました。
銭太鼓の音、竹切り、笛の音、四ッ竹の音等「まつり」も当日だけではなく、このまつりを待つワクワクする気持ちを みんなでふくらませて、当日を迎えます。
コッコ文庫を引き継いで・・・
- 2016年12月 5日 12:26
- こんなことやってます
- Tweet

長い間、ご自宅で文庫をされていて、おひさま保育園開園当初からおひさまっこに読み聞かせにきてくださったコッコ文庫さんから "絵本をぜ~~~んぶ 頂ける" というお話をいただいて、一気に話が進み、今まであった保育園の本のうち古いものを「絵本市」として50円で皆さんに買い取っていただき、新しい本を受け入れる準備を整えました。

11月27日(日)朝からおひさまとまんさくのスタッフ4人が4台の車で、コッコ文庫さんのご自宅に伺うと、廊下は段ボールの山。今まで本当に大事にされていた絵本や本を笑顔で手放して下さるコッコ文庫さん・・・胸が熱くなりました。
何とか4台の車に詰め込み、絵本出発!
同時進行でおひさま保育園の廊下では、園児のYAくん、MSくんのおばあさんが、息子さんと一緒に ひのきの本棚作り!!午前中のうちにステキなステキな本棚が完成し、段ボール70箱の中の絵本は、本棚に入るばかり・・・

箱を開く作業がこれまた楽しくて、ここからまた保育園のスタッフ、npo法人のスタッフ各一名の応援も入って、たくさんの、たくさんの絵本があっちこっちの本棚に並べられていきました。

次の日の朝、ヒノキの本棚に並んだ本にこども達はすぐに気づき大歓声。次から次に絵本を選び幸せな絵本タイム・・・。
そして、各クラスでも今まで以上に充実した絵本タイムを過ごしていますが、絵本はやはり "大人が読んであげるもの" です。ステキな絵本も大人を通してこどもは大好きな絵本になっていくのです。らいおん・うさぎ組でセレクトした読んだ本は、必ずその日自分たちで探して借りていってます。
それぞれの家庭で、パパの読み方、ママの読み方、いろんな読み方で何度も何度も味わって楽しんで下さいね。
コッコ文庫さん、本棚を作ってくださったおばあちゃんありがとうございました。
2016年11月の予定
- 2016年11月 4日 06:20
- こんなことやってます | 予定
- Tweet
韓国岳登山、2泊3日のおとまりを終えて
先月(10月)の運動会の取り組みを通し、少しずつ少しずつ仲間との距離を縮めてきた、らいおんさん達。
例年なら、この時期のお泊りは、年長2回目のお泊りなのですが、今年は、昨年夏から入園した3人組と今年7月から仲間入りをした3人組で「初めてのおとまり」となりました。
韓国岳登山は、想像もしない程の大きな大きな山を前に、ただひたすら頂上を目指し、これまた大きな岩と格闘しながら、それぞれが必死に登っていきました。山に登った人しか見れない山の上からの景色は、本当に素晴らしく、6人共大歓声!!
今年は霧雨、そして硫黄山からの火山性ガスの発生で、出発時刻が大幅に遅れ、8合目での下山となりましたが、それでも桜島や錦江湾がはっきりと見え、韓国岳の壮大さ、自然のすごさはしっかりと伝わった事と思います。
帰ってきて・・・何かが大きく変わったという事はありませんが、10月31日(月)高月院近くの広場での"氷鬼"。「やろうやろう!!」とこども達で声をかけ、初めて6人全員が参加しての氷鬼がはじまりました。
そして夕方は、らいおん組がうさぎ組にも声をかけ、うさぎ組も全員参加しての"氷鬼"に。
見ている私は、誰が鬼で誰が逃げているのかわからない氷鬼でしたが、「とっても楽しい」というのは伝わってきて、こども達のすごさに、またまた感動の一日でした。
らいおん組は卒園まであと5ヶ月になりました。1日1日 心と身体で体当たりして、しっかり前に進んでいるこども達をみんなで見守ってましょうね!
2016年11月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
11/10(木) | 理事会 | npo法人おひさまとまんさく第20回理事会 |
11/11(金) | お弁当の日 | 佐土原の秋さがし |
11/15(火) | 集金日 | 16:30~18:00にお願いします。 |
11/18(金) | 職員学習会 | 18:00から、講師:西畑顧問 |
11/22(火) | 避難訓練 | 火災訓練です。 |
11/25(金) | お弁当の日 | ジャンボタクシーで蓮ヶ池へ |
11/25(金) | 保護者会 | 17:30から行います。 |
うんどうかい ありがとうございました
うんどうかい前々日からの雨で、残念ながら追手コミュニティセンターでのうんどう会となりましたが、たくさんの皆様に来て頂き、楽しい、楽しい一日となりました。ご声援ありがとうございました。
食物連鎖
- 2016年7月19日 16:22
- こどもたちへ | こんなことやってます
- Tweet
梅雨の晴れ間
久しぶりに堤防にお散歩に行くと、トンボ
が大人の背丈ぐらいの高さで、2、30匹ぐらい飛びまわり、こども達を挑発しています。
らいおん組のみんなは必死になってアミを振り回し、うさぎ組のうち2人は、トンボとりを応援。他の4人はトンボより「食い気」で、苗代イチゴがまだあるんじゃないかと、すごい目でさがしまわっています。
少し前まで実っていたイチゴも今年はもう終わり・・・・。季節が確実に変わっているのを、自然の中で実感しました。
その後、カエルとりへ、現王島の神社のまわりはカエルがいっぱい!さがしながら岩切さんのお庭へお邪魔。日向夏の木の下はカエルがピョンピョン。木の上は、まだ大きな日向夏がなっている。
その下には、そのまま落ちて腐った日向夏にいろんな虫がついている。こうやって共存しているんだなぁと思っていると。
「これなに?」と疑問の声が。小さなちいさな緑の玉がコロコロと落ちている。???みんな???「なんだろう」と。
まず、匂いをかぐ、その瞬間「あ!?!日向夏だ~」
よくよく見ると
小さな日向夏がいっぱいついている。もう来年の準備です。木の下はシメシメ。ゴキブリたち、小さな虫・・カエルたち。木のう上は小鳥たちがねらっています。
おとまりでは・・・
らいおん組のおとまり2日目の朝。自分達でお弁当作りを始める。
ミニトマトは、Aくんちの。
ブロッコリーはどこのかな~?といいながら、お鍋に入れてゆがいていると・・・何かが・・・・浮いてきた!!「Bちゃんちのだ!!」私達よりも先に
イモ虫くんが食事中だったのだ~。(農薬がかかっていないからイモ虫くんも安心して食べていました。)ごめんなさいね~。
私たちは、作り手が誰だかわかるお弁当を食べあったかーい気持ちになりました。
数年前、東京国立科学博物館に行った時、食物連鎖の視点でそのつながりを詳しく展示してあり、感動したのを覚えています。
おひさまっこは日常で、科学博物館なみ、いやそれ以上の実体験をしているのだなぁと改めて思いました。土の中の生き物、それを食べる生き物、そしてそれを狙う生き物。
虫とりをしていても、季節を感じ、生き物を感じられるこの環境に感謝です!!
奉仕作業ありがとうございました。
- 2016年4月18日 18:31
- こんなことやってます
- Tweet
平成28年4月16日(土)9:00~12:00 に、おひさま保育園父母、npo法人おひさまとまんさく会員、おひさま保育園OB会(おひさまの森)の皆様により奉仕作業を行って頂きました。
使えなくなった、焼却炉の撤去と倉庫内の整理、清掃作業です。
皆様、熱心に作業していただき、ずいぶんときれいになりました。
建物は古い保育園ですが、皆様のお力添えで、安全、清潔な保育園を維持できます。
本当にありがとうございました。

使用できない焼却炉(撤去前)

