おひさま保育園 Home > 予定 Archive
予定 Archive
2021年2月の予定
コロナ禍であろうが なかろうが 子ども達は日々成長している
1/29の朝。いつもは"甘えたいという上着を颯爽と脱ぎ捨て格好よく保育園に入ってくる"T"さん。
この日の朝は"自分でお弁当箱を持って車から降りてくるはず"だったのが、先にお母さんがお弁当を持って降りたことで「心」のタイミングがずれ、車からなかなか降りて来ない。
慌ててお弁当を"T"さんに持っていくお母さん。それでとりあえず降りてきたけど、"甘えたい・・・何かお母さんに心の揺れを伝えたい"の上着は脱げないまま。
自力で保育園に入って来れないので私がテラスで"T"さんを受け取り、しばらく抱っこ。
(次の日は、"T"さんのお姉さん"Y"さんの誕生日だ!と思い)「"T"ちゃん"Y"ちゃんは何才になるか知ってる?」と聞くと、それまで元気がなかった"T"さんが急に大人びて「えーっと かぞえで6才かな」と。(本当は7才)
甘えん坊の"T"さんも恰好いい"T"さんも両方素敵☆
同じ日。"H"さんのお母さんが「まるいちゃん見て!!」と。
なんと"T"さんが、年長"S"さんの歩き方をマネしていて、それが"そっくり!"だったのです。
マネしたいと思わせる"S"さんもすごいし、マネする"H"さんの力もすごい!!あこがれているんでしょうね。
○○ができる!とかそういう事ではない。
誰かの話し方や姿、形をマネして大きくなりたいと思う子ども達。
こんな素敵な子ども達との日常は楽しいに決まっている!!
子どもって面白い!!
2021年2月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
2/ 2(火) | 節分 | 「鬼は外、福は内」 |
2/ 5(金) | お弁当の日 | いつもありがとう。 |
2/ 6(土) | 職員研修 | 職員も勉強です |
2/12(金) | こどもたちの大好きなこと(もの)ってなーに! | 園長が「子どもとメディアみやざき」主催の勉強会で講演してきます。 |
2/19(金) | お弁当の日 | どこで食べようかな? |
2/19(金) ~ 2/20(土) |
年長おとまり保育 | 木城えほんの郷へ行ってきます。 |
卒園式のご案内
令和3年3月21日(日)午前10時より
卒園児5名
コロナ禍でいろいろと制約の多かった年でしたが、こども達は元気におひさまで育ってくれました。
幼児期というこども時代を卒園し、それぞれが新しい仲間を求めて小学校へと向かう5人をみんなで送ってあげましょう。
昨年同様、年長さんだけの取り組みなるかと思いますが、いろいろと工夫してあったかい式にしたいと思います。
在園児と在園児保護者の方も是非出席をお願い致します。(ご意見、質問等保育園まで)
2021年1月の予定

私たちの仕事
そうなんです!
私たちの仕事は1人1人違う子どもの個性を守ること!なんです。
"守る"というのはこども達1人1人を良く理解し、まわりの大人に伝えること。
もともと保育士をされていた中川李枝子さんのメッセージは、何十年経った今でも、私達保育者にズドン!!と響きます。
「いやいやえん」の"しげるちゃん"をどう太らせていくか。「ぐりとぐら」の楽しい毎日をどう作っていくか、日々こども達と奮闘中。
今年もおひさまっこ
npo法人 おひさまとまんさく は 一人ひとりを尊重し 一人ひとりを大切にします 自然と遊び 自然に学び 自然を大切にします あらゆるものとつながる為に学びます2021年1月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
1/15(金) | お弁当の日 | いつもありがとう。 |
1/19(火) | 理事会 | 19:30~ npo法人おひさまとまんさくの理事会です。 |
1/21(木) | 歯科検診 | 菅先生に診てもらいます。 |
1/22(金) | おひさま応援隊 話し合い |
19:00~ |
1/29(金) | お弁当の日 | どこで食べようかな? |
1/31(日) | 体験会&交流会 | 充分な感染症対策を施して実施します。 |
歯科検診
1月21日(木)午後4時より
すが歯科医院の菅真弓先生に診てもらいます。
今年度2回目の検診で本来なら学習会も予定していたのですが、今年度は検診の実です。
先生に質問等があれば前もって担任にお知らせください。
おひさま保育園体験会&交流会
※新型コロナ感染症が拡大しておりますことから、開催中止としました。
入園を検討されている方は、保育園(0985-74-1994)まで直接お問い合わせください。
1月31日(日)9:00~11:00頃まで
おひさまに入園を考えていらっしゃる方。おひさまの事が気になっていらっしゃる方。小さい子どもさんがまわりにいらっしゃったら、声掛けをお願いしますご協力よろしくお願いします。
→ 詳細について
おひさま保育園 体験会&交流会
※新型コロナ感染症が拡大しておりますことから、開催中止としました。
入園を検討されている方は、保育園(0985-74-1994)まで直接お問い合わせください。
おひさま保育園での日々の散歩コースを一緒に体験しませんか。
おひさま保育園のお散歩の定番でもある鶴松館(保育園より徒歩15分程度)にて保育園スタッフ、在園児親子と体験会&交流会を開始します。
在園の方は親子で遊んだり、他の保護者さんと交流する時間に。
入園を検討されている方は、保育スタッフや在園親子と交流して、今後の保育兼選びの参考にしていただければ幸いです。
皆さんのご参加を心よりお待ちしています。
日時
令和3年1月31日(日) 9:00~11:00頃
集合場所
おひさま保育園(〒880-0301 宮崎市佐土原町上田島8192-1)
駐車場は佐土原小学校、または佐土原神社を予定しています。
決まり次第こちらにも提示致します。
参加料
無料
イベント詳細・お申し込み方法
詳細はイベントページをご参照ください。
お申し込みは、イベントページまたは、お電話にてお願いします。
イベントページ → https://resast.jp/events/507202
おひさま保育園 TEL:0985-74-1994(7:30~18:00 日・土・祝・年末年始を除く)
注意事項とお願い
- 当日 37.5度以上の発熱のある方は参加を自粛されてください。
- 参加の際には大人はマスクの着用をお願いします。こどもは不要です。
- お散歩は参加児童の年齢や状況により変わることがございます。
- 当日は保育園スタッフによる保育はございません。ケガや事故などの無いようにお子様のお世話は保護者にてお願いします。
2020年12月の予定
もういっかい!!
卒園児のそうくんは、絵本が大好きで1日に同じ絵本を何回も何回も読みました。
歌が大好きで、お散歩に出ると私に「うたって!」と言って、同じ歌を何回も何回もうたいました。
1年中♪タンポポ♪そんごくう♪をうたいました。
夏。園庭に飛んできたアゲハを見て「まるいちゃん とって!」と そう くん。
私は必死でアゲハを捕り、 そう くんに「持ってみる?」と聞くと
「うん!!」

身体いっぱいに喜んでいるそうくんを見て、私は思わずカメラで"パシャ"
その瞬間 そう くんの人差し指が立ち
「もういっかい!!」
(私は、も・も・もしかして・・・(;^_^A
そうです。アゲハがとんでくるのを待ち → 私がアゲハを捕る。 → それを そう くんが手にとる! → ガハハハハ(大笑い) → そしてカメラで"パシャ"
この流れ全てが「もういっかい」だったのです。
この夏私はアゲハ捕りの名人になりました。
11月30日、 そう くんのお母さんから「 そう くんが亡くなりました・・・」という悲しい知らせが入りました。
関東から そう くんの為に宮崎に移住してこられ、年長の1年間だけおひさま保育園に来てくれました。
1対1で そう くんと過ごせた1年間は、もう1回もう1回の日々でした。私は「もう1回」の大切さを そう くんに教えてもらいました。
楽しい事をいっぱい、いっぱい繰り返して「ガハハハハ」と笑う そう くんは、みんなの人気者でした。
障がいがあり自分の身体が思うように動けなかった そう くんは、みんなを通して生活を楽しんでいました。
昨日(11/30)何百回も読んだ「スーホの白い馬」「はいしゃにいくひ」の絵本を そう くんの枕元に置いてきました。
心よりご冥福をお祈り申し上げます。
2020年12月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
12/11(金) | お弁当の日 | お弁当ありがとう。 |
12/11(金) | 健康診断 | 15:00~ 奈須先生の健康診断です。 |
12/15(火) | 理事会 | 19:30~ npo法人おひさまとまんさくの理事会です。 |
12/18(金) | おひさま応援隊話し合い | 19:00~ |
12/20(日) | おひさま保護者会 | 充分な感染症対策を施して実施します。 |
12/28(金) | 大掃除、 お弁当の日 |
大掃除用の古くなった歯ブラシ、雑巾を持たせて下さい。 |
保護者懇談会
先月お知らせしたように、12月20日(日)の午前中は、保護者懇談会を予定しています。
保護者の皆様へ後日、詳細についてお知らせします。
年末年始の休園について
12月29日(火)~1/3(日)の6日間です。
ご協力よろしくお願いします。
保育カレンダー販売中

保育カレンダー今年も保育園で販売しています。
ご購入よろしくお願いします。
保育カレンダーとは?→こちら
2020年11月の予定
こども達は何を記憶して大人になるのか

朝のおひさま保育園・・・。機嫌よく登園してくる人、"朝の別れ"で少々ぐずってる人・・・。少しずつ増えてくるこども達を受け入れながら、その日のこども達の気分、状況に合わせて「どれが見たい?」「何読もうか?」と亜希さんの絵本タイム。見ている人、見ていない人、虫カゴ越しに見る人、すぐに部屋に入り、積み木や折り紙をしている人。この自由な空間からおひさま保育の朝がはじまります。
ある日の朝、いつもの光景のはずがなんか違います。みーんなそこにいるのです。リュックをしょったままそこにいる人もいるし、立ったままじーっと見てる人も・・・。わんわんさんから大きい人たちまで・・・。その視線の先には"フェリクス・ホフマン 絵/瀬田貞二 訳"のグリム童話「おおかみと七ひきの子やぎ」が。納得しました。
フェリクス・ホフマンの画力のすごさ。私も大好きな絵本だし、年に数回は年長さんでも読んで楽しんでいます。50年以上も読み継がれている心を動かす本物の絵本です。おひさまっこは本物を知っています。
先日、脚本、長田育恵「神舞の庭」を観ました。宮崎の山間部を舞台に、神楽を引き継ぐ中崎家の一夜の話・・・。2年前にも見たお芝居でしたが、今回の演出は数年前におひさまに来園された、立山ひろみさん。(昨年来園こんにゃく座の歌芝居も演出作品あり)同じ脚本が立山さんの演出で全く違うものに生まれ変わり、2年前とはまた違う感情がわいてきました。
大切なものは何なのか。変わらないもの。変わっていくもの。受け継がれていくもの。そうでないもの。
役者さんの言葉を通じて身体の深ーいところに染みていきました。
私の仕事は何なのか?目の前にいるこども達に本物の絵本や話、本物の自然を伝える仕事?!・・・。そこから何をどう伝えるのか。
こども達は何を記憶して大人になるのか。
お散歩先の畦道の足の裏から伝わるゴツゴツ感、朝ツユの草むらを歩いて靴の中に伝わる冷たさ。ススキを採りながら手を切った瞬間の違和感。木登りしながら感じる木の硬さ、やわらかさ。園庭の石をはぐって出てくるダンゴ虫・・・その土の匂いと冷たさ・・・。
そう考えている1分1秒もこども達が成長しています。やっぱりこどもと共に「今」を楽しみます!!
2020年11月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
11/ 2(金) | おひさま応援隊話し合い | 19:00~ |
11/ 6(金) | お弁当の日 | いつもお弁当ありがとうございます。 |
11/ 7(土) | 職員園内研修 | 学びは大事。 |
11/14(土) | わかば講演会 | 職員研修の一環です。 |
11/17(火) | 理事会 | npo法人おひさまとまんさくの理事会です。 |
11/27(金) | お弁当の日 | バスで蓮ヶ池へ。 |
11/28(土) | うたう会 | 10:00~参加自由です。歌ってすてき。 |
保護者懇談会
12月20日(日)は、年間予定では「もちつき大会」なのですが、この日、こども達は園庭で、父さん母さん達で保護者懇談会はできないものか・・・と考えています。
それぞれのクラスの今。お泊りをした年長さん。山を登った年長さんの話。こども達の今をみんなで共有できたらと思います。
計画をしていきますので、この日、予定通りおひさまの1日でお願いします。
そして本来ならば今年11月8日は、おひさま20周年を祝して"劇団風の子九州"さんの「このゆびとーまれ!!」を地域やたくさんの人達と観劇する予定でした。
この楽しみは1年間持ち越して変わらぬ大事な事をこども達と共有し1年後観て「楽しい!!面白い!!よかった!!」と思える1年にしないといけないですね。
2020年10月の予定
自然を楽しむ

8月におひさまっこの仲間入りをしたSさん。この夏ははじめてづくし!!
生まれてはじめてチョウを捕まえ、バッタを捕まえ、いろんな虫達との出会いがありました。
アミでチョウを捕り、アミごしにチョウをさわり、そのまま虫カゴ落とし、フタをバチン!!
捕まえる事はできますがまだ直接触ることができません。で・・・なんとなく私の心の中で"さわってみてん!さわってみてん!"と余計な声が聞こえてきます。
この日はいつものモンシロチョウよりも大きいツマグロヒョウモンを捕まえ「ヤッター↑と大喜びのSさん。
シャッターチャンス!!と思い「手でさわってみる?」と言った時にはすでにアミごしにビニール袋の中へ。"あ~あ"と心の私が思っている横で、Sさんがビニール袋に耳をあて嬉しそうにしています。
"何をしてるの?"と思ってよーく見るとモンシロチョウとは違うツマグロヒョウモンの羽音を聞いているのです。
これは実際触れて感じる以上に聴覚でチョウの大きさを感じたことでしょう。五感で生きものと触れ合う。とても素敵なでき事でした。
さあ、自然を楽しむのに気持ちのいい季節がやってきました。遠出をしなくても身近な草や木、土、水。そしてたーくさんの虫達との出会いが楽しめるはず。
おひさまっこは、長ソデ長ズボン、帽子、靴でお散歩に出掛けます。虫アミ、虫カゴ等の名前の確認をして持たせて下さい。
2020年10月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
10/ 8(金) | お弁当の日 | おいしいお弁当ありがとう。 |
10/10(土) | 運動会準備 | よろしくお願いします。 |
10/11(日) | うんどうかい | みどころ号が出ます。 |
10/13(火) | 理事会 | npo法人おひさまとまんさくの理事会です。 |
10/17(土) | うたう会 | 10:00~参加自由です。いろんな歌うたってます。 |
10/22(木),10/23(金) | 年長おとまり保育 | 双石山登山てんぐ岩へ |
10/23(金) | お弁当の日 | 年長さん以外はお弁当です。 |
おひさまっこ うんどうかい
10月11日(日)午前9時より
午前中で終了予定(お弁当は検討中です)
※前日テント張り、園庭聖地等のご協力をお願いします。
2020年9月の予定
こどもまつりは素敵なこども時間
「楽しいおまつりになりますように~」という夏祭り実行委員の皆さん。そして父さん母さん方みーんなの願いが集まって心配していたお天気にも恵まれ想像以上の楽しいこどもまつりになりました。
浴衣や甚平さんなどお祭りスタイルで登園してきたこども達。非日常的な1日のはじまりにいつもと違う様子のこども達。その中でも浴衣姿の年長Uさん空気が全く違う。
話し方、歩き方、全ての所作がお見事!!
"人間が自然環境に適合するために作り上げたもの・・・これぞ着物文化?!
そしていつも以上にぴったり横にくっついている年中のHさん。こうやって文化の伝承されるの?!(笑)
もしかしたらUさんも昨年のお祭りで年長さん達を見ていたのかも・・・
こどもが主役のこどもまつりは、いろんな発見があり素敵な子ども時間になりました。
ご協力ありがとうございました。
2020年9月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
9/11(金) | お弁当の日 | よろしくお願いします。 |
9/15(火) | 理事会 | npo法人おひさまとまんさくの理事会です。 |
9/25(水) | お弁当の日 | バスに乗って西都原へ |
道具を使って銭太鼓作り

のこぎりを使い竹を切り、キリで穴をあけ竹を焼く。
あけた穴に針金を通し、銭(ワッシャー)を通して入れていく。
この工程を年長のTさん、Hさん、Uさん3人楽しんで作りました。 (Tさんの竹から神水が・・・私、初めての経験でした。)
当日、こども達の前だけでの披露となりましたが、人前に出ると恥ずかしくて、おちゃらけてしまうHさんもすっごい真剣に・・・。
おひさまっこ うんどうかい
10月11日(日)午前9時より
詳細は決まっていませんが、午前中で終了予定(お弁当は検討中です)
※前日テント張り、園庭聖地等のご協力をお願いします。
2020年8月の予定
こども達と本物の芸術
非常に多くの人が今や文化の重要性を理解している
私たちは未来の為に良い物を想像する
あらゆる機会をつかむべきだそのため、次のことが言える
アーティストは必要不可欠であるだけでなく、生命維持に必要なのだ。
特に今は
コロナ問題に関して
モニカ・グリュッタース ドイツ文化相 声明(抜粋)
こども達にとっても本物の芸術は必要です。
生命維持に必要です。
いろんな本物を観たり聴いたり機会がなくなっていますが、こども達のまわりにある本物は、自然の中にある木や花の形、色彩、あらゆる虫達の形、色、手ざわり感。そして自然の中にある色々な音、鳴き声、空の色、雲の形、おひさまの光、月夜の景色等々、限りがありません。
そして今は私たちの声で素敵な音楽を届けます。
今年やりたかった劇団「風の子九州」のお芝居をみんなで観たり、またあのすばらしい「こんにゃく座」の歌芝居を観て聴く日を楽しみに、今日も楽しい一日を過ごします。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
8/7(金) | お弁当の日 | よろしくお願いします。 |
8/13(木) ~ 8/14(金) |
休園日 | お盆休みを頂きます。 |
8/19(火) | 理事会 | npo法人おひさまとまんさくの理事会です。 |
8/26(水) | お弁当の日 おひさままつり |
おいしいお弁当ありがとう |
おひさままつり
8/26日(水)今年は、おひさまこどもまつりです。
主役はやっぱりこども達
午前中みんなでわっしょいわっしょい!!
浴衣、甚平さんなど好きな格好で登園OK!!
楽しいお祭りにします。
※お祭り、夏の遊びに牛乳(ジュース)パックを使います。あれば持ってきてくださーい。
【お願い】いつも通りの体調管理、朝の検温を!
ここ数ヶ月保護者会が短縮になり、なかなか1人1人の事を伝えきれてないなーと反省・・・。
保護者の方で、話をしたいこと、聞きたいことはありませんか?
いつでも時間をとりますので職員までお知らせください。
夏・・・
今年は学童さんも来ませんが、その分ご家庭やおひさまっこ仲間、ご近所仲間で楽しい夏を!
2020年7月の予定
集団の力とは
先日の歯科検診の時、驚いたことがありました。
検診の朝、くまぐみさんから歯科検診の話をするゆうこさんの声。
みんなしっかりと聞いているようでした。
その日の歯磨きはみんないつもより念入りに。くまぐみさん達の方からは「泣かないもん!」という声が チラ チラ---。
今までの検診の時は、歯科医の菅先生の顔を見て大泣きしていたKさんが今回は違いました。くまぐみさんみんなの中で必死に頑張り涙を流さず引きつり顔で先生の前に寝転んだのです。
くまぐみのみんなは「ガンバレー!ガンバレー!!」と大盛り上がり、みんなの「ガンバレ」に応え、Kさんは泣かずにドヤ顔で終了。くまぐみさん全員泣かずに検診を終えました。
"集団の力"ってすごいなぁと思います。Kさんは大好きな仲間に応援してもらい後押ししてもらい怖さを吹き飛ばしたのです。
Kさんの嬉しそうな顔を見ながら「集団」はこうあってほしいと思いました。そして素敵なところ強いところだけを認める集団ではなく、一人一人弱い部分も見せられる、認め合える集団になっていけるといいなぁと願います。
うさぎぐみのAさんは"勝つ"ことが大好きです。カルタとりやイス取りゲームなどの勝負事は普段以上に一生懸命になります。そしてその分負けた時は大泣きです。
このAさんの"勝ちたい!!"と思う力もみんなで共有し、負けた時の気持ちも理解し、"集団の力"として みんなで成長していけるといいなぁ・・・・。
もちろん職員集団も。がんばらなきゃ!!
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
7/11(木) | 職員研修 | 園内研修です。 |
7/16(木) | 健康診断 | 奈須先生によく見てもらいます。 |
7/17(木) | 園外保育 お弁当の日 |
穂北の川へ行きますよ。 |
7/18(土) | うたう会 | 10:00から、一緒に歌ってみませんか? |
7/21(火) | 理事会 | npo法人おひさまとまんさくの理事会です。 |
7/31(金) | お弁当の日/保護者会 | 17:30~保護者会です。 |
穂北の川へ!
7月17日(金)穂北の川での川遊びを予定しています。
安全に楽しく遊ぶため、引率してくださる父さん母さんをたーくさん募集しています。
健康診断
7月16日(木)奈須先生にこども達の心と身体を診てもらいます。
気になること、困っていること等、なんでも後日配布する用紙にご記入下さい。
夏祭り・おひさままつり
8月22日(土)おひさままつりです。
今年度は、例年通りの夏にはならないかも・・・ですが、みなさんと知恵を出し合い、いい方向で進めていければ・・と考えています。
プールの楽しみは・・・
6月28日の奉仕作業で、こども達が楽しみにしていたプールを出してもらい、早速次の日から水の中で歓声があがっています。
カンガルーさん、くまぐみさんがプールに入るのを横目でみてお散歩に出発した、うさぎぐみ、らいおん組さんは「汗をいっぱいかいて入るのが気持ちいいんだよね~」と、水の楽しみをよく知っているようです。
2020年5月の予定
想像から創造へ
「心が動くとだんだんその人の魔法が育っていく」
「花が好き、種が好きとかだんだん好きなことが見つかってくるじゃない?それを大事にしていると関係する新しいものを見つけた時にワクワクして嬉しいじゃない。それを続けていくと、その好奇心がその人にとっての魔法になるの」と角野さんは言う。ワクワクや好奇心という名の魔法が育ち、その人の生きる力になるのだ。
周囲のことを全然考えないのもおかしいけれど。隣の人と同じようにするのではなく、自分の目で見て考え、自分で判断し、工夫する。そうした想像する力がその人をつくっていくと強調する。「人間を木に例えると『想像力』は肥やし。『想像力』を持つとワクワクするじゃない。それで心が動くでしょ。すると『創造』に変わっていく。想像から創造へ。イマジネーションからクリエーションに」異なる文化や言語を話す人に思いを伝える時も『想像力』が勝負だと力説する。
私の大好きな児童文学作家 角野栄子さんの言葉です。
世の中は新型コロナウィルス感染拡大で何かが変わろうとしていますが、変わらないものもあります。
緊急事態宣言の中、それでも日々何かに心を動かし遊ぶ子ども達はすごい!!です。
子ども達に負けないようこの期間に肥やしになるものを増やし、その想像力で楽しく乗り越えたいものです。

月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
5/15(金) | お弁当の日 | いつもお弁当ありがとう。 |
5/24(日) | 通常総会 | 今年度は書面評決となります。 |
5/29(金) | お弁当の日 | どこでたべようかなぁ |
5月の保護者会
コロナウィルス感染症拡大防止対策として、5月の保護者会も中止いたします。
No2クラス便りを発行します。お楽しみに!
お願い
暑くなってきました。お散歩のあとや園庭で遊んだ後にシャワーをしますのでフェイスタオルを持たせて下さい。
紫外線も強くなってきました。日焼け止めを持たせて下されば、園の方で管理してお散歩前、外遊び前に塗っていきます。
虫捕りアミ、虫かごの古くなった物はお持ち帰り下さい。
園庭でもみーつけた
堤防や現王島のお散歩先では草イチゴや苗代イチゴに実がつきはじめ、あちこちいいものがいっぱいになっていますおひさま保育園の園庭もよくよくみるといいものがいーっぱいあるんですよ!!

2020年4月の予定
「つけたい力」はどう育つのか

また、この続きは保護者会で・・・・。
9人のこども達が卒園し、2019年度が大きなけがなく無事に楽しく過ごせたことに感謝申し上げます。
2020年度も自ら「育つ」子ども達と共に私達はまずは信頼される大人になれるよう一緒に学び育てっていきたいと思います。
4月20人でのスタートです!!
世界は不安な状況ですが、子ども達を守る為、笑顔を忘れず楽しい一年にしたいと思います。
今年度もよろしくお願いします。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
4/ 1(水) | 新年度スタート | 今年度もよろしくお願いします。 |
4/10(金) | お弁当の日 | おいしいお弁当ありがとう。 |
4/21(火) | 理事会 | 19:30~ 保育園にて |
4/24(金) | お弁当の日 | どこでたべようかなぁ |
4/24(金) | 保護者会 | 17:30~よろしくお願いします。 |
2020年3月の予定
子どもは 風の子

今年度も おひさま の子ども達・・・春夏秋冬 風を感じて遊んできました。
風がない日も、帽子が吹き飛ばされそうな風の強い日も外に出て遊んできました。
半ソデ 半ズボンで 遊びまわる子ども達・・・このご時世いるのだろうか。います!います!!おひさまにはいますよー!(笑)上着を着てたとしても実はイヤイヤ文句を言いながら着てたり・・・。
お散歩に出ると地域の方から「まぁー寒くないとね?!半袖やが!」と声をかけられ、お散歩先に着くとすぐに上着を脱いで走り出す子ども達・・・。
あれは風を感じる為に脱いでいるんですね・・・。
「子どもは風の子」という諺は「風を感じる(操作する)能力を持っている子」という意味なんですね。
子ども達の能力ってすごすぎます!!

新型コロナ感染拡大で
宮崎市内の小・中・高校も3/15まで休校になりました。
今の時点では、おひさま保育園は通常保育ですが状況に応じて対応していきたいと思います。
ご協力よろしくお願い致します。
そしていつも以上に、こどもの体調に気を付けて頂き、子ども達をみんなで守っていきましょう!!
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
3/ 6(金) | お弁当の日 | みんなで食べるとおいしいね。 |
3/13(金) | お弁当の日 | おいしいお弁当ありがとう。どこで食べようかなぁ。 |
3/24(火) | 理事会 | 19:30~ 保育園にて |
3/27(金) | お弁当の日 | どこでたべようかなぁ |
3/31(火) | 休園日 | 保育総括の為、休園です。 |
卒園式のご案内
3月21日(土)午前10時より
おひさま保育園にて
駐車場は、佐土原小学校
9人の子ども達卒園です。皆さんで祝いましょう。
休園に伴うお願
3月31日(火)は、保育総括日の為休園とさせてもらいます。
ご協力よろしくお願いします。
2020年2月の予定
サイコーの場所

先日、巨田~おひさま保育園まで(4km弱)を歩いて帰ってきた年長さん達。
川に沿って東へ東へ歩いて帰る途中。「おやつを食べよう」と休憩したこども達。
何もない遊歩道に座り、おやつを食べはじめたのですが、「ここサイコー」とYTくん。
その発言に食べていたみんなも「ほんと ここサイコーやね!」とまわりの景色を見て共感しはじめ「サイコー サイコー!!」と言いながら、充電し、心も身体も満タンになってまで帰ってきました。
いよいよ卒園まであと2ヶ月。おひさま保育園で遊んだこども達はその日の空気、山の色、土のあたたかさ等々、大人では感じきれない事をしっかりと感じる力があるのだと思います。
何もない景色を見て "ここサイコー" と言えるこども達の感性を大事に育てていきたいなぁと改めて思った でき事でした。
(私は「サイコー」と言いながらみんなと食べたミカンがとびきりおいしくて・・・・。かたい皮をSOさんがみんなに頼まれてツメで必死に穴をあけてくれました。すべてが "サイコー" のでき事です。)
2020年2月のおもな予定
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
2/ 3(月) | 節分 | 鬼は外、福は内。 |
2/ 7(金) | お弁当の日 | おいしいお弁当ありがとう。 |
2/14(金) | お弁当の日 | どこで食べようかなぁ。 |
2/14(火) | 理事会 | 19:30~ 保育園にて |
2/15(土) | うたう会 | 10時より。一緒に歌いませんか? |
2/20(木) | お弁当の日 | みんなで食べるとおいしいね。 |
2/20(木) ~ 2/21(金) |
らいおんお泊り | 木城えほんの郷へ。 |
2/28(金) | お弁当の日 | どこでたべようかなぁ |
2/28(金) | 保護者会 | 17時半からです。 今年度最後の保護者会となります。 |
木城えほんの郷
2月20日(木)~2月21日(金)
年長さんお泊りです。
また、みんなで計画を立てていきます。
卒園式のご案内
3月21日(土)午前10時より
みんなで9人のこども達の門出を祝いましょう。
2020年1月の予定
保育とは何か

20年前にスタートしたおひさま保育園を地域とつなげてくれたのは 子ども達です。
1人1人のこども達の存在が、私達大人の今日を生きるエネルギーになります。
目の前にいる子ども達と共に学びながら、共に地域社会を作っていきたい
おひさま保育園の子ども達が幸せに育ちますよう。地域の子ども達が幸せに育ちますよう。世界の子ども達が幸せに育ちますよう。。。
今年もよろしくお願いします
2020年1月のおもな予定
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
1/10(金) | お弁当の日 | 冬のいいものさがし。 |
1/14(火) | 理事会 | 19:30~ 保育園にて |
1/17(金) | お弁当の日 | どこで食べようかなぁ。 |
1/23(木) | 歯の健康診断 | 18:00からは学習会もあります。 |
1/24(金) | お弁当の日 | バスで西都原に行きます。 |
1/31(金) | 心と身体の健康診断 | 10時より |
1/31(金) | お弁当の日 | お弁当ありがとう |
1/31(金) | 保護者会 | 17時半からです。よろしくお願いします。 |
お願い
中断していた弁天山の土砂災害対策工事が再開し、重機等が動き始めました。
園庭が少し狭くなります。朝夕の車の出し入れ等、充分に気を付けて下さい。よろしくお願いします。
(12/23 川上土木サンタさんよりプレゼントが届きました(^^♪ )
2019年12月の予定
= ソング・シング・ソング =

で、うたわれた歌♪ オペラ「森は生きている」の劇中歌

オペラシアター「こんにゃく座」の歌役者さんが うたわれている時にその歌声にかぶせて「ば(が)んばってー!ば(が)んばってー!!」と声援を送っていたKちゃん。
その歌声が本物か偽物かは、3才児のこども達でもわかるのです。
目の前にいるこども達、大人達の心をたった一時間で豊かに、幸せに魔法をかけてくれた「こんにゃく座」さんの仕事。
その"一瞬"を創る為、鹿児島(前日鹿児島公演)から公演開始3時間前に到着。仕込みそして本番と同じレベルのリハーサルをみっちり一時間。プロの仕事に脱帽でした。
私達も日常のこどもの一瞬一瞬を共に作るプロでなくてはなりません。
日々反省ばかりですが、こどもと共に学び続けなくては・・・と思いました。
♪それにしてもあの身体から溢れる歌声。同じピアノとは思えない音色♪に10年分くらいのエネルギーをもらいました。
保護者会の大切なお金を使わせて頂きました。ありがとうございました。
2019年12月のおもな予定
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
12/ 6(金) | お弁当の日 | 秋のいいものさがし。 |
12/ 7(土) | フリーマーケット | 佐土原地域交流センターでやってます。 |
12/ 7(土) | 職員会、理事会の忘年会 | 一年を振り返り、来年に希望を託して・・。 |
12/13(金) | お弁当の日 | どこで食べようかなぁ。 |
12/15(日) | もちつき大会 | もちつきペッタン、ぺったんこ |
12/20(金) | お弁当の日 | バスで蓮ヶ池に行きます。 |
12/27(金) | お弁当の日 | 大掃除をします。 |
12/28(土)~ 1/5(日) | 年末年始休業 | 年明けは1月6日からです。 |
2020年保育カレンダー販売中

1冊1200円で販売しています。ご購入のご協力お願いします。
おひさま もちつき大会
12月15日(日)午前10時から
年末年始
年末は12月28日(土)までです。
年明け保育は1月6日(月)からです。
年末 大掃除をします。使い古しの歯ブラシ、雑巾、エプロン、三角巾、マスクの用意をお願いします。
「森は生きている」のお話しは大晦日の夜に森の中で起きたお話です。今年も森では・・・。p>
2019年11月の予定
それぞれの山登り

らいおん組9名のこども達は、10月23日~25日まで、お泊り保育、そして山登りに行ってきました。

例年、韓国岳に挑戦してきましたが、火山活動に伴う硫黄山付近の入山規制でルート変更になる為、今年は天狗岩(双石山)に上ることに。
この日を楽しみに、心と身体を大きく大きくふくらませてきた年長さん。何を持っていけばいいのか。天狗様は本当にいるのか・・・たくさんのお話しにも力をもらいました。
らいおんさんの山登りは、頂上を目指すだけのものではありません。
仲間と共にお散歩しながら、まだ登った事もない高い山に憧れを持って歩いていた一日一日が大事な山登りで、その日の子どもの体調、気候でルートが変わっていくのです。
山登り当日も、何回も転びながらも起き上がる人、「滑るよ~!」と後ろの子に声をかける人、その滑りそうな道をあえて選んで歩く人、それぞれがそれぞれの歩き方で楽しみました。
とびっきりの楽しい一日になりました!!
予定していた24日(木)が天候不良にため、山登りを25日(金)に変更と、予定衣変更に同行してくださった皆様のご協力で楽しい山登りになりました。ありがとうございました。
2019年11月のおもな予定
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
11/ 1(金) | お弁当の日 | 秋のいいものさがし。 |
11/ 7(木) | お弁当の日 | お弁当の日変更です。 |
11/14(金) | お弁当の日 | バスで蓮ヶ池に行きます。 |
11/17(日) | こんにゃく座コンサート | ソング・シング・ソング |
11/22(金) | お弁当の日 | どこで食べようかなぁ(^^)/ |
11/25(月) | 行政監査 | 宮崎市による監査を受けます。 |
11/29(金) | お弁当の日 | バスで蓮ヶ池に行きます。 |
♪こんにゃく座コンサート♪