基礎部分を残し、撤去しました。
廃品回収の空き缶置き場にリニューアルする予定です。

倉庫内も整理できました。
よろこびのある小道
- 2015年11月10日 12:54
- こどもたちへ | こんなことやってます
- Tweet

先日の保護者会で、おひさまっこは代々山に入る時には、山の神様にきちんとあいさつをして入ってきた。
そして今、くま組さんもうさぎ、らいおんさんも、入山する時には、山の神様に聞いている。という話をしましたが・・・。
レイチェル・カーソン著「センス・オブ・ワンダー」の中に
人間を超えた存在を認識し、おそれ驚嘆する感性をはぐくみ強めていくことには、どのような意義があるのでしょうか。
自然界を探検することは、貴重なこども時代をすごす、ゆかいで楽しい方法のひとつにすぎないのでしょうか。それとも、もっと深いなにかがあるのでしょうか。
わたしはそのなかに、永続的で意義深いなにかがあると信じています。
地球の美しさと神秘を感じ取れる人は、科学者であろうとなかろうと、人生に飽きて疲れたり、孤独にさいなまれることはけっしてないでしょう。
たとえ生活のなかで苦しみや心配ごとにであったとしても、かならずや内面的な満足感と、生きていることへの新たなよろこびへ通ずる小道を見つけだすことができると信じています。
視覚、嗅覚、触角、味覚、聴覚。
すべての感覚を総動員させてのお散歩は、ただ楽しいだけでなく、じわりじわりと内面的な満足感を得て、生きていることの喜びを感じる。そこに通じる小さな細い道をも見つけてくれる!!日々のお散歩は"生きる力"なんだと確信しています。
うさぎ組が怖がるカラスの鳴き声も鳴き方がいつも違います。タイミングよくみつかる木の実や草花、虫達にも感謝しながらこの日常の一瞬一瞬を楽しみます。
生きていく道は太い道ではなくても、よろこびのある小さな道でも幸せですよね。
園舎改修工事完了しました。
- 2015年8月18日 07:09
- おしらせ | こんなことやってます
- Tweet
8/8~8/16の間の休日を使って、おひさま保育園園舎の一部改修工事を行いました。
施工していただいた、地元「有限会社里見開発」さん、資金を捻出頂いた父母会の皆様、ありがとうございました。素敵な園舎に生まれ変わりました。

遊戯室は、ご覧の通りピッカピッカのフローリングが貼られ、とっても気持ちのいい空間になりました。
今まで以上に、のびのびリズムができてみんなが幸せになってます。
遊戯室の床が張り替えられた翌日、登園したMちゃんは、自然に体が動いて、一人リズムをやっていました。うれしいよね。

廊下もピッカピッカです。

雨で朽ちていた箇所を取り替えて、ベランダもすっきり!
おひさま保育園は、古い園舎を使っています。でも、これからも大事に、大事に使って、おひさまっこが、安心して楽しく過ごせるようおひさまっこを取りまく人たちの期待にこたえてまいります。ありがとうございました。
てつなぎ勉強会ご参加ありがとうございました。
- 2015年7月25日 21:38
- こんなことやってます
- Tweet

2015年7月12日 午前10時~12時に佐土原地域交流センター学習室にて「てつなぎ勉強会 幸せな子どもが育つ 親のかかわり」と題しまして、西畑良俊さんの講演会を開きました。
40名の方々にご参加頂きました。ご参加ありがとうございました。
講演時の保育が落ち着くまで、コミュニティセンターと交流センターを行き来して、30分くらいはバタバタやってましたが、講演の雰囲気、会場の聞き手の空気感がよくて、西畑さんの声も心地よく、スーッと入って行けました。
西畑さんの人となりが見えて、改めて、西畑良俊さん、ご家族の皆さんとの出会いに感謝です。
講演内容は、普段の保育でいつも気をつけていること、そう思っていることですが、西畑さんから聞くことで、母として聞いたり、妻として聞いたり、私個人として聞いたり、保育者として聞いたり、いろんな部分の感情を動かすことができました。
今日、共に聞いた人とまた明日会って共感できる! というのも楽しみなことです。心が動いた人たちがまた、いいパワーを持って、明日のおひさまへ向かうと思いました。
幸せパワーを持った人たちがまたたくさんの幸せを運んでくれることでしょう! ご来場の皆様、西畑さん、ありがとうございました。
嬉しい春です
- 2015年3月 9日 07:21
- こどもたちへ | こんなことやってます
- Tweet

雪の降らない宮崎市でも、寒い冬が過ぎ、まちにまった春は嬉しい、嬉しい春です。
一見何もなさそうな空き地も、近くに寄ってよくよく見ると、「オオイヌノフグリ」の青い花やシトツメグザ」の緑の葉っぱ、「ナズナ」のかわいい白い花や「ホトケノザ」のピンクの花、「カラスノエンドウ」のツルも地をはって、グングン伸びていってるし、空き地は春の勢いを感じます。
先日の西都原では啓蟄よりも一足早く活動を始めている虫たちを発見!!ダンゴ虫、テントウ虫など自然と一体化していたおひさまっこ。うさぎ組さんもモンシロチョウを追いかけ、菜の花の咲いている野っ原を走りまわっていました。
嬉しい嬉しい春です。
うんどうかい ご声援 ありがとうございました。
- 2014年12月 8日 22:13
- こんなことやってます
- Tweet

うんどうかい、たくさんのあたたかいご声援をありがとうございました。 台風の影響で延期となっていた運動会を11月29日(土)の午前に行いました。
前日の雨のため、園庭で開催から、初めての場所、「追手コミュニティセンター」での運動会でしたが、保護者の皆様、OBの皆様のご協力で無事、楽しく修了することができました。ありがとうございました。
早朝から軽トラで荷物を運んでくださった、K崎さんY村さんありがとうございました。それにしてもとても使いやすいコミュニティセンターで「また使わせてもらいたいねー」と、あちこちから声があがっていました。その時は関係者の皆様、よろしくお願いします。
何といっても、非日常的な「運動会」もしっかり楽しんでいた、こども達は本当に素敵でした。
絵本の秋
- 2014年9月20日 19:45
- こどもたちへ | こんなことやってます
- Tweet

夏のお祭りで、シロちゃんの獣医さんのN山さんから頂いた寄付金と、I田さんから頂いたサイダー・ビールの売り上げ金、そして「こだまパン」の売り上げ金で、こども達の大好きな絵本を購入させてもらいます。
また、OBのY田さんから、卒園児Kくんたちが見ていた絵本をたくさん頂きました。
この秋もこども達の大好きな絵本をたくさん読んで、絵本の世界にお散歩に行きますね。
おひさまに砂山出現!
- 2014年9月 9日 05:42
- こどもたちへ | こんなことやってます
- Tweet

おまつりの終わったおひさまに、今度は砂山が出現!
父母会長K口さんが、トラック1台分の砂を持ってきて下さいました。ありがとうございました。おひさまっこは、すぐに砂まみれになってました。
2014年09月の予定
- 2014年9月 1日 21:26
- こんなことやってます | 予定
- Tweet
楽しい夏・楽しいお祭りをありがとうございました。

暑かった(^^;)この夏。おひさまに帰ってきてくれたお兄さん、お姉さん達、ありがとうございました。
たくさんの小学生と過ごせた"楽しい夏"は小さいおひさまっこ達の大事な大事な時間になりました。
そして"楽しい"お祭りを作って下さった、おひさまの父さん母さん達。H本のおじちゃんやI田さんご協力で本当に楽しいお祭りになりました。ありがとうございました。
さあ、また今日からおひさまっこにとって大切な1日が始まります。
くずの花の甘~い香りが漂ってきたら、そろそろ夏も終わりですね。あっちこっちのお散歩先でこども達は秋を身体全部で収穫することでしょう!!
もうしばらくは、プール遊び、砂遊び、そしてお散歩と、よくばりなおひさまっこです。
2014年09月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
9/10(水) | 避難訓練 | いざというときのために! |
9/12(金) | お弁当の日 | 蓮ヶ池資料館へ |
9/16(火) | ペアレントトレーナー養成講座 | 午後より。勉強してきます。 |
9/22(月) | 身体測定 | おおきくなあれ。おひさまっこ! |
9/26(金) | お弁当の日 | いいものさがし? |
9/26(金) | 父母会 | 夕方 5時半からです。 |
10月12日(日)おひさまうんどうかい
前日(10/11)の午前中が準備作業になります。よろしくお願いいたします。
お願い
夏に虫を追いかけまわした、「虫取りアミ」が、もうボロボロになっています。 引き続き使いますので、新しいアミをお願いします。(古いアミは持って帰ってくださいね)
夏だ!プールだ!水遊びだ!
- 2014年7月16日 07:06
- こどもたちへ | こんなことやってます
- Tweet

いよいよ"こども達の大好きな水遊びの季節"到来です。
6月29日(日)午前中、父さん母さん達が汗びっしょりになって、可愛いおひさまっこの為にプールそしてテントを出して下さいました。
プール周りの草も刈られてすっきり!暑い暑い夏に向けて準備万端です。リズム遊び、おさんぽで汗を流した後のプールは「格別」です。身体全部の細胞に冷た~い水を入れ、細胞一つ一つを開いていきますよ~。
毎日プールの準備をよろしくお願いします。そして、プールに毎日入れる為にも、体調管理をしっかりと!!です。
子供にとって大切なのはやはり、「食べる」こと、「遊ぶ」こと、そして「眠る」ことです。
「生活リズム」をくずさないよう。心と身体を開放させ、暑い夏を楽しみましょう。
こどもに人気のリズム・リズム遊び
- 貨物列車(かもつれっしゃ~シュッシュッシュッ~)
- カエル。ワニ(ウシガエル、アマガエルいっぱいいるよ~)
- スキップ・ギャロップ(すてきに~はずんでるよ~!!)
その他いっぱーい!!毎日「リズムする!」とはりきってまーす。
野菜収穫
- 2014年6月11日 12:11
- こんなことやってます
- Tweet