ソング・シング・ソング
11月17日(日)午後1時より
こども達が大好きな「カラスの歌」や「森のけもの~とりたちもみな~」
知ってる歌が聞けるはず。楽しみです。
2019年10月の予定
いよいよ「幼児教育・保育の無償化」がはじまりました
「社会で子育て」をするという点では賛成の声。その一方では待機児童の解消は先送り。また全国の保育士の待遇改善もまだまだです。
実際認可保育施設などに入れない待機児童の数は今年4月の時点でも1万6772人。特定の保育園を希望しているなどとされ待機児童としてカウントされない「隠れ待機児童」も8万394人にのぼります。(おひさまっこもこのワクで、待機児童にカウントされていないことになります。
保育園の中には、必要な保育士が確保できずに子どもの受け入れ人数を減らした園も。(おひさまっこは待機児童としてはカウントされていなし、認可の枠にも入っていないので、そのこども達を育てる側の保育園には運営補助は全くありません。)
いろいろと問題はあります・・・。
要は保育の質が落ちないよう、よりよい保育を求めて、こども達を真ん中に学べる社会環境であってほしいと思います。
今、何をしないといけないのか・・・考えていきます。
2019年10月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
10/ 4(金) | お弁当の日 | 秋のいいものさがし。 |
10/ 5(土) | うたう会 in 綾町 | 10:00~ 楽しみ! |
10/11(金) | お弁当の日 | 佐土原近辺のお散歩。 |
10/12(土) | うんどうかい 前日準備 |
年長さんだけの登園です。(午前中のみ) |
10/13(日) | おひさまっこ うんどうかい |
いい天気でありますように! |
10/18(金) | お弁当の日 | ジャンボタクシーで蓮ヶ池へ(^^)/ |
10/18(金) | 理事会 | 19時半よりnpo法人の理事会です。 |
10/23(水) ~10/25(金) |
お泊り&登山 | らいおん組さんで行ってきます。 |
10/25(金) | お弁当の日 | らいおん組さん以外はお弁当です。 |
おひさまっこ うんどうかい
令和元年10月13日(日)午前9時半より
駐車場:佐土原小学校、鶴松館
集合時間:午前9時10分
日頃の育ちを見てください。みんなで楽しもう!
らいおん組山登り

10月23日(水):保育園(泊)
10月24日(木):双石(ボロイシ)山へ
山にはらいおん組さんの親ではない父さん母さんが1名ずつ同行協力してくださいます。
24日の宿泊先、白浜オートキャンプ場には園長、事務長、理事長の3人も泊り、子どもの安全を守ります。
工事が始まりました
土砂災害から保育園とおひさまっこを守る壁の工事が始まりました。園庭への車の乗り入れ時等ご不便をおかけしますが、ご協力よろしくお願いします。
ありがとうございました
Mさん(おひさまに通っている4人の兄弟従妹のおばあちゃん)よりたくさんの文房具をいただきました。みんなで使わせてもらいます。
2019年9月の予定
生命の木 空へ
先日のうたう会の合宿で、この「生命の木 空へ」の中から数曲、福岡の先生のピアノで歌う事ができました。
この曲は「いのちが未来をもてるように」の原爆写真集をもとに林光さんが作詞作曲された組曲です。毎年音楽教育の会の夏の大会ではうたう歌曲ですが、それを宮崎の地でもうたい共有する事ができ、充実した合宿になりました。
日々こども達とい楽しい明るい歌をうたっていますが、保育の根底にあるのはやはり「平和」そして「一人一人のいのちを尊ぶこと」です。
昨日、我が家で飼っているうさぎの"ぐら"が死んだ事をこども達に話しました。「らいおんくみ(年長)」さんは"ぐら"を知っているのでそれぞれに思い出し話をしていると「くまぐみ(年中)」のSさんが「大丈夫アマゾンでかえるよ!」と。私「アマゾン?!?」
優しいSさんは「うん。アマゾンでかえる!!」と慰めてくれました。私「うさぎは買えないんだよ~」と言ったものの・・・
ネットで何でも買える時代です。でもここからが私たちの保育が問われているところだと思いました。生きものに触れ、生きものにはネットでは伝わらない、匂い、姿、感触があり、生きものにも感情がある。
そして大事なのは、人の悲しい感情、嬉しい感情はそれぞれ違っていて、その気持ちは売買できないこと。
やさしいSさんの言葉に「いのちを尊ぶ」ということを考えさせられた一日でした。
2019年 9月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
9/ 7(土) | うたう会 | 10:00~ 楽しみ! |
9/13(金) | お弁当の日 | 佐土原近辺のお散歩。 |
9/17(火) または9/19(木) |
理事会 | 19時半よりnpo法人の理事会です。 |
9/20(金) | お弁当の日 | いつもありがとうございます。 |
9/27(金) | お弁当の日 | ジャンボタクシーで蓮ヶ池へ(^^)/ |
9/27(金) | 保護者会 | 午後5時半より。(山の壁工事説明会) |
おひさまっこ うんどうかい
10月13日(日)みんなの育ちをみてください。
10月12日(土)前日準備 らいおん組さんだけ当園です。
らいおんぐみ山登り
10月24日(木)
宿泊先:白浜オートキャンプ場コテージ
一緒に双石(ボロイシ)山(天狗岳まで)登って下さる父さん母さん募集しています。
オペラシアターこんにゃく座 来園!!
11月17日(日)来園される歌役者さん決定!!
皆さんおたのしみにー♪
♪森は生きている風だって雲だって♪
2019年8月の予定
暑くったって元気です
連日 うだるような暑さが続き、大人は日々の疲れがとれず「あつーい!!」と言わないつもりにしていても、身体のあちこちから悲鳴が上がります。
本当にこの暑さは以上です・・・
が、こども達は元気です。「プール入るよ!」の声で、一気にテンションがあがり、水の中では ブクブク ブクブク とっても気持ちよさそうに魚に変身。陸の上とはまた違う楽しさがあり、「ギャー」と身体の中から声を出し、脱力して遊んでいます。
そして、この夏も小学生、中学生が帰ってきてくれています。
久しぶりに会うこども達は、それぞれ違う学校に通いながらも、「おひさま」で育った共通点を思い出すかのように園児の生活に溶け込んで、おひさまでの夏を楽しんでいます。
2019年の夏、今でしかできない事をそれぞれの年令で楽しんでいきますね。

2019年 8月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
8/ 2(金) | お弁当の日 | お弁当お願いします。 |
8/ 4(日) | ソーメン流し準備 | お父さんたちご協力お願いします。 |
8/ 2(金) ~ 8/ 4(日) |
音楽教育の会全国大会in広島 | 職員+うたう会から参加します。 |
8/ 5(月) | ソーメン流し | 夏はやっぱりこれだね! |
8/ 9(金) | 穂北の川 | 残念。水量が多く危険と判断し、中止です。 |
8/13(火) ~ 8/15(木) |
休園日 | 夏季休園となります。よろしくお願いします。 |
8/17(土) | おひさままつり | いいお天気でありますように(^^♪ |
8/20(火) | 理事会 | 19時半よりnpo法人の理事会です。 |
8/21(水) | 佐土原中学校区保幼小中連絡会 | 午前10時より |
8/23(金) | お弁当の日 | いつもありがとうございます。 |
8/24(土) 、8/25(日) |
宮崎うたう会、福岡チポリーノの学校合同合宿 | in おひさま保育園、木城えほんの郷 |
8/30(金) | 保護者会 | 午後5時半より。 |
おひさままつり
8月17日(土)午後5時より、(駐車場)佐土原小学校駐車場
おひさま夏祭り実行委員会の皆さんからお便りも出ています。
こどもも大人もお父さんもお母さんも一緒に楽しみましょう!!
らいおんぐみ山登り
10月24日(木)
一緒に双石(ボロイシ)山(天狗岳まで)登って下さる父さん母さん募集しています。
2019年7月の予定
未来の地球のために、遊びが?

らいおんぐみのこども達が、毎日毎日「氷鬼」をする姿を見ると、ただただ すごいなーと感動します。
時には転んでヒザが血まみれになっても、時には友だちとぶつかってケンカがはじまっても・・・とにかく飽きもせず、夕方になるとみんなで集まって鬼決めがはじまるのです。
この力は " すごい力 " になるのだ!!と加古さんの文章を読むと確信します。
そしてこの夏は水。みす。ミズ。全身で水遊びを楽しみます。
6月30日(日)は、雨の中でのプール出し、草刈り等ありがとうございました。
はやく梅雨が明けますように・・・。
2019年 7月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
7/ 4(金) | 歯科検診 | すが歯科、菅真弓先生にしっかり診てもらいます。 |
7/ 9(火) | 理事会 | 19時半よりnpo法人の理事会です。 |
7/ 7(金) | お弁当の日 | お弁当お願いします。 |
7/12(金) | 健康診断 | 奈須康子先生に診てもらいます。 |
7/12(金) | お弁当の日 | いつもありがとうございます。 |
7/13(土) | てつなぎ勉強会 | 10時から。講師:西畑良俊さん「子どもの心を育てる親の関わり」 |
7/13(土) | お父ちゃん会 | 19時から。大いに飲んで語り合いましょう。 |
7/19(金) | 川遊び・お弁当の日 | 穂北の川です。楽しみます |
7/26(金) | 保護者会 | 午後5時半より。 |
7/27(土) | うたう会 | 午前10時から。いっぱい歌いましょう。 |
1日園外保育のご協力のお願い
7月19日(金)、8月9日(金)に穂北の川遊びを計画しています。
是非とも "
てつなぎ勉強会「講師:西畑良俊さん」
7月13日(土)午前10時より おひさま保育園にて
「子どもの心を育てる親の関わり」
講師活動で全国を飛び回っている、西畑良俊さんを講師に迎えての学習会を開きます。
2019年6月の予定
子どもを守る

日々いろんな事故、事件が起き、気持ちが滅入りそうになりますが、「子どもを守る」という事は、日々の生活の中で、大人も子ども自身も感覚を磨き、自分を守る力をつけると同時に、大人(保護者)は、子ども一人一人をよく知りよく理解すること。当たり前の事ですが、これが一番大事な事なんだと思います。
子どもをよく知る事で、一人一人の子どもの持っている「素敵な感覚」を潰さないで大切に育てていかないといけないですね。
そして、地域としっかりとつながりを持ち、みんなで「子どもを守ります!」
2019年 6月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
6/ 4(金) | 幼児保育の無償化に関わる説明会 | 宮崎市による説明会 |
6/ 7(金) | お弁当の日 | お弁当お願いします。 |
6/ 7(金) ~6/ 9(日) |
全国保育問題研究集会in熊本 | 職員+理事から3人(全日程)、1人(6/8,6/9)、3人(6/9)で勉強してきます。 |
6/15(土) | うたう会 | 午前10時から。いっぱい歌いましょう。 |
6/15(土) | お母ちゃん会 | 17時半から。大いに語りましょう。 |
6/18(火) | 理事会 | 19時半よりnpo法人の理事会です。 |
6/26(水) ~6/28(金) |
職場体験受入 | 佐土原中学校の2年生が来ます |
6/27(金) | 歯科検診 | 菅先生にしっかり歯を診てもらいます |
6/28(金) | お弁当の日 | どこで食べよっかなぁ |
6/28(金) | 保護者会 | 午後5時半より。 |
6/30(日) | プール出し | 奉仕作業よろしくお願いします。 |
はじめてのおとまり
6月20日、21日 おひさま保育園にて
ライオン組さんはじめてのお泊りです。鹿児島に行ってる、Kさんも合流し、1つ1つ子ども達で計画を立てて進めていきます。
声かけ等、ご協力よろしくお願いします。
奉仕作業のご協力のお願い
6月30日(日)夏に向けての奉仕作業のご協力をお願いします。
子ども達がとっても楽しみにしているプールを出します。時間等は後日お知らせします。
てつなぎ勉強会「講師:西畑良俊さん」
7月13日(土)午前10時より
(仮)「子どもと親の関わり、コミュニケーションについて」
講師活動で全国を飛び回っている、西畑良俊さんを講師に迎えての学習会を開きます。
「npo法人おひさまとまんさく」の前理事長でもある西畑さんが久しぶりにおひさまに帰ってきます。
2019年5月の予定

2019年 5月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
5/ 6(月) | 理事会 | 午前9時よりnpo法人の理事会です。 |
5/10(金) | お弁当の日 | 西都原公園に行きます。 |
5/18(土) | うたう会 | 午前10時から。楽しみましょう。 |
5/24(金) | お弁当の日 | 佐土原のいいものさがし |
5/30(日) | 視察受入 | グリーンコープ福祉部さんが来れます。 |
5/31(金) | 保護者会 | 午後5時半より。 |
奉仕作業ありがとうございました
4月21日の作業、たくさんの父さん、母さん達のマンパワーで園庭、倉庫がきれいになりました。
ありがとうございました。
木城えほんの郷チケットあります
片山健&さとうわきこ展開催中です。(6月2日まで)
すてきな原画を見に行きませんか?絵本で見るのとはまた違った感動がありますよ。
こんにゃく座がやってくる!
11月17日(日)午後・・・
あの、オペラシアターこんにゃく座の歌い手さんが、おひさま保育園にやってくる!
おひさま保育園がこんにゃく座の歌劇場となります。詳細は近日決定。お楽しみに。
2019年4月の予定

ワクワク感たっぷりの新年度がスタートしました。
新旧、入園したおひさまっこ。そしてこの春いろんな節目を迎えた「おひさまOB」の皆さんもおめでとうございます。
今年は成人を迎えた卒園児が、成人式の後晴れ着姿のまま、おひさま保育園に会いに来てくれて嬉しい年明けでした。
先日は、小学校を卒業した子ども達。中学校を卒業した子ども達。そして高校を卒業した新大学生が、宮崎を離れる前に顔を見せに来てくれました。
卒園して何年経ってもこの場に来てくれる事に 感慨深いものがあります。

そう、学校はここに『いる』のです。『ある』のではないのです。
空間ではなく、一緒に遊び、一緒に考え、一緒に感じた仲間が心の中に『いる』のだと思います。
今年度も 素敵なおひさまっこと共に 心の根っ子を深く深く伸ばし、楽しい一年間となるよう 職員みんなで学んでいきたいと思います。ご協力お願いいたします。
2019年 4月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
4/ 1(月) | 進級式・入園式 | 入園、進級おめでとう! |
4/12(金) | お弁当の日 | 西都原公園に行きます。 |
4/13(土) | うたう会 | 午前10時から。楽しみましょう。 |
4/18(木) | 理事会 | 午後7時半よりnpo法人の理事会です。 |
4/19(金) | お弁当の日 | おいしいお弁当ありがとう。 |
4/21(日) | 奉仕作業 | ご協力よろしくお願いいたします。 |
4/26(金) | 保護者会 | 午後5時半より。 |
奉仕作業
午前9時よりお昼まで。
土砂災害から「おひさまっこ」を守るために、園庭の山側にコンクリートの壁がつくられます。
その壁ができる前の園庭整備を行います。ご協力の程よろしくお願いしたします。
2019年3月の予定
異界とは
先日、オペラシアターこんにゃく座の「遠野物語」を観ました。
民俗学者柳田国男が、岩手県の遠野地方に伝わる話を集めた説話集ですが、それが3人の作曲家から生まれた素敵な音楽と共に、山女や座敷童、河童等異界の物がとても身近に、今もなくてはならない物として表現してあり、観終わった後、私は宮崎に生まれてよかった!と心から思いました。この自然界の奥の奥にいつもいて下さっている異界に感謝。
そして こども達にとって日常の当たり前のように起きている事や、目の前に現れる物は、もしかしたら全て想像もできないような世界で、こども達にとっては異界なのかも・・・・と。
その異界とこども達を楽しくつなぐ物がいつも身近にいる大人達なんだと思います。

今年度もたくさんの異界の方々に見守られ 楽しく 保育をする事が出来ました。ご協力ありがとうございました。
2019年 3月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
3/ 9(土) | うたう会 | 午前10から。楽しみましょう。 |
3/15(金) | お弁当の日 | 佐土原近辺の春さがし |
3/15(金) | 集金日 | 釣銭の無いようにご協力お願いします。 |
3/15(金) | 理事会 | 午後7時半よりnpo法人の理事会です。 |
3/17(日) | 見合いっこ | 午前9時20分より。みーんな 見に来てね。 |
3/25(月) | お弁当の日 | ご協力お願いします。 |
3/29(金) | 休園日 | 総括会議 |
工事がはじまります!!
園庭の山側にコンクリートの壁を造る工事がようやく始まります。
3月15日の理事会で大まかな説明を聞いた後、4月の保護者会で担当の方より詳しく説明をしていただきます。
テラス完成
Mお婆ちゃんの手造りテラスが完成しました。あひる、カンガルーぐみさんの気持ちのいいスペースになりました。ありがとうございました。
こどもの成長を見合う会
3月17日(日)午前9時集合 開始9時20分より
そして午前10時より
木ねずみ 木村晃彦さん木村光子さんと楽しい時間を過ごします。
木村さんの新作「ひこざさんと なのはな」の読み聞かせもお楽しみに。
茶話会(懇親会)もあります。お気軽に参加ください。
2019年2月の予定
鬼は外 福は内

絵本「かえるをのんだととさん」を見て、豆の準備をしていると・・・・
鬼が来ました来ました。2匹の鬼が。
今年は、大きな大きな鬼が2人(?!)
あれだけはりきっていたうさぎ久組さんも、真後ろから鬼が入ってきた途端

大騒ぎ。
泣かずに豆を投げてたこども達。ただただ泣いていたこども達。あまりの怖さに隠れてしまったこども。それぞれの豆まきを楽しみました。
そして鬼が去ったあとは福の神が!!
在園児のYAくん、MSくん、YHちゃんのおばあちゃんのMさんが、YAくんパパと一緒に、今度はあひる・わんわん組さんが遊べるテラスを建築中。
全行程、心のこもった素敵テラスができますよー!!
ありがとうございます。
2019年 2月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
2/ 1(土) | 鬼が来た!! | 節分。豆まきです。春はもうすぐ。 |
2/ 5(火) | 助成金報告会 | グリーンコープさんから受けた助成金の報告会に行ってきます。 |
2/ 8(金) | お弁当の日 | 佐土原近辺の春さがし |
2/ 9(金) | お父ちゃん会 | 佐土原駅そばの「とり常」ですよ |
2/15(金) | 集金日 | 釣銭の無いようにご協力お願いします。 |
2/15(金) | 理事会 | 午後7時半よりnpo法人の理事会です。 |
2/16(土) | うたう会 | 午前10時より。どなたでも参加できますよ。 |
2/22(金) | お弁当の日 | バスで西都原のいいものさがし |
2/22(金) | 保護者会 | 午後5時半より、日ごろの園の様子をみっちりとお伝えします。 |
2/24(日) | 職員研修 | 小林、榎木、横山、日高が参加します。 |
木村晃彦氏 出版記念会 決定
綾町で「ペンションきねずみ」を絵本作家の「木村晃彦」さんの新刊絵本「ひこざさんとなのはな」が出版されます。

福音館書店発行の月刊誌「こどものとも 年中向き」の3月号です。
3月17日(日)は、おひさま保育園の「成長を見合う会」に 木村晃彦さんをお招きして公演会を行います。
おひさまっこの成長と絵本をお楽しみに。
2019年1月の予定
あけましておめでとうございます

2018年12月28日(金)の夕方、おひさま保育年のこども達が園庭から園舎にあがり、お迎えを待っていると・・・
「イノシシがいる~!!」と小学生のCさん。
この日、みんなで大掃除を頑張ってくれた学童さん3人とおやつの焼き芋作り。その匂いに誘われたのか、「年神さま~降りてきてくださ~い」の声が聞こえたのか、山から下りてきて下さいました。
大人は慌てて市役所に電話をし、警察官2名、市役所の方1名に来てもらい、見守っていただきました。
なかなか見ることのない野生のイノシシを窓越しに見てこども達は大喜び!!
ドタバタの年納めでしたが、物語のような不思議な1日でした。
まだしばらくは夕方気を付けた方がいいと思いますので、お迎え時にはすぐにこどもを車に乗せて、気を付けてお帰り下さい。
今年も楽しい「おひさま保育園」をこども達に学び、こども達と共に作っていきたいと思います。
ご協力よろしくお願いいたします。
2019年 1月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
1/ 1(土) | 元日 | 今年もよろしくお願いします。 |
1/ 4(金) | お弁当の日 | 今年初の登園日です。 |
1/ 7(月) | 七草の節句 | 七草さがしのお散歩です。 |
1/10(木) | 理事会 | 午後7時半よりnpo法人の理事会です。 |
1/16(水) | 集金日 | 釣銭の無いようにご協力お願いします。 |
1/19(土) | うたう会 | 午前10より、楽しく歌いましょう。 |
1/25(金) | お弁当の日 | どこで食べよっかな |
1/25(金) | 健康診断 | 奈須康子先生による健康診断です。 |
1/25(金) | 保護者会 | 午後5時半より、日ごろの園の様子をみっちりとお伝えします。 |
1/29(火) | 大学で講義 | 南九州大学(都城市)の人間発達学部の4年生に向けて、日高園長が講義。 |
健康診断
年に二回の健康診断の二回目が1/25(金)にあります。当日はお弁当です。
現在、埼玉医大 グループ医療型障がい児入所施設「カルガモの家」の副施設長をされている奈須先生に、子どもの心と身体の健康状態を診てもらいます。
相談したいことがあれば早めに担任まで知らせて下さい。
教育とは命と命が響き合うアートだ
「教育とは命と命が響き合うアートだ」が持論だった 教育学者で東京大学名誉教授である 大田 堯(おおた たかし)氏が平成30年12月23日にお亡くなりになりました。100歳だったそうです。
まさしく、私たち保育者には神様のような存在の方です。
どんなに実行知能が進もうと 命があるもの同士が響き合うことが、教育 なんだと思います。
自然の命、動物、人間の命。いろんな命を大切に今年も響き合わせていきたいと思います。
2018年12月の予定
「子どもたちのSOSを見逃さない」~LD(学習障害)から未来へ~
明蓬館高校(福岡県)共有コーディネーター 南雲明彦氏の講演を聞きに行きました。
南雲さん自身が、21歳の時にLDの1つである「ディスレクシア(読み書き障害)であることがわかり、高校時代より不登校、ひきこもり、うつ病など様々な経験をする。子どもがSOSを出せてそのSOSを大人が見逃さないために何ができるのか。全国各地で講演をしながら対話を続けている方です。
理事の一人と一緒に機器に行ったのですが、とにかく明るい印象を受けましたし、全て自分が経験した事をパワーに替えて話をされました。
九州地区特別支援教育連盟研究大会「宮崎大会」の記念講演でしたが、「支援とは!」を改めて考えさせる内容でした。
「配慮がある環境=その人の幸せ」とは限らない。
自分で選べる力をつける。本人がしたい事は何なのか}"支援"というハシゴはやがて取らないといけない。挑戦ができない人生はつまらない。
"主体的に 立ち上れる子ども達を育てていく。"
"支援はないより あった方がいいかもしれないけれど 完全な支援は目指さなくていい"
"不完全なものが 完全だったりすることがある。"
話を聞いていて、日々の保育と通じるものがあるなと思ったし、やはり一人一人違うので、その一人一人が主人公になる保育の大切さを感じました。
2018年12月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
12/ 1(土) | フリーマーケット | 佐土原地域交流センターでのフリマご協力ありがとうございました。 |
12/ 8(土) | 20周年実行委員会 | 午前10より、おひさま保育園20周年記念事業実行委員会 |
12/13(木) | 歯科検診 | 午後5時より歯科学習会を行います。 |
12/14(金) | お弁当の日 | お弁当、ありがとう |
12/15(土) | うたう会 | 午前10より、楽しく歌いましょう。 |
12/16(日) | もちつき大会 | 今年もおいしい餅をつきますよ。 |
12/17(月) | 集金日 | 釣銭のないようによろしくお願いします。 |
12/18(火) | 行政監査 | 宮崎市による、年に一度の監査です。 |
12/28(金) | お弁当の日 | どこで食べよっかな |
年末年始 休園のお知らせ
H30/12/29(土)~H31/ 1/ 3(木)まで休園致します。
H30/ 1/ 4(金)から年明けの保育開始となり、お弁当となります。
H30/ 1/ 4(金)のお休みが前もって判っている方は、保育園までお知らせください。
ご協力よろしくお願い致します。
2019年保育カレンダー販売
2019年保育カレンダーを販売しています。
1冊 1,200円です。ご購入よろしくお願い致します。
2018年11月の予定

2018年10月27日(土)、28日(日)、宮崎おひさまうたう会で福岡音楽教育の会の尾馬瀬理枝子さんをお招きし、二日間、おひさま保育園と木城えほんの郷でたっぷりと歌い、語り合いました。
尾馬瀬さんのピアノの音色、歌声、全てが心地良く、是非次回はおひさまっこに直接、尾馬瀬さんの音楽を届けてもらいたいと思いました。
木城えほんの郷の村長、黒木郁朝さんのお話しも聞くことができ、贅沢な、夢のような時間を過ごしましたが、尾馬瀬さんの話も、郁朝さんの話も「本物」は同じ話を聞いている様でした。
2018年11月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
11/ 2(金) | 芋ほり | カンガルー、くま、うさぎで行きます |
11/ 6(火) | 浄化槽修理 | 大事に使います |
11/ 9(金) | お弁当の日 | お弁当、ありがとう |
11/16(金) | お弁当の日 | 蓮ヶ池公園へ |
11/17(土) | うたう会 | 13:00~の練習です | 11/20(火) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です。 |
20周年を祝う会実行委員会
12月8日(土)午前10時より
もちつき大会
12月16日(日)
力持ちのお父さん、お母さん。あつまれ~!
垂石眞子さん講演会
11月18日(日)
木城えほんの郷で絵本作家の垂石眞子さんの講演会があります。
11月10日~12月24日は、垂石眞子の世界展(原画展)も開催中。
LGBT学習会
11月24日(土)
佐土原総合文化センターで、14:00から。
2018年10月の予定
郷田 實 生誕100年 記念講演会
「今、蘇る『ほんもの』への理念 ~真の地方創生を考える」
2018年9月20日、元綾町長「郷田 實 生誕100年 記念講演会」に行ってきました。
私は残念ながら、生で郷田實さんの講演を聞いたことはありません。
私が宮崎に帰ってきた24年前はすでに綾町は観光の町になっていて、色とりどりのお野菜が並ぶ「本物センター」や「照葉大吊り橋」(歩道吊り橋としては長さ高さ当時世界一)があり、県内各地、そして県外からもたくさんの人達が訪れる魅力あふれる綾町でしたが、それは今も変わりません。
今回、郷田 實氏生誕100年を記念して、今までの講演録を映像で見る事ができましたが、すごい迫力に圧倒され、なぜ照葉樹林が残ったか、軌跡を可能にした郷田氏のすごさを改めて感じた講演会でした。
本物とは 自然を壊さず 地球を汚さないで作ったもの 自分の良心に訴えて恥ずかしくないもの 人を騙さんもののことである 自書「結の心」より
何が本物か、両目を見開いて、今ここにいる子ども達の為にしっかり考え、その本物にこだわって保育をしなきゃ!!と思います。
2018年10月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
10/ 5(金) | お弁当の日 | おいしいお弁当ありがとう |
10/ 7(日) | うんどうかい | 午前10時からです。 |
10/10(水) | npo法人理事会 | npo法人おひさまとまんさく理事会です。 |
10/17(水) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です。。 |
10/17(水) | 第2回 祝う会実行委員会 | おひさま保育園20周年を祝う会の作戦会議です。 午後7時半より保育園にて行います。 |
10/19(金) | お弁当の日 | 蓮ヶ池公園 |
10/27(土) 10/28(日) |
うたう会 | 保育園での練習と、えほんの郷での合宿です。 |
おひさまっこ うんどうかい
10月7日(日)午前10時より
心配していた台風25号がすぎて良い天候になりそうです。
雨の心配もなくなったので、予定通り保育園園庭で運動会を行います。
前日6日(土)午後よりテント出し、園庭整備、道具出し等準備をしますのでご協力お願いします。
2018年09月の予定
第47回九州保育団体合同研究集会
集会テーマ
平和がつなぐ 子どもの笑顔 安心の子育て
9月1日、2日、川口、吉村、日高で「第47回九州保育団体合同研究集会長崎集会」に参加してきました。
記念講演では、長崎で被爆され、現在語り部として活動されている「城臺美弥子(じょうだい みやこ)」さんと高校生平和大使の話を聞き
改めて平和とは....
確かに今、日本では戦争は起きていません。が、日本の「子どもの貧困率」は、13.9%「7人に1人の子どもが貧困」そして虐待。子ども達をとりまくさまざまな問題は山積みです。
今、目指すべきは、すべての子どもと個人の生活が守られ、自由が制約されること無く、それぞれの幸福を追求できる「積極的平和」にむけて学ばなければ・・・・
2日目の分科会では、それぞれに別れて九州の保育実践を聞き意見交換をしてきました。
毎年思うことですが、九州の保育は"熱い" 熱い保育者、熱い保護者そして熱い研究者と共に、また楽しい子ども達の日常を作りたい!!と思い帰って来ました。
その為には、保育をとりまく日本情勢、世界情勢をよく知りよく学び、ひとりひとりの子ども達、すべての子ども達がそれぞれの幸福を感じられる平和にむけて、大人1人ひとりが、自分の事として考えなくてはと思いました。
「○○ちゃん、今日は何して遊ぶ?」「今日は○○したい!」と、したい事がいっぱいあるおひさまっこと共に!
2018年9月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
9/ 8(土) | うたう会 | 午前10時からです。 |
9/10(月) | シロちゃん命日 | おひさま保育園にいたニワトリ「シロちゃん」野命日です。 |
9/19(水) | 第1回 祝う会実行委員会 | おひさま保育園20周年を祝う会の作戦会議です。 午後7時半より保育園にて行います。 |
9/20(木) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です。 |
9/28(金) | お弁当の日 | バスに乗って蓮ヶ池へ行きます。 |
9/28(金) | 保護者会 | 午後5時30分より。 日頃の子ども達の様子をたっぷりお伝えします。 |
おひさままつり ありがとうございました
8月18日(土)おひさままつり、たくさんの方々に来て頂き、楽しい、楽しいおまつりとなりました。
朝からの準備、そして片づけまで、暑い中ご協力頂きまして本当にありがとうございました。
保護者会と保育園の方で、今後の参考になるようアンケート用紙を配布しています。ご記入の上担任まで提出お願いします。
お願い
朝、夕 涼しくなってきて、そろそろ園庭のプールもお片づけかな~と思っていますが・・・イヤイヤまだ日中は暑い!
プールに入らなくてもシャワーはしたい!!
水着で砂遊び!という日もあります。もうしばらく水着とバスタオルの準備をお願いします。
少しずつ、少しずつ 亜樹です。
10月7日は「おひさまっこ うんどうかい」
10月7日(日)が運動会
前日の10月6日(土)の午前中が運動会の準備となります。
ご協力よろしくお願いします。(テント出し、園庭整備、道具出し等)
2018年8月の予定
電子メディアから子どもを守る
2018年7月29日(日)「子どもとメディアみやざき」前事務局長「後藤幾子」さんをお呼びして行ったてつなぎ勉強会「子どもと電子メディア」は、それぞれの立場でもう一度子育てをふり返ったり、自分自身と電子メディアとの向き合い方考える良い機会だったのではないでしょうか?
再確認ですが、
電子メディア機器とは(テレビ、ビデオゲーム、スマートフォン(スマホ)タブレット、パソコン等)です。
2004年2月 日本小児科医会は「子どもとメディア」の問題に対する提言を発表しました。提言は子どもに関わる人々への具体的な5つの提言と、小児科医への具体的な行動計画を示しています。
5つの提言は以下の通りです。
- 2歳までのテレビ、ビデオ視聴は控えましょう。
- 授乳中、食事中のテレビ、ビデオの視聴はやめましょう。
- 全てのメディアへ接続する総時間を制限する事が重要です。1日2時間までを目安と考えます。テレビゲームは1日30分までを目安と考えます。
- 子ども部屋にはテレビ、ビデオ、パーソナルコンピューターを置かないようにしましょう。
- 保護者と子どもでメディアを上手に利用するルールを作りましょう。
幼児期の子どもに電子メディアは必要ありません。
npo法人 おひさまとまんさく は「子どもとメディアみやざき」の団体会員です。
電子メディアから子どもを守ります。
今後も引き続きみんなで学んでいきましょう。
2018年8月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
8/ 1(水) | 祝う会実行委員会 | おひさま保育園20周年を祝う会の作戦会議です。 |
8/ 3(金) | お弁当の日 | 穂北の川に行きます。 |
8/ 6(月) | ソーメン流し | 橋本のおじちゃんありがとう。 |
8/13(月) ~ 8/15(水) |
休園 | お盆休みいただきます。 |
8/18(土) | おひさま祭り | 準備もよろしくお願いします。 |
8/23(金) | 保幼少中連絡協議会 | 佐土原中学校区 午前10時から |
8/25(土) | うたう会 | 楽しい会です。 |
おひさま夏まつり

- 8月18日(土)
- 午後5時より午後8時まで
- 場所 おひさま保育園 園庭
- 駐車場 佐土原小学校
- 浴衣、甚平OK なんでもOK
- また詳しくお知らせします。
おひさま保育園20周年を祝う会実行委員会
この夏もたくさんの学童さんが来ています。
おひさまで育った子ども達が、テレビもない、スマホもない、ゲーム機もない、ないないづくしのおひさまの夏を過ごす為に遊びに来てくれる事はとても嬉しい事です。
その、おひさま保育園も2年後の2020年に20才になります。
その20年の節目をどう迎えるか、認可されないこの20年をどう総括して、どう迎えるか。
20年間に出会ったたくさんの子ども達と父さん母さん達。今まで支えて下さっている方々と共に実行委員会を作り、2年後形にできたらと....思っています。
実行委員会に入ってくださる方、大募集!!です。
ご協力のお願い
足拭きタオルが不足しています。
不要になったバスタオル等ご協力よろしくお願いします。
2018年7月の予定
「学校」はみんなで創る
先日、「音楽教育の会九州合同例会in別府」で広島の小学校教師 毛利幸子さんの話を聞きました。
どんなに難しいと思われるクラスでも、ひとりひとりのこども達と向き合い「音楽」を通して、学校の先生達みんなを巻き込んで、みんなでこどもを支えていく実践が心に染みました。
大会には、うたう会の櫛間さん、原さん川口ファミリー(こども3人)と私の4人で参加。
たくさんリズムをして歌をうたい、また新しくアイヌのリズムを学び、学ぶってこんなにドキドキする楽しい事だ!!と改めて思ったし、こどもは毎日が初めての事だらけで、そりゃードキドキするだろうなぁと思ったし、そのドキドキを楽しい事にするのが保育士の役割だと。
6月に聞いた前川喜平さんの話「個人の尊厳から出発する教育論 学習者本位の教育を目指して」も納得することばかり。
「ヒト」が国を創るのであって「国」が先にあってヒトを創っていくのではない。人権を実現するするために学ぶ、平和のために学ぶ。
大江健三郎さんは「学校というのは自分をしっかり理解し、他の人たちとつながっていくための言葉を学ぶところ」と。
今回大分に4人で行けたのは、そこに4人の学びがあってそれぞれ違う学びがあったはず。
「保育園」はみんなで創る。一人ひとりの学びを一人ひとりのこども達 "今" に生かしていきますね。
2018年7月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
7/ 6(金) | お弁当の日 | お弁当ありがとう |
7/ 7(土) | お父ちゃん会 | 大いに飲んで、大いに語っちゃおう。 |
7/10(火) | 避難訓練 | 土砂災害に対する訓練です。 |
7/13(金) | 健康診断 | 奈須康子先生お願いします。 |
7/17(火) | npo法人理事会 | 午後7時30分から保育園にて |
7/20(金) | お弁当の日 | 穂北の川に行きます。 |
7/20(金) | 勉強会保育申し込み〆切 | 7/29のてつなぎ勉強会の保育の申し込みはこの日までにお願いします。 |
7/21(土) ~ 7/22(日) |
佐土原のお祭り | 神楽もあるよ~ |
7/29(日) | てつなぎ勉強会 | 「子どもと電子メディア」 |
穂北の川で川遊び
7月20日(金)今年も穂北の川に行きます!!
夏しかできない川遊びをおひさまっこみ~んなで体験します。一緒に行って下さる方、担任までお知らせください。
☆川では靴かサンダルで水に入ります。サンダルはブカブカの物ではなく、かかとがぴったり合っていて、足にピタッとフィットするサンダルがいいです。準備よろしくお願いいたします。
奉仕作業ありがとうございました!
こども達の夏を楽しくするためにプール、テント出し、草刈り等ありがとうございました。
2018年6月の予定
絵本のよみきかせ☆素敵な時間