おひさま保育園の畑で大きくなってる野菜たち。
ピーマン、トマト、ナス、キューリが元気に育っています。
ピーマンはYDちゃんの誕生日に収穫。おいしい、おいしいピーマンを天ぷらで頂きました。
少しずつ身をつけていますが、日に日に大きくなっていく実を見るとうれしくなりますね。
その畑の中で今年いっぱい実をつけたのがびわの木。雨が振る前にみんなで収穫!!大量のお持ち帰りです。お家で食べてくださいね。

手つなぎしよう
- 2014年5月11日 11:39
- こどもたちへ | こんなことやってます
- Tweet

4月30日。この日はMYちゃんとHNちゃん、NKちゃん3人でのおさんぽ。うさぎさんが一緒の時にはNKちゃんはYZちゃんとつなぎ、HNちゃんもお姉さん達とつなぎます。昨年まではHRくんがいて、HNちゃんはHRくんと手をつないでいました。
この日もMYちゃんがベビーカーに乗った後、2人は手を後ろにまわし、「イヤダ!」とお互いを拒否!!(仕方ない・・・)と思い、私が真ん中で手をつなぎ、KMさんとMYちゃんの後を追って出発!!♪たんぽぽ・ひーらいた・♪をうたいながら、お互いの目線を合わせたり、ずらしたり・・・。
信号手前のたんぽぽの綿毛をそれぞれとりながら、三角公園へ。新品の虫取りアミがうれしく、チョウを必死で追いかけるHNちゃん。その後をNKちゃんもアミをふりまわし、必死にチョウを追っかけていると「つかまえた!!」とはじめてシジミチョウをget! しばらくするとHNちゃんとNKちゃんがお互いつかまえたチョウを虫かごから出して何やらヒソヒソお互いつかまえたチョウ自慢?! ほんわか空気が漂う時間が過ぎてゆき、帰る時間に・・・。
いい雰囲気だったので「HNちゃんとNKちゃんで手をつないでみる?」と私達が誘ってみるとちょっと離れていた2人の間が縮まって、2人の手がスローモーションで近づいて「ピタッ」とくっついたのです。心と心がくっついた瞬間でもありました。
うれしそうな、でもちょっと恥ずかしそうにしているHNちゃんとNKちゃんの顔はまた一段とステキに見えました。
医師 鎌田實さんの著書「下りのなかで上りを生きる(ポプラ社)」の中に
"人間が生きるためには3つのつながりがどうしても必要。人と人、人と自然、体と心のつながりが大切。下りを生きるときは特にこの3つが必要なのだ。"と書いていてあります。
こども達は本当にすごいと思います。遊びでたーっぷりと心を満たされ、共感すれば仲間をきちんと認め合い。手をつなぐ事ができます。そこに、それぞれの時間は必要かもしれませんが、心と心を合わせる事ができるのです。
この二人の手つなぎの瞬間を見て、今こそ私達も、この未来を担うこども達の将来のため、心と心をしっかりと合わせた手つなぎをしなきゃ!!と思いました。

先日の父母会でも話をしましたが、「子ども・子育て支援新制度」が、早ければ平成27年4月に本格スタートします。
"すべての子どもたちが笑顔で成長してゆくために。" "すべての家庭が安心して子育てでき、育てる喜びを感じられるために。"とできた法律ですが、おひさまっこはその"すべて"に入っていません!!
手つなぎするためには、まずしっかり共感してもらう事からはじめなきゃ!と思います。「もうおそい」と思われるかもしれませんが、何もしなかったらそれこそ何も変りません。
心と心をつなぐ、「手つなぎ」を、保育士、保護者、OB、こども達、園医、地域の方々そして行政。みんな、みんなで手をつなげばきっときっといい考えが生まれるはず。
おひさまっこのみならず、宮崎のこども達のためがんばります。
いってきました。スケートやまごやおとまり。
- 2014年3月 2日 15:04
- こんなことやってます
- Tweet

スケート山小屋おとまりいってきました。
天気に恵まれ、3日間ともポカポカ陽気で楽しめました。

初日。えびのは雪が残っていて、スケートにいく前に行き遊び。

10月に登った韓国岳もまっ白な山になっていて、歓声をあげながら雪だるまを作ったり、雪遊びをしたり。

はじめは、おうまさんでハイハイしていたこども達も10分もしないうちに立って滑りだし、トンネルくぐりをしたりして楽しみましたよー。


お料理も3日間で、いろいろ作りました。

どれも自分達で作ったものは、おいしくて、おいしくて。




この3日間、自分達で生活して、また大きくなって帰ってきました!
もうすぐ一年生だ!!
韓国岳登山 楽しかった!
- 2013年11月27日 07:20
- こんなことやってます
- Tweet

らいおん組さんが1年の保育行事の中で一番楽しみにしていた韓国岳登山。台風で1週間予定を延期して(2013-10-31)の山登りになりましたが、Mちゃんパパをはじめ、たくさんの方々にご協力頂きまして、無事に元気に帰ってくることができました。ありがとうございました。
今年の4人のらいおんさんも、一言も弱音を吐く事なく全くの無傷で1700mを越える高い山のてっぺんに登り、おりてきました。これって本当にすごいことですよね・・・!!
山を登りながら出会う山男、山女、山ガールの方々からたくさん声をかけて頂きました。「すごいねー!!何才ですか?」「よく登れるね!!」「私たちも負けられないわ!」との声かけからも「

そして今年改めて感じたことが、こども達は手ぶらで登っていた訳ではありません。背中にしょったリュックサックの中は、自分の着替え、飲み物、愛情たっぷりのお弁当。そして、おひさまの年長「らいおん組」としての誇り・自尊心がぎゅうぎゅうに詰まって、リュックはパンパンになっていました。
登りながら「これは、くまさんでは絶対無理!うさぎさんも無理無理!!らいおんさんでないと登れんわね~」と・・・。4人で「自分達はらいおんさんなんだ!!」と確認しながら、前へ前へ、上へ上へと進んで行きました。
この4人のこども達をそう思わせてくれたのは、今まで韓国岳に登ったおひさまの卒園児一人一人なんだと思います。改めておひさまの「らいおん組」を作ってくれた卒園児ひとりひとりのおひさまっこに感謝、感謝です。
素敵な卒園児に憧れ、今年の4人のらいおんさんも再考の笑顔で帰ってきました。

頂上でないと見られない景色。空が近くて感動でした。
おひさまの暑い熱い夏(^^;)
- 2013年9月 2日 12:30
- こんなことやってます
- Tweet

この夏は連日30度を超える日が続き、暑い熱い夏でした。
おひさまの夏は、あちらこちらから小学生が帰ってきて、気温よりも熱気がムンムン!日々の学童のSさんYさんもよりパワーアップです。
セミとり、トンボとり、チョウとりなども虫採り名人の小学生の手にかかると「あっ」という間にアミの中へ。 この暑い熱い夏には、この夏にしかできない夏の遊びをお腹いっぱい楽しんでいました。
プールあそび
朝から「ザブーン」とイルカジャンプ!プールの中での「リズム」や「トンネルくぐり」。「ことり、ことり」でとばされたりと、それぞれのクラスで楽しんでます。カンガルー、あひるさんは、毎朝Mちゃんパパがパンパンに空気を入れて下さったプールで、大きい子たちのプールを見ながら真似っこしてますよ~
どろあそび
プールからあがったら、「どろあそび!!」泥だんごを作ったり、ペタペタホットケーキを作ったり、あっちこっちでいいもの作りです。園庭のサラサラ砂は大事なもの。水でぬらすと怒られます。
川あそび
今年は、例年と違い雨も降らないので7月中に2回穂北の川に行きました。プールとは違う川でしかできない川あそびを楽しんでいました。
うた・リズム♪
学童さん達と一緒にうたう歌はより心にずしん!と響きます。一緒にやるリズムは、より楽しく、心が弾みます。
銭太鼓作り
年長組の夏の定番。銭太鼓作り。Yじいちゃんが切り出して下さった、長~い竹を自分の腕の長さにあわせ、のこぎりでギコギコ。なかなか上手に切りましたよ。竹をあぶって磨いたり、キリで穴を明けたり・・・できあがりまでの工程を楽しんで作ってました。
虫採り
猛暑続きなので、おさんぽでの虫採りがなかなかできませんでしたが、園庭の草花や木々にもたくさんの昆虫が集まってきます。朝から夕方までアミがはなせません。
まだまだ、残暑厳しい日々が続きそうですが、おひさまっこは元気いっぱいです。
贅沢なおさんぽ
- 2013年6月25日 12:07
- こどもたちへ | こんなことやってます
- Tweet