5月17日、今年度初の父さん母さん達の絵本の読み聞かせがありました。2013年から始まったこの素敵な取り組みに今回も心の中がじんわりとあたたかくなりました。
そして子ども達は今年も同じような光景が・・・。
読み手が自分のお母さんで大好きな絵本がはじまると「イヤダーイヤダー」と大泣きしたり、お母さんの身体にべったりくっついて離れなくなったり、何とかその状況を阻止しようと大声を出したり。
読んでもらってる他の子ども達はその状況をそれ程気にせず "大好きな○○ちゃんのお母さんが読んでくれている" という特別感が加わり、楽しさが倍増します。私達がいつも読んでいる絵本でも読み手が大好きなお母さん達になると、同じ絵本でも違ったものになるのです。
今回、久しぶりにお父さんの読み聞かせがありました。YAくんのお父さんが五味太郎さんの「きみはしっている」を読んで下さったんですが、なんとその絵本はYA父さんが子ども時代に読んでもらっていた大事な一冊で、何度も何度も開かれたであろうその表紙を見ただけで、ワクワクドキドキ。
読み手のYA父さんの表情、声のトーンから、YA父さんがこの絵本を読んでもらっていた瞬間瞬間がとてもいい時間だったんだろうなぁ~と思いました。
そしてそれぞれにそんな一冊、大事な絵本があるって、いいなあと思います。
それぞれの家庭で1対1、または兄弟姉妹と一緒に読んでもらうのは、保育園で仲間と一緒に見るのと違います。
その時の匂いや音、お父さんお母さんの声、その時の気持ちなどがその絵本と重なって、子ども達の深~い心の中入っていくのだと思います。「絵本の読み聞かせ」は、言葉を教えるための時間でもなく、文字を教えるための時間でもなく、二度と戻ってこない親子の幸せな空間、幸せな時間です。
「読んでいた私が先に寝た・・・」そんな日が多かった我が家ですが、思い出すだけで幸せな気持ちになります。皆さん、素敵な時間を楽しんで下さいね。
今回、読んでくだっさった皆さん、ありがとうございました。
2018年6月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
6/ 3(日) | フリマ出店 | 花しょうぶ祭り。出店品のご協力、販売ありがとうございました。 |
6/ 8(金) | お弁当の日 | バスに乗って蓮ヶ池へ |
6/13(水) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です。 |
6/22(金) | お弁当の日 | おいしいお弁当ありがとう |
6/24(日) | 奉仕作業 | 午前8時より |
6/25(月) | プール開き | 待ちに待ったプールだよ。 |
6/28(木) | 歯科検診 | すが歯科 菅真弓先生に診てもらいます。 |
6/29(金) | 保護者会 | 午後5時半より |
6/30(土) ~ 7/ 1(日) |
音楽教育の会 九州合同例会 in 大分 | 職員、うたう会メンバーで参加 |
職場体験
6月20日(水)~6月22(金)の3日間 。佐土原中学校2年生が2人 おひさま保育園にやってきます。
おひさまっこ!! よろしくおねがいします。
奉仕作業 プールが出ます!
6月24日(日)暑い1日になると思いますが、水分補給をしてもらいながら「おひさまっこの夏」大好きなプール遊びの準備をお願いします。
それまではシャワーで乗り切りますので、タオルの準備をお願いします。
子どもと電子メディア
-電子メディア-あなたの子どもで実験しますか
おひさま保育園 てつなぎ勉強会のご案内
- 開催日:7月29日(日)
- 時間:午前10:00~12:00
- 講師:「子どもとメディアみやざき」事務局長後藤幾子さん
- 場所:宮崎市佐土原地域交流センター
- 資料代:800円/人(一般)
- 資料代:500円/人(npo法人おひさまとまんさく会員)
- 保育あり:要予約(7/20までに)300円/人
- 申し込み・問い合わせ:おひさま保育園
2018年5月の予定
ビックリグミの木

7年前におひさま保育園を卒園した、卒園児4人が植樹してくれた「ビックリグミ」の木が、今年初めて大きな実をつけました。
あの日から7年間、あの時と同じ場所に立ち、おひさまっこを見守り続けてくれている「ビックリグミ」の木。「今年も実をつけないね」と言われながら、少しずつ少しずつ根を伸ばし、根を太らせ、しっかり立ってくれてたグミの木。
こども達が遊ぶ様子や時にはけんかして泣いたり怒ったりしてるこども達の姿もずーっと見てきてくれたんだろうなぁ・・・シロちゃんの最後の日も知ってるんだ・・・と。いろんな7年間がよみがえってきました。

今回ビックリグミがなった事を、植樹してくれた皆さんに(内一人は県外に引っ越したので伝えていません)伝えたところ、みんなすごく喜んでくれて、中学2年のそれぞれの近況を知ることができました。そしてみんなおひさまに行きたい!!と。
中学生になるとそれぞれの毎日で、なかなか顔を合わせる事ができませんが、7年前のビックリグミが実をつけて、またあの頃と今をつないでくれました。
赤く熟したらまず中学生二年生に届けようと思います。ありがとう!!
2018年5月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
5/11(金) | お弁当の日 | おひさま保育園近辺 |
5/12(土) | うたう会 | 保育園にて、10時から。 |
5/16(水) | 避難訓練 | 日ごろの心掛けが大事。 |
5/16(水) | 集金日 | 16:30~18:00にお願いします。 |
5/20(日) | 平成30年度総会 | npo法人おひさまとまんさくの総会です。 |
5/25(金) | お弁当の日 | バスで、蓮ヶ池へ行ってきます。 |
5/25(金) | 保護者会 | 17:30からです。 |
今後の予定
- npo法人 おひさまとまんさく 総会5月20日(日)午前10時より
- 5月20日(日)午前10時より
- おひさま保育園にて
- 園庭整備
- 6月24日(日)午前8時より
- おひさま保育園にて
- 草刈り、プール出し、テント出し
- 「子どもとメディア」学習会
- 7月29日(日)
- 講師:「子どもとメディアみやざき」事務局長後藤幾子さん
- 場所、参加費等未定
ありがとうございました
3月いっぱいで退園された、お二人のお家から、クレヨンや画用紙、セロテープや色紙等をたくさん頂きました。先月は空き缶もたーくさん持ってきてくださいました。みんなで使わせてもらいます。
3月に卒園したNさんちよりたくさんの絵本をいただきました。また、みなさん読んで下さいね。
そして、卒園児よりあの素敵な絵の他に、真っ赤なタオルかけが届きました。今までの黄緑のタオルかけは、別の色になって届くそうです。ありがとうございました。
2018年4月の予定
先週、児童文学者 角野栄子さんが児童文学のノーベル賞でもある「国際アンデルセン賞」に選ばれ、4月1日の朝日新聞「天声人語」はその事に触れいました。
私も大好きな作家さんの1人で「魔女の宅急便」は代表作。私はおひさま保育園創立10周年の記念誌にも寄せたのですが、第2巻の薬草の話
コキリさんが「朝の薬ぐさはじめます。あかね ねのため たねのつぶ つぶり めのつぶ つるのたね つづいて、夜の薬ぐさはじめます。 ねこのめ すずのめ めめりぐさ くさや くさぐさ さくやはな これで薬ぐさ十二全部。キキちゃんとできた?」
―その薬草をつくりながら―
「つくるのってふしぎよ。自分がつくっても、自分がつくっていないのよ」コキリさんのこのことばの、ほんとうの意味をはやく知りたいとキキは思いました。
というところが、深ーく心に染みていきます。
角野さんのサック品はどの作品も自然界の草や生き物たち、そして見えないものたちに敬意をはらった作品で、読んでいてとても楽しく児童文学の枠におさまるものではありません。
心が疲れた時に時に魔女の宅急便を読むと、とても神秘な森へと入れるし、いろんな魔法がかかる気がします。
小学生~大人まで、新しい嬉しい4月を迎えられますよう、いろんな魔法を使えるといいなあ。
2018年4月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
4/13(金) | お弁当の日 | どこで食べよっかなー |
4/16(木) | 集金日 | 16:30~18:00にお願いします。 |
4/20(金) | お弁当の日 | おいしいお弁当ありがとう |
4/21(土) | うたう会 | 保育園にて、10時から。 |
4/27(金) | 保護者会 | 17:30からです。 |
4/28(土) | 春の交流会 | 西都原公園にあつまれ~ |
4/28(土) | 理事会 | npo法人理事会です。 |
2018年3月の予定
困った時こそみんながいる
卒園生・保護者の皆様、ワクワクの春はもうすぐですよ!
おひさまで培った「生きる力」全開で、小学校でも自分らしさを大切に楽しんでください。心配ことはなんもありませんから、お子様を信じて!
さて、私の職場の子育て中の親御さんと話をしていて、気になることがあります。 「予習の教育」が行き過ぎているのではないか?
安定した大企業に就職するために、大学時代に企業研究をする、就職に有利な大学に進学するために、高校で学業や部活動等に励む、進学校の高校や中学校に入学するために、塾で先取り教育をする、小学校に入学した時に困らないために、保育園や幼稚園で小学校の予習をする。
それが学習であり、教育だと思っているのではないか...?
新しい環境でスタートする、その最初の瞬間に、わずかでもアドバンテージを取りたいがために、行き過ぎた予習(予行演習)の教育が良しとされているようでなりません。
確かに現在の教育なら、予習をしておけば、子どもたちは、困ったり考えたりすることなく、自分1人でも、「習った通りに」対応できるでしょう。きっと、手がかからず、よくできるいい子で先生からの評価も良いかもしれません。子ども自身も、習った通りにすればよい(しなければならない!?)という考えを持つかもしれません。
でも、子どもでも大人でも、本当に大切なことは、様々な場面で、困った時にどうするか、習ったことのない問題が発生した時に、どう考えどう行動するか、人との協力の中で自分をどう活かすことができるか、ということではないでしょうか?自分の考えだけでなく、相手の考えも同じように尊重することができるかが、問われているように思います。
困ればいいんです。困ったときに人間は知恵がでるんです。
実際、社会に出て働き始めて、学校で習った通りに、うまくいく場面は、なかなか無いような気がします(^^;)。社会に出て、学び直すことの、なんと多いことか...。それが本当の学習であり、学ぶって楽しいと思える瞬間じゃないかな...。
子どもも大人も、明日という日にどんな楽しいことが起こるか、ワクワクする気持ち(予習)で眠れると幸せですね。
2018年2月おひさまHPに寄せてもらった"しろぞろ"さんのコメントです。
本当にそう思います。
こども達とワクワクドキドキ想定外の毎日を送れる幸せを感じ、今年度も楽しく保育することができました。
今年6人のこども達が小学校へと旅立ちます。困っていい!困った時こそみんながいます。 大丈夫です!!
2018年3月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
3/ 2(金) | 就学前登校 | 広瀬北小へGo! |
3/ 2(金) | 保護者会 | 17:30からです。 |
3/10(土) | うたう会 | 保育園にて、10時から。 |
3/16(金) | お弁当の日 | 佐土原近辺へお散歩です。 |
3/17(土) | 卒園式準備 | 年長さんのみ登園です。 |
3/15(木) | 集金日 | 16:30~18:00にお願いします。 |
3/18(日) | 卒園式 | みんなの育ちを見てください。 |
3/23(金) | お弁当の日 | バスで西都原へ |
3/24(土) | 理事会 | npo法人理事会です。 |
3/28(水) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です。 |
3/30(金) | 休園日 | 年度末の保育総括の為 |
卒園式
卒園式
3月18日(日) 午前10時より
- 1部: みんなでリズム
- 2部: 卒園式(卒園児の取り組みです)
- 駐車場:佐土原神社・おひさま保育園・佐土原小学校
※卒園式終了後、茶話会となります。
※夜は"つうせん"で大人の卒園を祝う会です。
休園日
-お願い-
3月30日(金) 今年度の保育総括の為「休園」となります。
ご協力よろしくお願い致します。
2018年2月の予定
- 2018年2月 2日 19:42
- こんなことやってます | 予定
- Tweet
みんな違ってみんないい
おひさま保育園てつなぎ勉強会
-LGBT- 違いを認め合える社会に
「みんな違ってみんないい」

1月27日(土)に、レインボービュー宮崎 代表 山田健二さん と 串間直紘さんをお迎えしての勉強会は、とてもとても心に響くあったかい会となりました。
いろんな事を知って生きていくのと、知らないで生きていくのは、物の考え方が、本当に違ってくるだろうなあと思います。
山田健二さんから頂いた、6色レインボーの旗を廊下本棚の上の窓に掲げています。
「みんな違ってみんないい」
この当たり前のことをいつも考えて、違いに気づける こども達だからこそ、その違いをきちんと受け止めて、"共感する事が嬉しい" クラス作りをしていきたいなあと思います。
今回は、"保育"や"子育て"から少し離れた勉強会のようでしたが、たーぷり山田さんと、串間さんのお話を聞いた後は、人間としてどう生きたらいいか、人間学をしっかり学べた気がして、日常の保育、子育ての悩みも解決できそうな勢いのある、パワーあるお話でした。
聞かれた方は、1人でも多くの方にこれを広げ、今回聞けなかった方は、また次回。是非!
2018年2月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
2/ 2(金) | 節分「豆まき」 | こら~こどもはどこだ~ |
2/ 2(金) | 保幼小連絡会 | 午後から、広瀬北小と広瀬西小 |
2/ 5(月) | 保幼小連絡会 | 午後から、佐土原小 |
2/ 6(火) | グリーンコープ助成金報告会 | 理事長、園長、事務長出席します。 |
2/ 6(火) | 保幼小連絡会 | 午後から、富田小 |
2/ 9(金) | お弁当の日 | 佐土原近辺へお散歩です。 |
2/15(木) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です。 |
2/15(木) | 集金日 | 16:30~18:00にお願いします。 |
2/22(木) 2/23(金) |
お弁当の日 | 年長さんは、絵本の郷へお泊りです。 |
2/27(火) | 理事会 | npo法人理事会です。 |
3/ 2(金) | 保護者会 | 17:30からです。 |
今後の予定
卒園式
3月18日(日) 午前10時より
休園日
-お願い-
3月30日(金) 今年度の保育総括の為「休園」となります。
ご協力よろしくお願い致します。
新年度
新年度は、4月2日(月)からのスタートです。
2018年1月の予定

平成30年の年明け 1月1日の宮崎日日新聞(宮日)に、「ありのまま認め合える未来へ」というタイトルで、1/27(土)おひさま保育園での講演をお願いしている山田さんが写真入りでどーんと1面に載り、嬉しい年明け・・・・・・・・読まれた方も多いと思いますが・・・・
"ありのままを認める"というのは、保育の世界ではよく使う言葉だし、当たり前のことです。
1人1人のこどものありのままを受け止める事から保育がはじまります。1人1人が違う泣き方をし、1人1人が輝く個性で ぶつかり、人との関わりを求めてきます。
私たちは、それが楽しくてこの仕事をしているはずです。
その個性の違いに気づき、みんなが違う事を知る。その違いを認め合うことからはじまらないと ともに遊んで "楽しい" には、ならないのだと思います。
16面、17面(宮日、1月1日)には、「多様性当然の時代に」で作家西加奈子さんの話も載っています。
子どもを巡っては、貧困が深刻さを増し、いじめや自殺も歯止めが利かない。そんな子どもの中には、現在進行形で性的少数者であることに悩んでいる子どもたちがいるとみられ、どう寄り添うかも大きな時代テーマだ。
子どもたちは、私たちよりもダイバーシティー(多様性)に触れることが少ない。家族が最初の社会だけど、家族が全てじゃないと言いたい。
親が何を話しても、あなたはオリジナルの人生を歩むべきだと思うし、だから本や、漫画を読んでほしい。学校でいじめが起こっているなら学校の基準が全てじゃないって知ってほしい。飛び出してほしい。広い世界があるって知ってほしい。
こういう記事が、1月1日の宮日に載るのは、とても嬉しい事ですが、そうやって声にしないといけないという現実があるからなんだと思います。
誰もが、そういう事を口にしなくてもよくなる、当たり前の社会を保育園から作っていきたいと思います。
今年もよろしくお願いします。
2018年1月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
1/ 7(日) | お父ちゃん会 | 18:30から、惠屋プラス佐土原店 |
1/ 8(金) | お弁当の日 | 佐土原のいいものさがし |
1/15(月) | 集金日 | 16:30~18:00にお願いします。 |
1/17(水) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です。 |
1/26(金) | お弁当の日 | バスで西都原へ行きます。 |
1/26(金) | 保護者会 | 17:30からです。 |
1/27(土) | てつなぎ勉強会 | 詳細は下記にあります。 |
てつなぎ勉強会
巻頭記事でも紹介しました、山田健二さんによる講演会です。共に学びましょう。
講師:レインボービュー宮崎代表 山田健二さん
時間:午前10時~12時
会場:宮崎市追手地区コミュニティセンター
お茶代:500円/人
保育あり、1才以上・要予約 保育料300円/人
1/19(金)までに申し込み下さい。
案内チラシ → tetunagi_20180127.pdf
今後の予定
2月2日(金) 豆まき:一緒に豆まきされる方はどうぞ!
2月(未定) 健康診断:奈須康子先生の健康診断を予定しています。
2月(未定) 年長お泊り:木城えほんの郷に一泊です。詳細は後日連絡します。
3月18日(日) 卒園式:年長さん残り3ヶ月 さみし~い
2017年12月の予定
楽しい未来を作るために
「冒険とは...」なかなか、深い言葉ですね。
いい年をしたおとなの私も、そういう意味では、よく冒険しているのかもしれません。
「未来年表」というものを見たことがありますか?
今、予測できるスピードで、世の中が進んでいった場合、予想される数十年~百年先の世界の姿です。鳥肌が立つような、未来予想図が描かれています。これから育っていくこどもたちは、今の私たちの想像も及ばないような未来の社会を生きていくことになります。その中の大きな特徴の一つが、超高齢化社会。
日本はすでに20%以上が60歳以上という、世界の最先端を走っています!
社会保障も、今のシステムのままでは、近い将来に破綻するということは、少し考えればわかるはず。今は若い皆さんにとっても、他人事ではないはずです。
そんな中で、人間に一番必要とされていることは何か?
それは、答えのない問題を解決するために、様々な(文化背景を持つ)人達と協力していける能力を育むことだ、と言われています。
大学受験の中にも、こういった能力を求める課題が入ってくるとか(笑)...。
幼児期にじっくりと時間をかけて、自分の中を充実させ、他者としっかりと関わって、「自己肯定感」が育まれてこそ、まだ見たこともない、不確かな未来に挑戦していけるんですね。これは、ヒトの一生を左右するものだと思います。
新しい時代を再構築していくのは、新しい考え方ができる、これからのこども達。
若いおとうさん、おかあさん、どうか「あなたはあなたのままでいい」というメッセージを、お子さんに、たくさん伝えてください。
...そんなことを考えられるようになったのも、年を重ねたおかげかな。
年を取るのも悪くないね。
これは「20179月の予定」の園便り「冒険とは」へ寄せられたメッセージです。
しろぞろ さんの素敵なメッセージでしたので、ここに再度載せました。
HP上だけでなく、卒園児の父さん母さん達、現役の父さん母さん達と交流する機会も持ちたいなあと思い、12月17日(日)もちつき大会後は、「おひさまを伝える会」として何人かの卒園OBの方々にお話しして頂く予定です。
こどもの今を大事に、みんなで協力して楽しい未来を作るために。
2017年12月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
12/ 2(土) | 城の駅「いろは館」でのフリーマーケット | 掘り出し物がありますよ~ |
12/ 3(日) | 理事会 | npo法人おひさまとまんさくの理事会です。 |
12/ 8(金) | お弁当の日 | 夜は、職員の忘年会です(#^^#) |
12/14(木) | 歯科検診と学習会 | 菅先生の歯科検診と学習会です。 |
12/17(日)AM | もちつき大会 | みんなで餅をつこう! |
12/17(日)PM | おひさまの森交流会 | おひさまっこOBとの交流会です。 |
12/22(金) | お弁当の日 | バスで蓮ヶ池へ行きます。 |
12/28(木) | お弁当の日・大掃除 | 新しい年を迎えるためにも大掃除。 |
12/29(金) ~1/3(水) |
年末年始・休園 | ご協力よろしくお願いします。 |
上記の他に「避難訓練」をヒミツでやります。
おひさま もちつき大会

12月17日(日)午前10時より
みんなで おもちつき
父さん 母さん じいちゃん ばあちゃん み~んなあつまれ!!
(ご案内)おひさま てつなぎ勉強会
-LGBT-違いを認め合える社会に(仮称)
日時:2018年1月27日(土)10:00~
場所:おひさま保育園
講師:山田健二さん(レインボービュー宮崎代表)
毎日が成長DAY
らいおんさんも卒園まで残り4ヶ月。
こども達はこども達なりに こども同士で学び合いながら大きくなっています。
先日登園時に、ママから離れられず泣いているくまぐみのYさん(男の子)の側に、年上である らいおんぐみのRさん(男の子)が寄ってきて
「大丈夫だよ! 朝だけだよね。ぼくも朝だけやったから...」
と優しく話しかけてくれました。
そしてその日、Rさんは、それまでできなかったスキップができるようになり、心も体も大きくなってます。
2017年11月の予定
毎日が本物の感動の体験M
「本当にかしこい脳の育て方」著:茂木健一郎(出版社: 日本実業出版社 (2017/8/10))より
子どもの好奇心を育てる一番の方法とは何でしょうか。
脳科学的には、五感を刺激してあげることが もっとも効果的だといえます。
「では、子ども五感を刺激するって具体的にはどんなふうに?」と思いますよね。
重要なのは、本物の感動体験を重ねること。本物の感動といっても難しく考える必要はありません。
なぜなら、私たちが暮らす世界には、それこそ至るところに「本物の感動」があふれているのですから。

いつも言っている事ですが、おひさまっこは、この秋も、毎日毎日 本物の感動体験にあふれています。
自然の中で 仲間とあそぶ。大人が子どもの邪魔をしない。
このことが何より大事です。
2017年11月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
11/10(金) | お弁当の日 | ジャンボタクシーで西都原へ |
11/15(水) | 保育料集金日 | 午後4時30分~ |
11/18(土) | お母ちゃん会 | いっぱい おしゃべりしましょう。 |
11/21(火) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です |
11/24(金) | お弁当の日 | どこで食べようかな。 |
11/24(金) | 行政監査 | 宮崎市による監査を毎年受けています。 |
11/24(金) | 保護者会 | 午後5時30分~ |
11/26(日) | うたう会 | 練習に参加してみませんか? |
おかえりなさい
"香ちゃん"がお母さんになって おひさま保育園に帰ってきてくれました。

近年 保育士不足でどこの保育園も園児募集よりも大変な事になっていますが、わが子を出産して、おひさまの保育内容に賛同し、今度はわが子と共にかえって来てくれるというのは、保育園として一番うれしい事です。
"3K"以上と言われている保育士業界。
でも、私はこんなに素晴らしい職業はないと思います。
「(K)こどもと共に (K)感性を磨き (K)心を動かす」まさしく"3K"
皆さん、応援よろしくお願いします(#^^#)
2017年10月の予定
共に感じる力
山を歩いていれば、意味のないとかあるとか簡単には言えない。
目や耳から入ってくるものを「情報」と言いますが、今は目や耳から入る物を全部 意味に直結させないといけないんですよ。
それがテレビやSNSなどですが、だから僕が「山を歩け」って言っているのは意味の無いものだらけの場所に身を置けということです。
「メジロが飛んでいる。だからどうした。」ってね(笑)
「価値観が変貌する世界で、人間が考えるべきこと」
かこさとしX養老孟司 対談の中での養老さん談から
9/30の保護者会の中で、九合研の報告をさせてもらいましたが・・・
「何が子どもにとって最善の利益なのか」「子どもの権利を尊重する保育とは」を保育者が考え、日々意識して子どもに接する事が重要で、"日常保育"が大切だと話しましたが、日々のお散歩、子ども達が関わっている そこにある 自然がいかに大切か、そしてそのまわりにいる大人が、その事をわかって共に感じる力が一番大事なんだと改めて思いました。
2017年10月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
10/ 2(月) | 理事会 | おひさまとまんさくの理事会です |
10/ 6(金) | お弁当の日 | 秋のお散歩(^^♪ |
10/ 7(土) | 年長さんだけ保育 | うんどう会にむけて |
10/ 7(土) | うんどう会前日準備 | 午前9時からよろしくお願いします。 |
10/ 8(日) | おひさまっこ うんどうかい | おひさまっこの育ちを見てください。 |
10/17(火) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です |
10/25(水) ~10/27(金) |
らいおん組 おとまり保育 | 10/26(木)らいおん組だけお弁当、そのほかの組は、10/27(金)がお弁当です。 |
どこかで、青木さんちの畑にお芋掘りに行きます。
おひさまっこ うんどうかい

日時:10月 8日(日)午前10時~午後 2時
駐車場:鶴松館駐車場
雨天時:追手コミュニティーセンター
前日準備は、らいおん組の「保育」もありますので、午前 9時からになりました。
ご協力お願い致します。
「山」に行きます!
毎日のお散歩も未知な世界ですが、その究極の「未知の世界」が、らいおん組の山登りです。
天候によっても、季節によっても、出会うもの全てが違います。
今年は硫黄山周辺が立入り禁止ですので、大浪の池に登ります。
応援よろしくお願いします。
ホワイトボード
テラスの壁にホワイトボードを設置しました。
その日の連絡事項等を書いていますが、保護者会での連絡や、メッセージボードとしてもご活用ください。
緊急の連絡等にも使わせてもらいますので、毎日見てくださいね。
2017年9月の予定
冒険とは
「冒険」とは、文字通りの意味でいうと、危険を冒すこと。
辞書のことばを借りると、成功の確かでないことをあえてすること。これから自分のすることが成功するか、失敗するかわからないが、あえて勇気を持ってやってみよう・・・・ということ。
―保護者会での話の続き―
うさぎ組のNSちゃんが、三角公園のツツジの植え木の外側をKKくんの後にくっつき歩きながら「わぁ~ぼうけんみたい!!」と言った話をしましたが、それぞれの年齢でそれぞれの冒険があるのだと改めて思いました。
ワクワク ドキドキする、未知の世界をこども達は日々の生活の中で、お散歩の中で体験しています。
何か起こったらどうしよう と 落ち着かない心。このドキドキは、冒険を何度繰り返しても消えないし、その心があるから失敗しないように、うまくいくよういろんな準備をするのです。
年長さんになると、10月の山登りにむけて、"ぼうけん"という言葉も日常的に使っていきますが、ワクワク ドキドキする何ともいえない気持ちを仲間と共有し、楽しい楽しい秋の"ぼうけん"になるよう、大人も楽しんで計画を立てていきたいと思います。
福音館書店の「冒険図鑑」より
屋外は時間割りの無い自由な空間だ。思い切り羽根を伸ばすことができると同時に、すべての行動に責任を持たなくてはならない。冒険は、人生そのものである。楽しいこともあれば思いがけないこともおこる。野外で体験したすべての出来事は、学校を出てからも、自分の人生で大いに役立ってくれるだろう。
2017年 9月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
9/ 8(金) | お弁当の日 | 秋のお散歩(^^♪ |
9/ 9(土) ~ 9/10(日) |
九州合同 in 佐賀 | 第47回九州保育団体合同研究集会 佐賀集会 理事長、園長、職員の3名で行ってきます。 |
9/12(火) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です |
9/15(金) | 集金日 | 夕方16:30~18:00、お願いします。 |
9/22(金) | お弁当の日 | 西都原の秋さがし(*^_^*) |
9/23(土) | うたう会♪ | 午前10時~11時半です。 |
9/29(金) | 保護者会 | 午後5時半~ |
おひさままつり。ありがとうございました。
今年も皆様のご協力を頂き、楽しい おまつり となりました。
おまつり実行委員の皆様、当日力を貸して下さった父さん、母さん方、おじいちゃん、おばあちゃん、OBの皆さんたち、感謝感謝です(^v^)
10月8日(日)うんどうかい
前日(10/7)が準備作業で、園庭整備になります。ご協力よろしくお願いします。
一緒に登山してくれるお父さんも決まって感謝です。
らいおん組さんは、10月末が韓国岳登山予定です。これも話し合い、計画を立てていきますね。
園内"最徐行"で進入です。

保育園は、こども達が生活している空間です。車で園庭に入る場合は、事故の無いよう細心の注意を払っての進入をよろしくお願いします。
2017年8月の予定
- 2017年8月 7日 06:40
- おしらせ | こんなことやってます | 予定
- Tweet
それぞれの暑い夏

3才のこどもたちにとって「セミのぬけがら」は生きているのだと思いました。
それぞれの暑い暑い夏。こども達は様々な事に心を動かし、一日一日をたくさんの生き物たちと共に生きているんだと思います。
0才は0才のなつ。1才は1才、2才は2才、3才は3才、4才は4才、5才は5才、6才は6才の夏です。
水遊びで、夏しかできない遊びもたっぷりやりながら「おひさま」のなつを楽しみます。
2017年 8月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
8/ 5(土) ~ 8/ 6(日) |
保育園台所床補修 | 安心、安全、衛生的に |
8/ 5(土) | うたう会 | 午前10時からです |
8/10(木) | お弁当の日 | 穂北の川へ(^^♪ |
8/14(月) ~ 8/15(火) |
お盆休みです | 今年は山のひである11日~15日までです。 |
8/16(水) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です |
8/17(木) | 集金日 | 夕方16:30~18:00、お願いします。 |
8/18(金) | 健康診断 | 奈須先生による健康診断です。 |
8/19(土) | おひさままつり | 朝8時から準備。お祭り夕方5時より |
8/29(金) | 佐土原中学校区保幼小連絡会 | 午前10時~12時 |
健康診断 8月18日(金)
奈須先生に、こども達の心と身体を診てもらいます。
また、事前にお便りを出します。
お願い
プール遊びがはじまり、足拭きマットの洗濯が追いつきません。
ご家庭で古くなって、使わなくなったマットや、バスタオル等ありましたら持ってきてください。よろしくお願いします。
おひさままつり

8月19日(土)父さん母さん、朝から準備になります。ご協力よろしくお願いします。
毎年、それぞれのクラスで祭りの準備がはじまると、お散歩先は秋の気配を感じるのですが・・・・今年は暑い!
朝からシャワーを浴びて短時間でしかでれません。が、山ぶどうの房(おいしい秋)を見つけることはできました。
銭太鼓の音、竹切り、笛の音、四ッ竹の音等「まつり」も当日だけではなく、このまつりを待つワクワクする気持ちを みんなでふくらませて、当日を迎えます。
2017年7月の予定
奉仕作業ありがとうございました

7/2日、日曜の朝早くから、汗びっしょりになりながら、作業してくださった父さん、母さん方 ありがとうございました。
たくさんの父さん、母さんの参加で予定より早く終了することができました
こども達、プール出現に大喜び!!冷たい水に入りギャー
プールが始まると、1年も中盤戦(笑)
こども達はここから大きく一気に成長します。
大人はおいていかれないよう 熱い暑い たたかいだ~
2017年 7月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
7/ 2(日) | 奉仕作業 | プール出し他、ありがとうございました |
7/11(火) | 職員、理事勉強会(夜) | 桑野里美講師をお迎えして |
7/14(金) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です |
7/15(土) | うたう会 | 午前10時からです |
7/18(火) | 集金日 | 夕方16:30から、お願いします。 |
7/21(金) | お弁当の日 | 穂北の川へ(^^♪ |
7/28(金) | お弁当の日 | 楽しいおいしいお弁当(^_-)-☆ |
7/28(金) ~ 7/30(日) |
音楽教育の会 全国大会in京都 | 大切なことを学んできます |
この夏 人気絵本
3才~5才児さん編
きょうは みんなで クマがりだ
おしいれの ぼうけん
三びきのやぎのがらがらどん
みんなお話大好きですが、この3冊は特に好き!
どれも定番絵本ですね
2017年6月の予定

梅雨入りした宮崎ですが、もうすでに30度を超えて、毎日汗だく!になっている こども達。
お散歩先で頂くびっくりグミやドドメは、一瞬ですが暑さを忘れさせてくれるおいしいものです。
こども達はこの暑さとこのおいしさが、どこかでつながって記憶されていくのかな~。そしてまた来年のお楽しみ。
今朝、Aくんが「読んで~」と言って持ってきた絵本を見て、一気に懐かしさがこみあげ胸の奥がジーンとなりました。
「トラ トラ トラクター」この本は、らいおん組のRちゃんのお兄ちゃん、Sくんが毎日毎日「読んで~!」と持ってきた大好きな絵本の一冊です。
読む度に、表紙の運転手さんの恰好を私がマネして、大笑いしていたSくん。
「トララ トララ トララー」の言葉のリズムが大好きで、何十回も繰り返しを楽しみました。
Aくんが、あの頃と今日の時間をつなげてくれました。
Kくんが見ている本の中にも、私の息子が3~4ヶ月頃大好きで繰り返し読んだ「さかなさかな」「おはながさいた」等、手にとるとこれまた何とも言えない気持ちになります。
この一瞬一瞬を大切に、この今こそが、過去と未来をつなげてくれる 素敵な時間なんだと思います。
2017年 6月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
6/ 9(金) | お弁当の日 | 保育園のまわり |
6/13(火) | 避難訓練 | 火災にたいする訓練。 |
6/15(木) 6/16(金) |
おとまり保育 | らいおん組さんはじめてのおとまり |
6/16(金) | 集金日 | 夕方にお願いします。 |
6/18(日) | おひさまとまんさく総会 | 午前10時より、おひさま保育園にて実施 |
6/23(金) | お弁当の日 | バスに乗って西都原へ(^^♪ |
6/24(土) 6/25(日) |
音楽教育の会 | 九州合同例会in熊本、職員、保護者参加します。 |
6/26(月) ~ 6/28(水) |
職場体験受入 | 佐土原中学校から3人(一人は卒園児)がやってきます。 |
6/30(金) | 保護者会 | 夕方5時30分より。よろしくお願いします。 |
7/ 2(日) | 奉仕作業 | 朝、8時より。プール出し、テント出し、草刈りなど。 |
歌う会
4月に発足した「歌う会」は、保育園職員、おひさまとまんさくスタッフ、そして保護者、卒園児保護者のみなさんとこども達その時々に集まったみんなと、林光さんや丸山亜季さんの歌をうたいあっています。
今月は6月24日、25日 熊本での九州大会(音楽教育の会 九州合同例会in熊本)を例会とし、九州の保育士、小、中学校の先生達とうたい学んできます。
うたう事で見えてくる、こども達のこと、うたう事で感じる日本語の美しさ、音の素敵な響きを楽しみ、豊かな学びになったらと思います。
是非 月例会にうたいに来て下さい。
2017年5月の予定
わたしとあそんで