梅雨の季節の真っただ中....こども達は室外のあそびから、室内での遊びの日が多くなってきています。
先日は、みんなで大淀川学習館へ!
学習館に行って一番のお目当て、チョウの部屋に行き、それぞれがいろんなチョウを追っていると、チョウの幼虫を見つけ、葉っぱごと採集している方が....。気になって「なぜ採っていらっしゃるんですか?」と聞いたら「ここでは、アリなどの天敵が多すぎて育たないから、全部飼育室に持って行くんですよ」と。
私はあの部屋で全部育っているのかと思っていたので驚きました。あの中だけでも『天敵』が多すぎて、そのままだと育たないそうなんです。
(父母会の話の続きになりますが)ということは、私達がお散歩で出会うチョウ達は、その成虫になるまで、数々の天敵から身を守り、生き残ることができた、とてもとても貴重なチョウなんです。それが毎日こども達の目の前にヒラヒラヒラヒラと飛んできてくれるなんて本当にすごい!!
とっても贅沢なお散歩をさせてもらっています。今はまだ『天敵』であるおひさまっこも、この本物の自然で遊んでいるこども達は、きっと自然を壊す人にはならないはずです。
秘密の基地
- 2013年1月20日 15:36
- こんなことやってます
- Tweet
年長のらいおん組さんたちは、お散歩の途中の秘密の場所で、秘密の秘密の基地作り。
楽しい、楽しい基地作り・・・・。
どんなに寒くても、風が吹いても、この中はあったかいよ!
まだまだ広くするからね。
登山楽しかった!
- 2012年11月15日 07:03
- こんなことやってます
- Tweet
10月25日(木)らいおん組の5人娘と、日高、山本、ちんがら父さんの8人は無事韓国岳の頂上に立ってきました。
らいおん組になったときから、この日が来るのを楽しみに待っていたこども達。新燃岳の噴火も小康状態になり、念願の韓国岳登山にGOサイン!!!
当日、お母さん、お父さん達からお弁当をもらい、出発準備OK!!
誰一人顔がくもる事なく、笑顔で韓国岳目指して出発しました。
こども達と2年ぶりの登山でしたが、本当に楽しい楽しい山登りでした。「がんばれー、がんばれー」と声をかけながらも、こども達は十分頑張っていたし、何も言わなくてもいいくらい、上へ上へと楽しくてたまらない様子で登っていきました。 結局、「がんばれー」と自分自身に声をかけながらの山登りになりました。


それにしてもこども達みんな、前進を使って登りました。大きな岩が目の前にたちはだか 立ちはだかろうとも、ゴツゴツ岩の長い階段が続こうとも、誰一人弱音を吐かず、背中にお弁当と水筒、着替えをしょって、うまくバランスをとって登っていきました。
素晴らしい両手と両足で、転んでも転んでも、さっと手を出し、大きなケガなく無事かえってきました。
余談ですが、最近の小学生は転んでよく鼻を骨折するとか・・・手が出ないからだそうです。
おひさまっこは違いました。
お留守番のうさぎさん、くまさん達がちゃんとらいおんさんの代わりをしているかも気にしていたようです。2日間、お当番、小さい子のお世話ありがとうございました。来年はうさぎさんの番だよ-!
引率のちんがらパパ、お泊まりまでして頂き、本当にありがとうございました、おひさまっこは、みなさんに守られて、大きく大きく成長しています。

さあ、次(2012/02予定)はスケートお泊まりです。滑りに自信のあるお父さん、お母さんまってま~す(^_^)/。夜のお泊まりもOKですよ!!
♪ 楽し~いのは狩人の暮らし 泡立ちあふれ~る 命の酒~ ♪ ♪ 緑の森に 角笛は響き 沼を飛び越え シカを追う~ ♪ ♪ 元気いっぱい 美味しい食べ物 王様よりも ぜいたくだ~ ♪ ♪ 森は友達 岩山は兄弟 生きる喜び 共にうたう~ ♪ ♪ ヨッホーララ ラララ ラーララ ラーララ ラーラ ラーラ...♪
「おひさまっこ」秋合宿(お泊まり+韓国岳登山)
- 2012年10月28日 13:37
- こんなことやってます
- Tweet

「おひさまっこ」たちと一緒に登山してくれた、「ちんがら」さんのレポートです。
ちんがらさん、引率&レポートありがとうございます。
ちんがらさんのブログ「ちんがら・いきじょのIki♪Iki♪日向時間♪」へのリンクからどうぞ
穴の中の何かと目が合う
- 2012年8月18日 16:30
- こんなことやってます
- Tweet

"ミ~ン、ミ~ン"朝からセミが鳴き、小学生が保育園に帰ってくると、本格的な夏。なつ。ナツ。
今年のの夏もにぎやかな、にぎやかな夏を迎えています。
先日は土の中にいたセミの幼虫を「目があった!!なんか土の中にいる!!ヘビ?!何ーーー!!何かと目があった!!」と大さわぎしているらいおんSちゃん。
「何かいるのかな~?何やろうか~?手を入れんでねー!!」とだけ言ってたのだがしばらくすると「みてー!みて!!」とらいおんのこども達がセミの幼虫を持ってやってきた。「ほら、みて。まだ中にいる!!」「え~こんな時間に出てきたの?どこにいたの?」と聞くと小学生Yが、Sちゃんが目があったという"何か"を掘って取り出したら、セミの幼虫だったらしい・・・・。
その日、きっと自力で出てくるはずだった幼虫さん。あたりを伺い、絶好のチャンスを狙っていたはずだったのに。こども達に無理やり外に連れ出されてしまって・・・ごめんなさい。
元気なセミになっている事を祈っています。
それにしても、幼虫と目が合う事も、掘り出すことも、みんなで木を登らせる事も...この時期にしかできない貴重な体験ですね....
おとまりを終えたらいおん組さんは・・・
- 2012年7月29日 06:23
- こんなことやってます
- Tweet

先月(2012/6)の14日、15日で保育園にお泊まりをした5人娘。
みんなで計画をたて、料理をし、5人ではじめて一緒の夜をすごしました。
夜の探検もすこし怖かったけれど、楽しかったし、次の日は味噌作りにも挑戦!!うれしい、うれしい2日間でした。
裸のつきあいもした「らいおんさん」は、なんか違います。「何が違うの?!」と聞かれたら、何だろうと上手くいえませんが、なんか違うんです。
1人1人が少しずつお姉さんになったのか、5人の集団がまた「ぐ~ん」と近くなり、また、何をするのも楽しくなってきたように思います。
- Comments (Close): 0
- TrackBack (Close): 0
畑においしい野菜。たくさんなーれ!
- 2012年5月25日 06:28
- おしらせ | こんなことやってます
- Tweet

今年、年長になったらいおん組の5人娘は、いろいろとやりたい事いっぱいです。
その一つに畑作りもあります。
5月7日からの週におひさまっこのおじいちゃんのお力もお借りして、みんなで頑張って耕しました。畑の土もいい土になりました
「なすび」「ピーマン」「サツマイモ」「イチゴ」「ミニトマト」「キュウリ」「ゴーヤ」などの夏野菜をいっぱい植えるました。
おひさまっこと野菜たち。
どちらもぐんぐん育て~
ズンズン成長、ズンズン前に進め
- 2012年5月11日 09:14
- こんなことやってます
- Tweet
新年度がスタートし、早くも1ヶ月が過ぎました。
それぞれのクラスで楽しいことをやっていきながら、1人1人のこども達の居場所を居心地のいいものにしていきたいと思っています。
春から夏にむかうこども達の勢にはすごいものがあります。
竹の子の成長のように一夜にしてズンズン大きくなってる感じがします。こども達の成長に負けないよう、大人もズンズン前に進みます。
これからのお散歩はおいしいものいっぱい!!
さくらんぼ(ふふふ、どこでしょう)、ドドメ(今、お花・・・)、苗代いちご(もうちょっと・・・残念!なかった!)、草いちご、こさん竹(もう出てるよ~)
地域であげて下さった、こいのぼりをみながら、お散歩に行ってきまーす。
ヨモギゼリー
- 2012年4月25日 12:26
- こんなことやってます
- Tweet

4月生まれのらいおん(年長)さんのお誕生日を祝って、ヨモギゼリー作り!

ゼリー作りは初めての子どもが多く、みんな興味しんしん。

春の草花をたーっぷり入れて、上から「マスコバド糖のミツイチゴソース添え」をかけきれいなおいしい(?!)苦いゼリーの出来上がり。
味は、「春の味」「大人の味」(試食のお母さん達には好評でした。)

春をたーっぷり頂き、また大きくなった「らいおん」です。
カレーで進級パーティ
- 2012年4月19日 18:57
- こんなことやってます
- Tweet
ちょっと前になりますが、3月の27日、進級パーティをしました。
みんなでカレーを作りました。

学童さんから、カンガルーまで野菜を洗ったり、ちぎったり。

皮むきだって、ちゃんとできますよ。

とってもおいしいカレーのできあがり。

おしゃべりしながら、楽しくいただきました。

別の日ですが、天気もいいし、おひさま保育園の園庭の桜もきれいに咲いていたので

あんまり気もちがいいので、お花見もしました。
おじちゃんいつもありがとうございます
- 2012年4月11日 22:57
- こんなことやってます
- Tweet

おひさま保育園の見守り隊のハシモトのおじちゃんがテラスの上のタキロンを修理して下さいました。
これでテラスの雨漏りは心配なくなりました。おじちゃんありがとうございました。
あとは屋根の修理をどうするか、おじちゃんと思案中です。
いい案がありましたら教えて下さい。
第56回九州民教研 佐賀集会
- 2012年1月13日 12:54
- こどもたちへ | こんなことやってます
- Tweet

昨年末に「第56回九州民教研 佐賀集会」の記念講演で、現在朝日新聞の「be」編集長の伊藤千尋氏の講演「人はだれでも愛される権利がある」を聞きました。
サンパウロ支局長やバルセロナ支局長を経て、世界を自分の足で歩きまわり、自分の目で見てこられた伊藤氏の話は、とても考えさせられる、いい話でした。
著書に『活憲の時代』『変革の時代』『ゲバラの夢、熱き中南米』『君の星は輝いているか』(シネフロント社)、『一人の声が世界を変えた』(新日本出版社)、『世界一周 元気な市民力』(大月書店)、『反米大陸』(集英社新書)、『観光コースでないベトナム』(高文研)、『闘う新聞−ハンギョレの12年』(岩波ブックレット)、『燃える中南米』(岩波新書)など多数あります。
その伊藤氏の著書「地球を活かす、市民が創る自然エネルギー」(シネフロント社)の中から
-何のための豊かさか-
~その彼(作家の故松下龍一氏)が唱えたのが「暗闇の思想」(インターネットで検索してみてください)だった。夜は暗いのが当たり前だ。わざわざ環境を破壊して大量に発電して深夜まで明るくする必要がどこにあるのか。暗闇だからこそ人は眠れるし、ものを考えることもできる。深夜まで煌煌と電気をつけて労働者に徹夜作業を強いる社会、24時間テレビを放映してポルノや暴力映画を流すのが望むべき社会なのか。と疑問を投げかけた。
それは何のための豊かさかを問うものだ。何のために発展するのか、何のためにカネをもうけるのかを忘れ、ただひたすら働くことが人間の生き方なのか。福島原発の事故は私たちに、何のために生きるのかという根源的な問いを突きつけているように思える。
注:文中( )内は加筆しています
楽しかったね、もちつき
- 2011年12月20日 18:22
- こんなことやってます
- Tweet
おひさまっこたちの「もちつき」今年も楽しくできました。
H本のおじちゃんを中心に、おひさま保育園のご近所の方の絶大なご協力もあり、準備万端での「もちつき」でした。
もちろん、うさぎ組さん、くま組さんらおひさまっこたちもしっかり準備をしてくれました。
もちつきに参加してくれた、おとうちゃん、おかあちゃん、兄弟、姉妹、おじいちゃんおばあちゃん、それから残念だけど参加できなかった皆さんも含め、ご協力ありがとうございました。
みんなの、おかげで、楽しくて、とってもおいしいもちつきができました。おかげで、いい年が迎えられそうです。ありがとうございます。

おとうさん達のパワフルな餅つき

私たちもまけられません

火の番はまかせたよ

まるめて、まるめて、おいしくなあれ

先生がんばれ~

おいしかったかは、私たちを見ればわかります。
ちょっといい話
- 2011年11月17日 23:28
- こんなことやってます
- Tweet

おひさまっこは、プール遊び、水遊びの夏が終わり、秋はおさんぽのあき。
歩いていると汗びっしょりになりますが、秋風が吹くと、汗もスーッとひっこみます。
歩く距離もついつい長くなり、あちこちと出没です。
先日、カンガルー組の男組(!?)2人と水神さんへ。
ギンナン目指してお散歩に行ったら、水神さんのギンナンは全部とってしまったあと....。
仕方なくノビルロードを歩いていると、毎年、畑で大根を頂くおばちゃんが作業中。
「今日は大根はないとよね~。ナスビをもっていきない!!」と私たちにナスビを分けて下さいました。
それから数日たったある日、保育園にK野さんと言われる方が見えました。とかおりちゃん。私が行った時には帰られた後。
「2人の男んこ連れちょりゃったがね~」と言われ、ムカゴ、ギンナン、しいの実竹、柿をたーーーくさん置いて帰られた後でした。
後日、K野さんを探してのお散歩。K野さんはナスビのおばちゃんでした。ありがとうございました。
2011年11月の予定
- 2011年11月 5日 11:43
- こんなことやってます | 予定
- Tweet
子どもの素質が見えていますか?~思春期を見通した子育て~

と題しての「外山與子」さんの講演会はいかがでしたか?
北欧と日本の違い。メディア漬け、メディア依存の現実をデーターをもとに、わかりやすく話して頂き、それぞれの家庭でも子どもを守るために何をしたらいいか。一人一人のステキな素質を持った子ども達とどう向き合えばいいか。確認し合える場にもなったんではないでしょうか?
また、学習会企画しますね!チラシ貼り、チラシ配布などご協力ありがとうございました。
全体保護者参観の中止について
11月6日(日)に予定していました全体での保護者参観は、都合により中止させていただきます。
父さん母さん方の都合のいい日の個人での参観はいつでもOKですので、一週間前にご連絡下さい。
ご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。
11月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
11/3(木) | 九合研 宮崎集会学習会 木城町で講演会「メディア漬けで壊れる子ども」 |
来年の宮崎大会に向けた学習会です。 |
11/4(金) | 身体測定 | ずんずん大きくおひさまっこ |
11/8(火) | 避難訓練 | 火災にたいする訓練です。 |
11/11(金) | お弁当の日 | 蓮ヶ池の歴史資料館にいきます。 |
11/16(水) ~11/18(金) |
中学生の職場体験 | 久峰中学校より2年生のお姉さん、お兄さん一人ずつきます。 |
11/17(木) | 歯科検診 | 診察夕方5時~。終了後30分ほど「歯の学習会」です。 |
11/18(金) | お弁当の日 | 佐土原近辺で |
11/19(土) | お母ちゃん会 | OB会+在園児のお母ちゃん会です。 |
11/25(金) | 宮崎市の行政監査 | 行政監査が行われます。 |
11/26(土) | 地雷ゼロ宮崎10周年イベント | 詳しくい内容を見る→11/26 地雷ゼロ宮崎10周年イベント 開催決定!! |
11/27(日) | 「さぁのはらへいこう」上映会 | 宮崎市民プラザ4階ギャラリーにて |
2011年9月おひさま保育園父母会行いました
- 2011年9月28日 04:55
- こんなことやってます
- Tweet

2011年9月22日(金)、17:30~20:30 おひさま保育園職員室にて父母会を行いました。
主な内容は以下の通りです。
- おひさま夏祭り収益についての報告
- 皆様のご協力ありがとうございました。
- 第42回九州保育団体合同研究集会 北九州集会の報告
- 9/3(土)、9/4(日)北九州市で行われた、第42回九州保育団体合同研究集会に職員2名、保護者1名が参加しました。
多くの保育者、保護者の参加で知識と元気をもらってきました。
第43回九州保育団体合同研究集会は、2012年9月8日(土)、9日(日)に宮崎県都城市で開催されます。
おひさま保育園も準備スタッフとして活動しています。父母の方々も参加できます。ご協力お願いします。 - 2011年おひさま運動会について
- 2011年10月9日(日)10:00開始予定
雨天の場合は、園舎内で行います。
前日10月8日(土)8:00~ 草刈り等運動会準備作業を行います。
詳細は別途ご案内いたします。ご協力よろしくお願いします。 - 保護者、職員が参加してきた「原発問題勉強会」の報告
- 広瀬隆氏講演「福島第一原発事故の真相と日本全土に広がる放射能汚染の恐怖」に参加された父母からの報告がありました。
- 職員の健康診断について
- 10月は、月、水曜日に交代で職員の健康診断を予定しています。
- 学習会について
- 2011年10月30日(日)午前中、講師に子育てアドバイザー「外山與子」さんをお迎えして「おひさま保育園 子育て講演会」を行います。
- 会場は、おひさま保育園から近い「東春田公民館」です。
詳細は別途ご案内いたします。ご協力よろしくお願いします。
楽しかった、おひさままつり2011
- 2011年8月25日 18:54
- こんなことやってます
- Tweet
おひさま祭りのようす
第1部(絵本と影絵)

とても天気の良い、「おまつり日和」の2011年8月20日、「おひさままつり2011」を開催しました。
おまつりらしく、浴衣や甚兵衛を着たおひさまっこたち。とっても気合が入っていましたね。
夕方5時に集まって、「絵本」「影絵」を楽しみました。先生たちが作った「影絵」は面白かったでしょうか?来年はもっとグレードアップ?