生き物達の動きが活発になるこの季節
おひさまっこも一年の中で、一番ワクワクドキドキ、どこに行っても生き物達との素敵な素敵な出会いが待っています。
ただ、単に歩くだけでは、素敵な出会いは生まれません。
土の上に腰をおろし、土の中の生き物を感じながら、時間と空間を同じにすると・・・見える見える・・・小さなバッタ、てんとう虫、アリ達が動いている。池のまわりに行くと足音を聞いて池にとびこむ小さな小さなカエル達。葉っぱにつかまるカエル達。カタマリになっているのはオタマジャクシ。その中には、手足が出てきているのもたーくさん。上空を見上げると、トンボがスイスイ、チョウチョがひらひら、いろんな生き物達が近くにいて、まさしくマリー・ホールエッツの「わたしとあそんで」の絵本の世界です。
5月5日は「こどもの日」いつも おひさまとまんさく、おひさま保育園で言っていることですが、どんなにネット社会になろうとも、"自然界"のつながりに勝るものはありません。
こども達と時空を同じにすれば、きっといろんな物が見えてきます。素敵な「こどもの日」になりますように。
お休み明けは、日焼け止めの準備もよろしくお願いします。
※絵本作家 マリー・ホールエッツ の世界観は、おひさま保育園の日常のようです。おひさま保育園を開園した時に各クラスの名前を何にしようか~と、その時のこども達と一緒に「もりのなか」の絵本にでてくる動物達の名前をつけていきました。


2017年 5月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
5/12(金) | お弁当の日 | 保育園近辺 |
5/15(月) | 集金日 | 夕方にお願いします。 |
5/17(水) | 避難訓練 | 火災にたいする訓練。 |
5/20(土) | てつなぎ勉強会 | 午前10時より、佐土原地域交流センター。 |
5/20(土) | うたう会 | 午前1時30くらいから、佐土原地域交流センター。 |
5/25(木) | 歯科検診 | しっかりした歯でちゃんと食べます。 |
5/26(金) | お弁当の日 | バスに乗って西都原のいいものさがし。 |
5/26(金) | 保護者会 | 夕方5時半から |
5/27(金) | フリーマーケット城の駅 | 父母会の皆さん |
-いのちをみつめる食- ~食べ物は なによりの体のお薬~
おひさま保育園 てつなぎ勉強会です。生きるために必要不可欠な「食べ物」について、薬剤師の郷田美紀子先生に教えていただきます。
講師 :(綾 百姓 薬剤師) 郷田美紀子さん
資料代(お一人):一般:1000円、会員:500円、高校生以下:無料
保育あり:300円/人(1才以上・要予約)
要予約 5/ 10(水) までに申し込みください。資料の準備のため事前の申込みを保育園までお伝えください。
お名前と参加人数、保育の有無、お弁当の数、代表者の電話番号をお伝えください。
勉強会後(12:00~)「薬膳茶房オーガニックごうだ」のお弁当(500円/個)を食べながら郷田先生を囲んでのおしゃべり会も企画していますが、昼食会は保育がありませんので、ご了承ください。
こちらもご覧ください。→ Facebookページ → チラシはこちら
2017年4月の予定
卒園式ありがとうございました

3月19日(日)今年もこども達の自信に満ちた取り組みと歌声でおひさまっこの素敵な1日になり、心よりお礼申し上げます。
たくさんの皆様方に来て頂き、おひさまの未来は本当にキラキラ輝いています。!!
当日、インフルエンザでお休みせざるをえなかった「Nちゃん」の卒園式も3月30日(木)の平成28年度保育最終日に、これまた父さん、母さん、そしておばあちゃんにも見守られ、楽しい1日となりました。
ありがとうございました。この1日で今年度終了かと思うと涙が止まらなくなって・・・・
パワーのある6人の卒園児さんからたくさんの事を学んだ1年でした。6人から学んだ事を大事に、また新年度しっかり保育していきます。
新年度もご協力よろしくお願い致します。
2017年 4月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
4/ 3(月) | 進級式 | 進級おめでとう |
4/14(金) | お弁当の日 | 近くの春探し(^^♪ |
4/14(金) | 集金日 | 夕方にお願いします。 |
4/15(土) | 歌う会 | 午前10時より、保育園で行います。 |
4/26(水) | 避難訓練 | 火災にたいする訓練。 |
4/28(金) | お弁当の日 | 西都原へ。 |
4/28(金) | 保護者会 | 夕方5時半から |
そしてみんな進級です。
3月30日は「Nちゃん」の卒園式と「Hちゃん」のお誕生会とみんなのクラスの終了の日でもありました。
3月31日生まれの「Hちゃん」は、1年前とは全然違った表情で、とてもステキに前に立ち、気持ちは らいおんさん!!
みんなにお祝いをしてもらい、うれしい一日に。
その後全員でリズムを始めたら、いつもはジーッと座っている「Yくん」の熱い視線を感じ、カエルのピアノを弾くと、思い切りピョ~ン、ピョ~ンと とびだし、勢いあまって頭からゴツン↓「ア~ン (´;ω;`)」と涙は出たのですが、私はあまりの感動に「すっごーーーーーいね」3月末に 3才のになって、本当に自信をつけて自分の意思でリズムに出た瞬間でした。
涙もすぐに止まり、大きく大きく成長した「Yくん」を来てくださっていた、お母さん達も一緒にお祝いして下さり、うれしいうれしい1日になりました。
こんな日常が愛しくて、楽しくて、また1年がんばりますよ~~。
2017年3月の予定
「つくしがでたよ」 つくしがでたよ もう春だ 青いお空が光ってる おーい おーい よんでいる つくしがでたよ もう春だ 黒い畑が光ってる わーい わーい よんでいる

どんなに風が冷たくてもどんなに寒い朝でもつくしがおさんぽ先に顔を出すと、春がきたんだなあと実感します。
はじめのつくしは黒こげつくし。
あまり背が伸びないうちにこども達に摘み採られ、口には入らずじまい。
その次に伸びはじめるつくしが、今度は霜にやられベチョベチョに。
ようやく寒い朝をこえ、はかまとはかまの幅を広げ ぐんぐん ぐんぐん 伸びはじめたつくしは「おいしそ~う」保育園でもお家でも贅沢な食材です。
この時期 のびる もおいしいですよね。
葉っぱに勢いを感じ「玉がとれるかも・・・」と言いながら、のびる を抜く瞬間の楽しみは、デジタルの世界では味わえないものです。
手を汚しながら ネメ~~とする のびる の根っ子と指の感触だけを頼りにズボッ!!
「ヤッター!!」
視覚・嗅覚・触覚・味覚をフルに使っての"春"はとっても素敵な春です。収穫に満足したこども達は ~♪~つくしがでたよ~もう春だ~♪と聴覚で仲間と一緒にうたう楽しさを満喫してますよ。
この日常の生活にらいおんの6人はピリオドを打ちます。幼児期から学童期へと移行します。
2017年 3月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
3/ 3(金) | ひな祭り | みんなすてきなお雛様 |
3/15(水) | 避難訓練 | 火災にたいする訓練。 |
3/15(水) | 集金日 | よろしくお願いします。 |
3/18(土) | 卒園式前日準備 | 年長さんだけ午前中登園です。 |
3/19(日) | 卒園式 | 午前10時より。 |
3/23(木) | 理事会 | npo法人おひさまとまんさくの理事会です。 |
3/24(金) | お弁当の日 | 中型バスで西都原へ。 |
3/31(金) | 休園日 | 保育総括のため休園です。ご協力お願いいたします。 |
卒園式のご案内
3月19日(日)
午前10時より(9時半集合)
1部 みんなでリズム・うた
2部 卒園式(卒園児のとりくみ)
※終了次第、茶話会となります。
保育園テラスに茶話会の出席表が張ってありますので、記入をお願いいたします。
npo法人おひさまとまんさくより
npo法人おひさまとまんさくよりお願いです
引き続き、会員、賛助会員を募集しております。
おひさま保育園の存続、子ども達の為、ご支援、ご協力をお願いいたします。
2017年2月の予定
時間
「時間」 オペラ「森は生きている」より 詞 林光 "時間" それはこの世界のあらゆる物の中にあって 一番長くて 一番短く 一番速くて 一番遅いもの いくらでも 細かく分けられ どんなにでも 大きくひろがるもの 一番 ぞんざいにあつかえて あとから それが 悔やまれるもの
こども達と生活をしていると、この"時間"というものを自然の中で長ーい感覚で捉える事が多いのですが、毎年この時期になるととてもとても短く感じられ、あんなにゆっくり流れていたはずの時間が速さを増し、もう卒園?!と さみしい気持ちが押しよせてきます。
長かった幼児期にピリオドを打ち、学童期に突入する らいおんさん達。1日1日 本当にすごいスピードで成長しています。
それぞれの"時間"を大切にしながら、自然の生き物達との時間の長さを共有し 残りわずかなおひさま時間を一緒に楽しみましょう。

鬼は外 福は内
インフルエンザが大流行している保育園ですが、「節分の日」に病気鬼も悪さをする鬼もぜーんぶ追っぱらって みんな早く元気になりますように
2017年 2月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
2/ 3(金) | 豆まき | 鬼は外 福は内 |
2/15(水) | 集金日 | よろしくお願いします。 |
2/15(水) | 避難訓練 | 火災にたいする訓練。 |
2/16(木) | 理事会 | npo法人おひさまとまんさくの理事会です。 |
2/18(土) ~ 2/19(日) |
音楽教育の会in大分 | ピアニスト~志村泉さんをお迎えして~職員+お母さんで参加してきます。 |
2/23(木) ~ 2/24(金) |
お泊り保育 | 木城えほんの郷に行ってきます。 |
2/24(金) | お弁当の日 | らいおん組以外のみんなはお弁当。 |
木のぬくもりをありがとうございました
YAくん、MSくんのおばあちゃんが、またまた たーくさんの積み木を作ってくださいました。
木のぬくもりがなんとも言えません。
夕方は、積み木に群がってこども達が幸せな時間を過ごしています。
また、学童のYSさんのおさがりのキッチンもおじいちゃん手作りの木製です。
本当にありがとうございました。
npo法人おひさまとまんさくより
npo法人おひさまとまんさくよりお願いです
引き続き、会員、賛助会員を募集しております。
おひさま保育園の存続、子ども達の為、ご支援、ご協力をお願いいたします。
2017年1月の予定
笑門来福
2017年がスタートしました。今年もよろしくお願いします。
1月1日付の宮崎日日新聞2面に「ブータンで幸福を考える」と題して養老孟司先生の記事が載っていて、元日からうれしい気持ちになりました。(今年も"おひさまとまんさく"は、おひさまっ子の様子を養老先生にお知らせします(^_-)-☆)
その中に....
ヒマラヤ山脈 東部の王国ブータンに、養老さんと降り立った。空港近いパロの街は標高2300メートル。酸素が薄く、速足で歩くだけで息が上がる。 街をわずかに離れると、すぐに照葉樹林が見えた。宗教上の理由で殺生は禁じられ、めったに除草剤もまかないという。虫の音がにぎやかだ。 移動中、制服姿の子どもたちにであう。1995年にブータンを初訪問した際に、強烈の印象に残ったのが、彼らの「顔」だったという。この日も子どもたちの笑顔を見て「管理されていない自由に育った顔だよね」と養老さん。 「比べると、日本の子どもはどうしても官僚的な顔に見えちゃうな。昔は彼らと一緒だったんだけどね」(以下 省略)
もちろんおひさまっこは官僚的な顔はしていません。当たり前です。だって日々心を動かし、笑って 泣いて 怒って 笑って 楽しい楽しい毎日を過ごしているから...
幼児期はどの子もそうだと思います・・・が、小学生になり、中学生になった時、心の奥底に、本当に楽しかった幼児期の根っこがあるかどうかです。
それは、心をしっかり動かして遊んだ根っこがあるかどうかだと思います。
幼児期、大人の為の発表会をして、"楽しい"とは思わないはず。鼓笛隊や太鼓でいくら評価されても心の奥底は動いていない。
本当の"楽しい"は大人の評価の入らない、こども同士で自然の中で何かをやってたーっぷり遊びほうけてる "今" のこの大切な時間です。
今年もおさんぽ先でいろんな草花、虫達と出会い、仲間と共に、笑って笑って泣いて怒って笑います!
2017年 1月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
1/11(水) | 鏡開き | みんなでついた鏡餅をいただきます |
1/13(金) | お弁当の日 | 佐土原のいいものさがし。らいおんさんは巨田まで。 |
1/16(月) | 集金日 | よろしくお願いします。 |
1/17(火) | 避難訓練 | 火災にたいする訓練。 |
1/19(木) | 理事会 | npo法人おひさまとまんさくの理事会です。 |
1/20(金) | 健康診断 | 奈須康子先生の健康診断。 |
1/27(金) | お弁当の日 | 西都原。らいおんさんは路線バスで行こうかな~ |
楽しいお話会
次回は、1月11日(水)朝8時30分から
おひさまっこのお父さん(農業を営まれています)からコメントをいただきました。
朝のおはなし会は、自分にとってとてもいい時間になっています。おひさまのお母さんはもちろん、お父さんにも是非さんかしてみてほしいです。
npo法人おひさまとまんさくより
npo法人おひさまとまんさくよりお願いです
引き続き、会員、賛助会員を募集しております。
おひさま保育園の存続、子ども達の為、ご支援、ご協力をお願いいたします。
2016年12月の予定
作業ともちつき

日時:12月18日(日曜日)
午前8時より 園庭・室内掃除 と もちつき準備
午前10時くらいから おもちつき開始
園内フリーマーケットもあるかも・・・詳細は後程
※持ってくるもの
・掃除用:歯ブラシ、雑巾、ほうきなど
・もちつき:三角巾、エプロン、マスク、おわん、お皿、お箸など
2016年12月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
12/ 3(土) | フリーマーケット | 佐土原地域交流センターにて |
12/ 9(金) | お弁当の日 | 佐土原です |
12/13(火) | 市の監査 | 13:30~宮崎市の監査をうけます |
12/14(水) | 避難訓練 | 火災訓練です。 |
12/15(木) | 歯科検診と歯の学習会 | 菅先生に聞きたいことを寄せて下さい。 |
12/15(木) | 集金日 | 16:30~18:00にお願いします。 |
12/16(金) | お弁当の日 | 佐土原の秋さがし |
12/16(金) | 理事会 | npo法人おひさまとまんさく理事会 |
12/18(金) | もちつき大会 | 奉仕作業もお願いします |
12/22(金) | 保護者会 | 17:30から行います。 |
12/28(水) ~1/3(火) |
年末年始休園 | 家族みんなで楽しい正月 |
歯の学習会
12月15日は、歯の学習会を行います。どんな事が聞きたいですか?
すが歯科、菅真弓先生は、どんな切り口からでも質問OKです。聞きたい事があれば早めに園長までお知らせください。
音楽教育の会 みやざきうたう会

音楽教育の会 みやざきうたう会を立ち上げました
全国規模の勉強会ですが、残念ながら宮崎で全国大会に言っている、全国会員は、私(園長)一人です。
さくら さくらんぼ保育がいかに切りとられて保育されているか。。。現実の厳しさを素敵な歌でうたいとばしましょう!
うたう会代表 櫛間まりこさん達と共に歌を広げていきましょう!!
2016年11月の予定
- 2016年11月 4日 06:20
- こんなことやってます | 予定
- Tweet
韓国岳登山、2泊3日のおとまりを終えて
先月(10月)の運動会の取り組みを通し、少しずつ少しずつ仲間との距離を縮めてきた、らいおんさん達。
例年なら、この時期のお泊りは、年長2回目のお泊りなのですが、今年は、昨年夏から入園した3人組と今年7月から仲間入りをした3人組で「初めてのおとまり」となりました。
韓国岳登山は、想像もしない程の大きな大きな山を前に、ただひたすら頂上を目指し、これまた大きな岩と格闘しながら、それぞれが必死に登っていきました。山に登った人しか見れない山の上からの景色は、本当に素晴らしく、6人共大歓声!!
今年は霧雨、そして硫黄山からの火山性ガスの発生で、出発時刻が大幅に遅れ、8合目での下山となりましたが、それでも桜島や錦江湾がはっきりと見え、韓国岳の壮大さ、自然のすごさはしっかりと伝わった事と思います。
帰ってきて・・・何かが大きく変わったという事はありませんが、10月31日(月)高月院近くの広場での"氷鬼"。「やろうやろう!!」とこども達で声をかけ、初めて6人全員が参加しての氷鬼がはじまりました。
そして夕方は、らいおん組がうさぎ組にも声をかけ、うさぎ組も全員参加しての"氷鬼"に。
見ている私は、誰が鬼で誰が逃げているのかわからない氷鬼でしたが、「とっても楽しい」というのは伝わってきて、こども達のすごさに、またまた感動の一日でした。
らいおん組は卒園まであと5ヶ月になりました。1日1日 心と身体で体当たりして、しっかり前に進んでいるこども達をみんなで見守ってましょうね!
2016年11月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
11/10(木) | 理事会 | npo法人おひさまとまんさく第20回理事会 |
11/11(金) | お弁当の日 | 佐土原の秋さがし |
11/15(火) | 集金日 | 16:30~18:00にお願いします。 |
11/18(金) | 職員学習会 | 18:00から、講師:西畑顧問 |
11/22(火) | 避難訓練 | 火災訓練です。 |
11/25(金) | お弁当の日 | ジャンボタクシーで蓮ヶ池へ |
11/25(金) | 保護者会 | 17:30から行います。 |
うんどうかい ありがとうございました
うんどうかい前々日からの雨で、残念ながら追手コミュニティセンターでのうんどう会となりましたが、たくさんの皆様に来て頂き、楽しい、楽しい一日となりました。ご声援ありがとうございました。
2016年10月の予定
おひさまっこ うんどうかい
おひさまっこたちの日ごろの育ちを見てください。おじいちゃん、おばあちゃんも来てねー
とき:10月9日(日)午前 9時00分集合、9時30分開始
場所(晴天時):おひさま保育園
駐車場(清天時):鶴松館、佐土原小学校、佐土原神社
場所(雨天時):追手コミュニティーセンター
駐車場(雨天時):鶴松館、佐土原小学校、おひさま保育園
※本年度は、雨天のため追手コミュニティーセンターで行いました。
2016年10月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
10/ 7(金) | お弁当の日 | 佐土原近辺おさんぽ |
10/ 9(日) | おひさま運動会 | 日ごろの育ちを見てください |
10/11(水) | 理事会 | npo法人おひさまとまんさく第18回理事会 |
10/15(土) | 手つなぎ勉強会 | 初めてのアンガーマネジメント |
10/18(火) | 避難訓練 | 訓練もしっかりと |
10/18(火) | 集金日 | 午後にお願いします。 |
10/26(水) | お泊り保育 | 保育園に泊まります。 |
10/27(木) | お泊り保育 | 韓国岳登山です。ふもとの山小屋泊 |
10/28(金) | お弁当の日 | らいおん組以外はお弁当の日です |
いろいろご案内
10月15日(土)
手つなぎ勉強会「はじめてのアンガーマネジメント」
講師:桑野里美さん
場所:佐土原地域交流センター
*************************************************
10月22日(土)
めだかといっしょに聞く音楽会
場所:木城えほんの郷
※チケットあります
*************************************************
11月 6日(土)
会場:12時30分
開演:13時00分
豊かな森を子どもたちのために
森山まり子講演会
場所:九州ろうきん宮崎県本部3階会議室
※チケットあります
2016年9月の予定