第2部(おみこし)

影絵を見た後は、園庭で「おみこし」をかつぎました。
うさぎ組さんを中心に、こどもたちが作った、「おみこし」も立派にできて、とても素敵でした。


第3部(おみこし)

おみこしの次は、待ちに待った「屋台」の出番です。
「カレー」「チジミ」「枝豆」「ポップコーン」「かき氷」などおいしく頂きました。準備してくれた父母の皆さまありがとうございました。

卒園児の小学生にもポップコーン屋さんをお願いして、とても楽しいお祭りでした。
H本のおじちゃんのお誕生日のお祝いや、お父ちゃん、職員による「ひょっとこ踊り」など楽しんでもらえたのではないでしょうか?
園でのおひさまっこたちの様子を上映した、恒例の「スライドショー」を見てもらっているうちに、「一ツ瀬川サマーフェスティバル」の打ち上げ花火も「ドーン」とあがり、大興奮のおひさまっこたちでした。

最後に、後片付けまで楽しんで協力してくださった、お父ちゃん、お母ちゃん、みなみな様、本当にありがとうございました。
川遊びは楽しーい
- 2011年8月 5日 12:43
- こんなことやってます
- Tweet
7月は天候に恵まれ、穂北の川に2回遊びに行く事ができました。

引率のお父さんお母さんにも協力していただき、大人もこどもも川でたーっぷり、ゆったり楽しむことができました。
川の水は冷たくて足を入れただけで、体全部が「ヒェ~」「キャ~」と涼しくなります。今年は年長さんがいないので、例年より静か~に遊んでいる感じがありますが、それぞれに今年の川を楽しんでいるようです。
それよりも何よりもおひさまっこの父さん母さんはまずは一番に自分が楽しむ。その後姿を見て「川はこうやって楽しむんだあ~」と学んでいるはず。
梅雨明けプールだ!水遊びだ!
- 2011年7月 6日 08:22
- こんなことやってます
- Tweet

6月25日(土)の奉仕作業で、お父さん、お母さん達、そして橋本のおじちゃん、よしおじいちゃんの力も借りて園庭も即効もきれーいになり、すっきりした園庭にテントとプールが出現しました!
さあ、これから2ヶ月ちょっと、こども達は "ここ" で育ちます。
心も身体も水の力を借りて、仲間の力を借りて、大きくたくましく、成長することでしょう。楽しい楽しい毎日になる事、間違いなし!
この水の力に吸いよせられ、トンボもいっぱいやってきます。ちょっとこわ~いハチもやってきます。そして学童さんもバシャ~ン。お迎えにだけくる小学生まで、水着を着てプールへ直行!!
心の底からの叫びが響きわたっています。
枯渇気味の大人たちも、プールの水を吸ってきっと潤いをとりもどすことでしょう(?!?)
作業をして頂いた、お父さん、お母さん達、そして橋本のおじちゃん、よしおじいちゃんありがとうございました。


おひさま保育園の近況あれこれ
- 2011年5月14日 21:52
- こんなことやってます
- Tweet

毎日毎日ぐんぐん伸びていく竹の子。2,3日前に出てきた竹の子は、もうこどもの背をおいこし、一週間もすると「ふしぎなたけのこ」みたいに空へと真っすぐにのびて「竹」になります。
4月に進級、入園したこども達も「竹の子」みたいにぐんぐん伸びていってます。
たけのこ めだした はなさきゃ ひらいた えっさー えっさー えっさっさ
進級サンドイッチパーティーやったよ
4月からおひさま保育園の最年長になったうさぎ組さん達。お祝いにパーティーをする事に。計画を立て、輪つなぎや折り紙で部屋を飾り、準備OK!
畑で育った「小松菜」「レタス」「ブロッコリー」を入れてお野菜たーっぷりのサンドイッチのできあがり!全員分のサンドイッチを作り、くるくる巻いてロールサンドに。
とーってもおいしいロールサンドができました。うさぎ組のこの一年きっと楽しい楽しい一年になることでしょう。
おとうちゃん会主催「バーベQ大会」ありがとうございました。
今年度のお父ちゃん会第一段が4/17にありました。お天気が心配されましたが、雨も降らず、こどもたちも、お母さん達もおじいちゃんもおばあちゃんも卒園児も参加しての楽しい楽しい会になりました。
企画準備をしてくださったお父ちゃんたちありがとうございました。次はお母ちゃん会だ~




卒園おめでとう
- 2011年3月21日 10:12
- こどもたちへ | こんなことやってます
- Tweet
らいおん組の4人が卒園です。
卒園おめでとう。
みんながすごす部屋を、毎日雑巾がけをしたり、玄関をほうきで掃いたりしてくれました。
卒園式でも、堂々胸をはって歌を歌い、練習を重ねてできるようになった、コマ回し、縄跳びを見せてくれました。
でも、らいおんさんたちが最初からコマ回しや、縄跳びが上手にできたわけではありません。何度も失敗して、少しずつできるようになりましたね。
そんならいおんさんたちは、くま組、あひる組のあこがれです。自分もらいおんさんたちのようになりたい事でしょう。

4月から、4人は別々の小学校へ入学です。これからもっと沢山の友達ができるでしょう。もっといろいろなことに挑戦するでしょう。失敗もいっぱいすると思いますが、おひさまですごしたことを思い出して、何でもチャレンジしてください。
そしてこれからも、おひさまっことして元気にすごしてくださいね。
おひな様
- 2011年3月13日 06:23
- こんなことやってます
- Tweet
春の野花に囲まれたおひな様です。




年長(らいおん)さんは、和紙を染めたもので着物を作り、「菜の花」や「ほとけのざ」、「つくし」で飾りました。
年少(くま)さんは、紙皿におひな様、おだいり様をつけ、それぞれステキな顔に仕上げました。
それぞれ表情があっていいでしょ!
追伸
3/11の午後以降発生した、東北地方太平洋沖地震により被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。
未だ被害の全容がわからない状態ですが、少しでも早くもとの生活に戻れるよう、お祈りし、復興に向けて、私たちにできる支援を実施していきたいです
また、地震の直接の被害を受けていない私達が、いつもと同じ生活を続けることも大切だと思います。
おひさまっこのみんなを大切に守っていきます。
ここが一番よ!
- 2011年2月 9日 06:56
- こどもたちへ | こんなことやってます
- Tweet

「ここが一番よ!」
=先日の見学説明会のときのこぼれ話です=
この日は、3才のSちゃんが遊びに来てて、くま組さんと一緒に楽しそうに園庭で 遊んでいました。
午前中たっぷり遊んだ後、おいしい給食をいただき、みんなと一緒にSちゃんも歯磨きしていたところ、そのSちゃんに、らいおん組のMYさんが
「ここが一番よ!いろいろいったと?(いろいろ行ったの?)」
と、声をかけ「おひさま」 アピールをしてくれていたらしいのです。(ちょうどゼブラさんが聞いていました。)
それを聞き「ここ、『おひさま』」がMYさんにとってしっかりと居場所になっているんだと思うと、とってもうれしかったし、目の前にいるこども達がまずは幸せな「ここ」にならないと、どんなに人数が増えても、元気な「おひさま保育園」にはならないなあと改めて思いました。
一人ひとりにとって、楽しい居場所になるよう、また「ガンバルゾォー」と気合いの入ったでき事でした。
えほんを借りに行きました
- 2011年1月20日 00:14
- こんなことやってます
- Tweet

「えほん」、「お話」大好きなおひさまっこです。
「おひさま保育園」で読む、絵本、児童書などは、保育園の持っているものもありますが、子どもたちへいろんな絵本を読んであげたいし、見てもらいたいので、父母のご協力の下、月に一度、図書館へ本を借りに行きます。
借りに行くのは、宮崎市立佐土原図書館(平成16年開館)です。
この図書館では、団体登録をすると、一回に50冊を1ヶ月館外貸出しして下さるのでとっても助かっています。
とってもきれいな図書館で、児童書コーナーには多くの子ども向けの本があります。
小さな子どもでも気軽に読めるように、靴を脱いで読める「お話の部屋」では、お母さんが読み聞かせもできますよ。
絵本を貸してくださる、宮崎市立佐土原図書館ならびに職員の皆様。お手伝いしてくださる、お母ちゃん、お父ちゃんに感謝です。
みんな、いっぱい読んでやるよ~
関連記事
おひさま保育園の餅つき
- 2010年12月19日 16:51
- こんなことやってます
- Tweet

2010年12月19日の日曜日は、とっても良い天気に恵まれました。
「おひさま保育園」のイチョウは葉っぱがすべて落ちて寒々としていますが、寒さもきびしくなく、絶好の"餅つき日和"です。

前日から、職員と近所のHおじさんとで、準備をしました。Hおじさんありがとう。

お父さん、お母さんに手伝ってもらいながら、おひさまっこも"もちつき"をしましたよ。
生まれて初めてもちつきに挑戦した"あひる組"のみんなはおもしろかったかな?


つきあがったもちは、お母さんに手伝ってもらいながら、丸めます。"きなこ"、"ごま"、"大根おろし"、"ピーナッツ"につけて、おいしいもちが、さらにおいしく、おいしく、なっていきます

みんなでおいしく、おいしく食べました。
綾から駆けつけてくださった、原田さんも大活躍!というか、いろいろ教えてもらいながらのもちつきでした。
頼もしくも、ステキなお父さんたちの雄姿をご覧下さい。
佐土原町青少年育成大会
- 2010年12月 9日 20:25
- こんなことやってます
- Tweet

先日(2010年11月29日)に開催された"佐土原町青少年育成大会"で、卒園児のOMさんが、広瀬西小学校の代表として「友達からもらったメッセージ」を堂々と発表しました。
佐土原の各小学校、中学校から1人ずつ、そして佐土原高校から2名の発表でしたが、OMさんの発表は、大切な友達を亡くした時の想い、そしてこれからの気持ちがとても素直にまっすぐに伝わってきて、とてもステキな発表でした。(ハンカチなしでは聞けませんでしたが・・・・・)
保育園で、その原稿コピーを預かっていますので、是非読んでください。
「命」の大切さがきちんとわかる6年生に育っています。
やっぱり韓国岳は雲より高かった!!
- 2010年11月 5日 04:18
- こんなことやってます
- Tweet
昨年の年長さんや学童さんから話には聞いていた韓国岳....前日の保育園でのお泊りから気分は最高潮に。山登り当日の朝の分までと考え用意したお米もみんなで作ったカレーも、4人ともすごい勢いで食べ、朝の分がなくなってしまい、急遽カレーも作り足し....当日の朝を気持ちよく迎え、父さん母さん達に見送られ、うれしい出発でした。
ジャンボタクシーの中でも少しずつ少しずつ近くなってくる韓国岳を体で感じながら"えびの"到着。目の前というより目の上にそびえ立つ韓国岳を前にし、気合を入れるだけ入れ登り始めました。
今回の山登りは、台風の風との闘いでもありました。時おり吹いてくる突風にもめげず、ピューピューと音をたてて吹いてくる風をよけ、上へ上へと登っていきました。
四合目あたりから「雲より上にいるね!」と大喜び、今読み続けている『エルマーのぼうけん』の"16匹のりゅう"がいるのはあの山かな?"そらいろこうげん"ってあれかな?"ボリス(りゅう)"が落ちてきたらどうする?など眼下に見える壮大なる景色を見ながら、現実の世界とお話の世界をいったりきたりして楽しんでました。
五合目では、突風をよけ、おいしいおいしいお弁当。お母さんたちの愛を感じ、頂上目指してまた登り始めましたが....頂上付近は想像以上の強風であのマンゴーパパでも飛ばされそうな風で、もう目の前にてっぺんがあったのですが、勇気を出して断念!!"らいおん旗"をそこで揚げ下山しました。
山登りをしていつも思うことですが、一緒に登っていく人達が、こども達にたくさん声かけをして下さり、元気づけてくださいました。こういう人達の中でこどもは社会性を学び、またひとつ大きくなるんだと思います。
そして『山』を登りきったこどもの顔は、登る前とはぜんぜん違います。大きな大きな自信になった事と思います。
ことしは薪風呂大成功
山登り前日、保育園でのお泊りの日が冷え込んでいたので、風邪をひかせたらいけないと思いお風呂には入れませんでした。
そして山登りをして、山小屋での夜のお風呂にお湯をためようと蛇口をひねったのですが、まってもまってもお湯が出ない....え~~~~~~っ?! 前日もお風呂に入ってないし、どうしましょう!!??
そこでその日はもう薪を集めるには真っ暗だったので、翌早朝からみんなで薪集め。人間、必要に迫られると力が発揮できるのか、何とか火つけ大成功。韓国岳を見ながらの朝風呂となりました。
おひさま祭り「いただきますの」の会 8・21
- 2010年10月13日 20:07
- こどもたちへ | こんなことやってます
- Tweet
かなり前の話で、すみません。掲載する時期を逃してしまって、でも伝えておきたいので、今更ながらですが、書きます。
獣医師の中山さんの「いのち」のお話ではじまった、おひさままつり。
「あなたのいのちをわたしのいのちにいただきます」この言葉の重さを改めて感じ、「いのち」のあたたかさを感じるいいおまつりになりました。
中山獣医師さんをはじめ、実行委員の皆さん、そして朝早くから夜遅くまで準備・片付けをしてくださった、父さん母さん方、ありがとうございました。
お祭りの次の日、中山さんから届いたメールです。
農家さんは、食品になる運命の生き物だからこそ、出荷までの短い期間を愛情あふれる環境で幸せに過ごして欲しいと願ってお世話しているのです。
生き物が農家から与えてもらった幸せが多いから食べ物はおいしく出来上がるのでしょう。だから「おいしい」ということはその生き物が「幸せだった」しるしです。おひさまのご飯もいつもおいしいです。
昨日のお祭りでも生き物の「しあわせ」をたくさんいただきました。小さな人達には、お話が難しかったと思いますが、しかっリと目を見て聞いてくれて、とても嬉しかった。
私もみんなから感動をもらいました。懲りずにまた呼んでください。

中山さんから「いのちをいただく」(著者:内田美智子、諸江和美 / 監修:佐藤剛史 / 西日本新聞社刊)本と寄付金もいただきました。また、この本をこども達と一緒に読みたいと思います。
職員の影絵、こども達の歌はいかがでしたか?私達なりに "いのちのつながり" を考えて作ってみました。ここにある「いのち」はたくさんの "いのち" を頂いて育っています。その事を想像できる力、考える力が必要なんだと思います。
全ての命に感謝です。
おひさまうんどうかい
- 2010年10月10日 16:10
- こんなことやってます
- Tweet
待ちに待ったおひさまっこの運動会!日常の保育での遊びや様子を垣間見られる運動会を、2010年10日10日に行いました。
年齢に応じた動き、一人一人の表情や成長をしっかり、じっくりと見ていただけたでしょうか?
前の日は一日中雨が降っていたけど、運動会当日はとっても気持ちのいい快晴のお天気となりました。前日の雨で準備作業は運動会当日の朝になってしまいましたが、ぬかるんだ園庭をお父さんお母さんが一生懸命整備してくれたおかげで、おひさまっこたちも思い切り走ったりすることができました。ありがとうございました。








年長のらいおん組さんたちが作った旗です。ステキです。
らいおんぐみさんが使った縄とびの縄は、自分でまっ白い布を3本にさき、それを自分の好きな色に染め、三ツ編みで編んだ世界でたった一つの縄とびです。
その縄で、前とび、後とび、片足ケンケン、後片足ケンケン、そして走り縄とびと、毎日毎日縄を持ってとび、どんどん回数を増やしていっています。うんどうかいでもステキな縄さばきでした。

新しいテントの前で参加者全員で記念撮影をしました。
こども時間、川時間
- 2010年8月23日 12:55
- こんなことやってます
- Tweet
先週末の8月21日(土)は、無事(ひとりこけた人がいましたが)けがもなく楽しく「おひさままつり」ができました。
中山獣医師のおはなし「いのちを考える」も「食」「いのち」について再考するきっかけになったのではないでしょうか。
中山獣医師、朝早くから準備に汗を流してくれたお母ちゃん、お父ちゃん、お祭りに参加してくれた卒園児や、おじいちゃんおばあちゃん、そしておひさまっこのみんなありがとうございました。
おまつりの様子などはまとまり次第ここで紹介しますね。しばらくお待ちください。

さて、今回の記事は、8月12日(木)に行った、「川遊び」についての報告です。
一年ぶりに穂北の川にやってきました。
川の冷たさは、想像以上!
足を入れた途端、キャ~つめて~~~。 身体の細胞が"キュ~~ッ"としまっていくのがわかりました。
こども達もギャ~ギャ~歓声をあげながら、冷たさと格闘!! でもしばらくすると心地よい冷たさに....。

これは経験してみないとわからない。
3人の父さん達と1人の母さんの応援で、こども16人に大人8人の監視。小学生4人と"らいおん"さんはそれぞれに網を持ち魚を捕まえるゾォーと鼻息荒く、静かに歩きはじめる....。ここからはゆったりとしたこども時間が流れ、川面のゆれが心地いい。
蝉の声と水の音だけを聞きながら、一心にアミをかまえるこども達。
最高の時間

小さいこども達は、大人にぴったりくっついて「つめたーい」「こわーい」を連発しながら、遊びはじめた。
小さい子のお楽しみは、何といっても"お弁当"と川で食べた"スイカ!!"
おいしかった!!「川」サイコ~~


はじめてのおとまり たのしかったよ~!
- 2010年7月10日 09:01
- こんなことやってます
- Tweet
すこしまえ(6/24、6/25)になりますが、こども達で1つ1つ話し合って計画をたてた「はじめてのおとまり」は、らいおんのこども達をひとまわり大きく成長させてくれました。
卒園児NKちゃんは、おとまり1週間前におばあちゃんちの"すもも"をたーくさん持ってきてくれて、らいおん組さんにNKパワーを分けてくれました。
みんなからいろんなパワーを少しずつ少しずつもらい、おとまりパワーが満タンになった火曜日には、"みそ"づくりに挑戦!
すり鉢、すりこぎで大豆をつぶし、米こうじと麦こうじそして"おとまりこうじ"を合わせた合わせみそづくり。

おとまりパワーを一緒に投げ入れ、年末の"もちつき"まで眠らせます。
お泊り前日には、学童保育で来ているYNさんに「おとまりに一番大事な物ってなあに?」と聞くと「力合わせ!!」
大センパイの言葉にみんな納得。気分はもう↑↑↑。
ただ、なんといってもはじめてのおとまり。心がゆれないはずがありません。
前日の朝、HHさん大泣き(T△T)。
しかし、そこは4人でおとまりする仲間がいます。
昨年、長い間お母さんと離れていたSUくんが、HHさんの不安な気持ちを支えてくれました。
SUくんのパワーで充電したHHさん、YMさんYYさんに支えられ、当日はすっきり顔で涙ひとつなく、楽しい楽しいおとまりになりました。
おとまりの週の月曜日、YMさんがお手紙を書いてきました。
YY、HH、SU、ちからあわせでできるといいな。それからみそづくりもたのしみだね。でもおとまりのほーが、どきどきしちゃうね。おふろはまるいちゃんところだね。YMはまるいちゃんのおふろはいるのはじめて、みんなもでしょ。 YMより
そして当日、YYさんより
おとまりたのしみみんなでがんばります。

こんな心をもてるらいおんさん達ってステキでしょ!!
4人だからこそできたおとまり。それぞれのこども達がいろんな場面で仲間に支えてもらいながら、楽しく過ごすことができました。
おとまりの後の歌声も一段とステキになり、年長パワー全開です。
この夏また大きく大きくなる予感のする、YMさん、HHさん、YYさん、SUくん。
次のおとまり、山登りも楽しみだー!
それにしても、おとまりした朝に作った宮崎の郷土料理「冷や汁」はおいしかったー!(^_^)v
みんなのゴリゴリとっても上手でした。こぼれ話はまた父母会(6月23日17:30より)で(笑)
まってましたプール プール!
- 2010年7月 7日 12:39
- こんなことやってます
- Tweet
先日の奉仕作業の時に出してもらったプール。大活躍です。
水しぶきを浴びながら、ワニ泳ぎやイルカジャーンプ、クジラジャーンプ!!
水の中は冷たくてとても気持ちいーい。
ギャー!、ギャー!
陸の上と水の中では声の大きさが違います(笑)
そしてちょっと寒くなったら泥あそび。
梅雨明けが待ち遠しいな。
夕方の自由遊び
- 2010年7月 5日 22:31
- こんなことやってます
- Tweet
夕方はお迎えがくるまで、小さいこから大きいこまで園庭で一緒に遊びます。
お団こ作りをする人、鬼ごっこをする人、泥あそびをする人、小さいこが一生懸命水を運んで、大きいこは必死になって穴を掘ったり.....。
大きいこと小さいこが遊びの中で関われる大切な時間です。
この日は学童保育のYちゃんの声かけでみんなで土のケーキ作り。
3才児~6才児までみんなでおいしいケーキを作りました。
そして1才児はお呼ばれして、みんなでわけあって食べました。(1才児もしっかり食べまねができるんですよ~)
Sちゃんじいちゃんに作ってもらったテーブルはすてきな時間が流れる素敵なテーブルです。
プール準備作業お疲れ様でした
- 2010年6月27日 11:57
- こんなことやってます
- Tweet

おひさまっこパワーは梅雨の中休みをくれました。
前日まで強い雨が降り続いていましたが、プール準備作業の6月27日朝は何とか雨も上がってくれました。
朝、7時半から作業に参加してくれた皆様お疲れ様でした。
蒸し暑い日でしたが、草刈り、園庭整備、プール設営と汗を流しながらのご協力に感謝します。草もきれいに刈り上げられてとてもすっきりしました。
プール好きのおひさまっこの歓声が今から楽しみです。
皆様のご協力でおひさま保育園は進んでいきます。ありがとうございます。
お芋、大きくなーれ
- 2010年6月22日 21:39
- こんなことやってます
- Tweet

梅雨入り前、みんなでお芋の苗を植えました。
らいおんさんはクワを使って、まずは畝作りから。

はじめてのクワ使いは
「重ーい!!」

そのあとみんなで植えました。
くまさんたちもお芋の根っこに土をかぶせて
「大きくなってね!!」
自然からの贈り物
- 2010年6月17日 00:03
- こんなことやってます
- Tweet
おさんぽ帰りに出会ったおばちゃん
- 2010年5月28日 21:07
- こんなことやってます
- Tweet
「こんにちは」とあいさつをしながら コンクリートの壁をつたうトカゲをさっと手で捕まえた6才の女の子をみて
おばちゃん:「ギャー 女の子なのに、今、何つかまえたの~ ちゃんと手を洗いなさいね!!」
女の子:「え? 今日は、"ガ"と""チョウ"と"ザリガニ"と"トカゲ"と・・・」
と自慢げに話す姿をみて
おばちゃん:「あそうー、それはすごいね。いっぱい お勉強して博士になってね!」
と言って、その子の頭をなでて下さいました。
みていた私の心の中まで"ポワ~"とあったかくなった出来事でした。
こどもたちはこうやっていろんな人達の中で育っていくのだと思います。
わらび日和、お花日和
- 2010年5月22日 08:54
- こんなことやってます
- Tweet
暑くもなく寒くもなく、おさんぽするには一番いい季節。
この時期おさんぽにでると、こどもたちの前にたくさんの生きものたちが現れてくれます。
旬感、瞬間 こどもはこどものアンテナでいろんなことを感じています。
生きものたちとの対話が楽しい毎日です。
西都原でたくさんの草花が風に入れているのを見て
(3才児)「うわぁ~ 今日はお花日和やね~」
その後すぐ古墳からニョッキニョッキと出てきている わらび を見て
「うわぁ~~ 今日は わらび 日和やね~」
横で聞いていて、「ほんとお花日和やね~、わらび日和やね~」と納得。
"○○日和"とは、ニュースで遠いところから「今日は○○日和です!」と誰かに教えてもらうのではなく、その旬感、その瞬間目の前にあるものに心が動いた時、それがとてもとても心地いい時が "○○日和なんだ!" と改めて感じた1コマでした。
お母ちゃん会in西都原
- 2010年5月 9日 16:23
- こんなことやってます
- Tweet

今日は、父母会のイベント「お母ちゃん会」を行いました。
場所は、西都原公園。
それぞれ、料理を持ち寄る「一品持ち寄り」によって、お母さん(お父さん)の手作り料理をおいしくいただきました。
色とりどり、健康に気を使った料理はどれもおいしかった。
子どもたちも、広々とした緑いっぱいの草原や、古墳の上(ごめんなさい)でのびのび遊んでいましたよ。
お母ちゃんたちも、日ごろの子育てのことなど、いろいろお話した会でした。
お父ちゃん会もやらなくっちゃね。


おひさま保育園 Home > こんなことやってます Archive
- サイト内検索
- Feeds
- 月別リスト
-