親子で楽しむパネルシアター
「親子で楽しむパネルシアター」と「絵本の楽しいお話し」
とき:9月11日(日)午前 10時40分から
場所:おひさま保育園
親子での参加ですので、みんな集まれー
こちらからもご確認ください。→ イベント情報
2016年9月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
9/ 3(土)~ 9/4(日) |
九州合研 in 大分 | 職員3人参加します。 |
9/ 7(水) | 理事会 | npo法人おひさまとまんさく第17回理事会 |
9/ 9(金) | お弁当の日 | 佐土原近辺おさんぽ |
9/10(土) | シロちゃん一周忌 | ニワトリのシロちゃんみんなを見守っていてね |
9/10(日) | きねずみさん講演会 | みんなあつまれ~ |
9/16(金) | 集金日 | 16:30~18:00にお願いします。 |
9/23(金) | お弁当の日 | ジャンボタクシーで西都原 |
9/26(月) | 避難訓練(火災) | どこで何が起こっても全員避難できるよう、大人もこどもも真剣にやりますよ |
香ちゃんありがとう!
今度は赤ちゃんと一緒に帰ってきてねー
おひさま保育園に私が入って6年半が経ちました。
保育園の方針と自然を相手に元気いっぱい遊ぶ子ども達を通して私自身楽しく仕事をする事ができました。
今年初めには赤ちゃんという小さな大切な命を授かる事ができ今回早めにお休みをとることになりました。
元気いっぱいのおひさまっこを見て元気な赤ちゃんを出産できるように頑張ります。
赤ちゃんを連れてまた遊びにきたいと思っています。
今までありがとうございました。
そして これからも宜しくお願いします。
榎木 香
若~い香ちゃんが保育園に来た日から もう6年半が経ったなんて・・・。
独身だった香ちゃんが 結婚して 赤ちゃんまで。
こっちまでとってもHappyになります。(^^♪
認可外保育園は、お休みといっても保障はありませんが、ゆっくり休んでね~
2016年8月の予定
おひさままつり

祭り準備:8月20日(土)午前 9時から(午前中で準備を終了させます)
集合時間:8月20日(土)午後 4時40分
「おまつり」の詳細は後日、案内しますが、大人もこどもも楽しめる「おまつり」ですので、みんなで楽しい1日になりますよう、ご協力よろしくお願いいたします。
2016年8月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
8/ 5(金) | お弁当の日 | 穂北の川(らいおん、うさぎだけか全員か・・検討中(^^; ) |
8/10(水) | 理事会 | npo法人おひさまとまんさく第16回理事会 |
8/15(月) | 休園日 | お盆です。 |
8/16(火) | 集金日 | 16:30~18:00にお願いします。 |
8/19(金) | 健康診断 | 奈須先生の健康診断です。 |
8/20(土) | おひさままつり | 16:40集合でお願いします。 |
8/26(金) | お弁当の日 | プール三昧でーす。 |
8/29(月) | 避難訓練 | 火災に対する訓練 |
8/30(火) | 佐土原中学校区 保・幼・小・中連絡会 | 2名で参加します。 |
2016年7月の予定
穂北の川遊び~一緒に行きませんか?

7月8日(金)西都市の穂北の川に遊びに行きます。
水着、サンダル、ハコメガネや水中メガネ、魚あみ、虫かごなど川遊びをより楽しくするための道具を、それぞれの年齢にあわせてご用意ください。
一緒に行って下さる方を募集しています。よろしくお願いします。
2016年7月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
7/ 5(火) | 職員学習会 | 18:00~職員も"学び"ます。 |
7/ 7(木) | 理事会 | npo法人おひさまとまんさく第15回理事会 |
7/ 8(金) | お弁当の日 | 穂北の川で川遊び |
7/15(金) | 集金日 | 16:30~18:00にお願いします |
7/22(金) | お弁当の日 | プール遊びでーす |
7/26(火) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です。 |
7/28(木) | 身体測定 | 夏の草木に負けず、育ておひさまっこ |
7/29(金) | 保護者会 | 17:30~おひさまっこの日頃の様子をたっぷりとお伝えします |
奉仕作業ありがとうございました
今年も夏がやってきました!!
プールです!泥遊びです!水遊びです!
梅雨が明ければ、朝も、夕方も水遊び。こどもがたくましくなる夏です。
暑い中での作業ありがとうございました。
熊本への義援金ありがとうございました
みなさまからお預かりした義援金[23,331円]を先日、福岡の研修にみえていた「やまなみ保育園」の方に手渡し、そのお礼の手紙が届きました。
現状はまだまだ厳しいようですが、各保育園の方々とてつなぎをして頑張っていらっしゃいます。
熊本のこども達が、1日でも早く通常保育ができるよう祈っています。
(「やまなみ保育園」さんは、全国保育問題研究協議会(保問研)の熊本代表園です。)
2016年6月の予定
奉仕作業ご協力のお願い
平成28年6月26日(日)9:00~11:30
おひさまっこ達の大好きな夏がやってきます。
夏といえば、プール!こども達が待ちに待っている「プール遊び」を7月から始めます。せっかくの日曜日ですが、プール出し、園庭の草刈りなど作業のご協力をお願いします。
平成28年6月26日(日)9:00~11:30
2016年6月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
6/ 4(土) ~ 6/ 5(日) |
音楽教育の会九州合同例会in福岡 | おひさまっこの「歌」をもって学んできます。 |
6/ 9(木) | 歯科検診 | しっかり食べるためにもよく診てもらいます。 |
6/ 9(木) | 理事会 | npo法人おひさまとまんさく第14回理事会 |
6/10(金) | お弁当の日 | 西都原へ |
6/16(木) | お泊り保育 | らいおん組初めてのお泊り |
6/17(金) | お弁当の日 | 佐土原近辺です。 |
6/18(土) | 総会 | npo法人おひさまとまんさく通常総会 |
6/26(日) | 奉仕作業 | プール出し、テント出し、草刈り、溝清掃など |
6/28(火) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です。 |
門の開閉のお願い
保護者会でもお願いしましたが、今まで朝の7:30~9:00、夕方の5:00~6:00は、入り口門を開けて、送迎がスムーズにいくようにしていましたが、園児の安全を考え全ての時間帯で門を閉めて頂くようお願いします。
ただ、やはりこの時間帯は車の出入りが多いですので、声をかけあってお願いします。
園児が園庭に出るのは、朝は9時半以降、夕方は5時まで園庭にいて遊んでいます。
それらの時間帯は特に気を付けての車の乗り入れにご協力いただきますようお願いします。
暑くなってきました
暑くなってきました。蚊も増えてます。虫よけや、日焼け止め、長袖長ズボン、そして身体拭き用のタオルなど、それぞれの夏対策を よろしくお願いします。
2016年5月の予定
散歩するのにいい季節になりました

進級、入園して1ヶ月。お散歩するのに気持ちのいい季節になりました。
保育雑誌「ちいさいなかま」で、京都女子大学の上田智晴氏が、
幼稚園、保育所の保育内容の基準となっている「幼稚園教育要綱」「保育所保育指針」は、保育内容を「健康」「人間関係」「環境」「言葉」「表現」の五領域の視点からとらえることを求めていますが、散歩は、これらの領域のすべてを満たす総合的な活動であるといえます。
と書いています。それは日々、お散歩をしている私達、保育士が一番実感していることでもあります。
おひさまっこの成長は、お散歩なしでは考えられません。
毎日何が起きるかわからない・・・誰に出合うかわからない・・・どんな虫達に会えるかわからない。そのドキドキ感を仲間と共に感じ、また、見事に虫達を捕まえた時の喜びをみんなで共感するという事で、本当に心も体も豊かに太っていってます。
幼児期のこの体験は、一生分のこどもの生きる力になるはずです。
ウシガエルさま、山の神さま、水の神さま、今日もおひさまっこのお散歩を見守ってください。よろしくお願いします。
お願い
- 暑くなってきましたので、こどもの帽子、水筒は必ず持たせて下さい。忘れたときは担任までご連絡ください。
- お散歩から帰ってシャワーをする事が増えてきます。それぞれ体ふき用のタオルを持たせてください。
- ご家庭で古くなったバスタオル等ありましたら、園での足拭きマットにしますので、ご提供ください。ご協力お願いいたします。
- らいおん、うさぎさん。そろそろ毎日の雑巾がけを始めます。雑巾をご用意ください。
2016年5月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
5/ 5(木) | 春に集う遠足 | 西都原にあつまろう。 |
5/12(木) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です。 |
5/12(木) | 理事会 | npo法人おひさまとまんさく第13回理事会。 |
5/20(金) | お弁当の日 | くま、カンガルー、あひる、わんわんは西都原へ らいおん、うさぎ組は巨田までGo! |
5/23(月) | お弁当の日 | らいおん、うさぎ組だけです。 |
5/25(水) | 身体測定 | しっかり育ってね。 |
砂山ありがとうございました。
先日、K口パパが、たっぷり砂遊びができるようにと、2トントラック一台分もの砂を園庭に持ってきてくださいました。
とても良質な砂で、お水を足して山を作ったり、お団子を作ったり、カップで型をとりケーキを作ったりそれぞれの年齢にあわせて遊びが広がっています。
ありがとうございました
2016年4月の予定
新年度になりました

保育園の桜もようやく見ごろになり、春本番。
4人の卒園児さんたちが遊んだおひさまに、また新しく4人のこども達が仲間入りです。
お散歩先での ほとけのざ、白つめ草、なずな、菜の花、すみれ、れんげ、おおいぬのふぐり などが勢いづき、4人の卒園児の門出、新入園児 そしてそれぞれ進級したおひさまっこのこれからをお祝いしてくれている様です。
今年度もおひさまっこをよろしくお願いします。
右の画像は、H27年度卒園児保護者のみなさんに作っていただいた、「おひさまマップ(永久保存版)です。アップリケと刺しゅうで作ってあります。見れば見るほど、楽しい気持ちになります。ありがとうございました。
2016年4月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
4/ 1(金) | 進級式・入園式 | みんなよろしくお願いします。 |
4/ 8(金) | お弁当の日 | 佐土原の春さがし。 |
4/12(火) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です。 |
4/13(水) | 理事会 | npo法人おひさまとまんさく第12回理事会。 |
4/14(木) | 職員学習会 | 先生も日々学習です。 |
4/15(金) | 保育料集金 | 16:00~18:00にお願いします。 「npo法人おひさまとまんさく」の会費もこの時にお願いします。 |
4/22(金) | お弁当の日 | 佐土原近辺です。 |
4/26(火) | 身体測定 | しっかり育ってね。 |
4/28(木) | 保護者会 | 17:30から行います。 年間行事もこの時にお知らせします。 |
「春に集う遠足」へのお誘い
H28年5月5日(木・祝)こどもの日(参加料無料)
場所:西都原公園内 現地集合、現地解散
対象者:こども、大人、じいちゃん、ばあちゃん、お友達も歓迎します。
時間:10:00~14:00ぐらい
一品もちよりで、11:30頃から昼食会
食事後、子育て座談会屋外バージョンを予定しています。
雨天時は、おひさま保育園で行います。
主催:npo法人おひさまとまんさく
靴棚と階段テラス

靴棚とテラスから手洗い場までのアプローチ階段を改修しました。
明るく感じのいい玄関、ちっちゃい子たちも安心して上り下りできる階段。素敵です。
2016年3月の予定
卒園式

- 時間:午前10時より
- 場所:おひさま保育園
- 1部:リズム・リズム遊び(みんなで)
- 2部:卒園式(4名の卒園です)
- 駐車場:佐土原神社
卒園するらいおんさん達やおひさまっこの成長をみんなでお祝いしましょう。
2016年3月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
3/ 3(水) | ひな祭り | みんな健やかに過ごせますように |
3/11(金) | お弁当の日 | 佐土原の春さがし、身体測定もあります。 |
3/15(火) | 保育料集金 | 16:30~18:00にお願いします。 「npo法人おひさまとまんさく」の会費もこの時にお願いします。 |
3/19(土) | らいおん組だけ登園日 | 午前中のみの登園です。 |
3/20(日) | 卒園式 | みんなの育ちを見てください。 |
3/24(木) | 歯の学習会 | 菅先生をお招きして行います。 |
3/29(火) | 避難訓練 | 訓練も真剣に |
3/31(木) | 休園 | 保育総括会議の為休園です。ご協力お願いします。 |
新年度は4月1日(金)からです。
歯の学習会
講師 菅 真弓 先生
3月24日(木)午後5時半より、1時間程度
歯を守る事がどういう事か、わかりやすく話をして下さいます。
事前アンケートのご協力もよろしくお願いします。
2016年2月の予定
二月(あかい新芽)
作曲:林光さん、詩:シュトルムさん、訳:藤原定さんで「二月(あかい新芽)」という歌があります。
私は冬になると、やっぱりこの歌が歌いたくなります。
今までの「2月」のお便りに何度もこの詩を紹介してきました。
こども達は、この寒い冬も全力で遊んでいます。全力で夢みてすごしています。冷たい風にゆれながら、体中に「あかい新芽」をいっぱいつけて、走りまわっているこども達。見ているだけで幸せになります。
巨田で「鬼作り」をがんばっていたらいおんさん。おやつタイムの休憩時に、山ももの木の下に隠れたり、草の上に寝っころがったりして遊び始めました。
突然、「みて!みて!!」と大きな声。
「何?何?」と引っ張られるまま、山ももの木の下に入り、上を見上げると、立派な鳥の巣が・・・・。
その巣をみて大騒ぎする4人のこども達。このこども達の感じる力に私も感動!!
どんな鳥がやってきて、何日くらいで子の巣を作ったのか・・・想像すると楽しくなります。
こども達は冬の間も元気!!いっぱいつけた「あかい新芽」が春になったらどうなるか、楽しみです。
2016年2月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
2/ 3(水) | 節分 | みんなで鬼をおっぱらおう! |
2/ 9(火) ~ 2/10(水) |
らいおん組おとまり | 木城絵本の郷で楽しみます。 |
2/10(水) | お弁当の日 | うさぎ、くま、あひる組のみんなは、お弁当 |
2/17(水) | 避難訓練 | 訓練も真剣に |
2/17(水) | 理事会 | 巨田にてnpo法人理事会です。 |
2/15(月) | 保育料集金 | 16:30~18:00にお願いします。 「npo法人おひさまとまんさく」の会費もこの時にお願いします。 |
2/25(木) | 身体測定 | みんな大きくなってます。 |
2/26(金) | お弁当の日 | ジャンボタクシーで西都原へ。 |
2/26(金) | 保護者会 | 午後5時半からです。 |
聞く作業
私事ですが、年明け母親が体調を崩し、施設に入っている祖母に私だけで会いに行く機会が増えました。
何度か一人で顔を出してますが、私(孫)と母親(娘)を混同しているようで、昔話に花が咲きます。
祖母(96才)は、今年が年女。どんなに認知症が進んでも、幼少期の事を昨日のことのように話をします。
納屋の奥に味噌、こっちに塩があった、裏山でいつも遊んだことなど。
私がもし認知症になったら、どんな事を記憶していて話すのだろう・・・。
おひさまっこは、何を記憶しているかな?。聞く作業も面白いです。
2016年1月の予定
素敵な看板ができましたよ!

ここ佐土原に引っ越した時に綾町の陶芸家原田さんから作って頂いた看板は、月日が経ち、朽ちてしまいました。
その後、しばらく看板が無い日が続いていたのですが、このお正月に新しく付けることができました。
とーってもあった味のあるおひさま看板ですよ。入口門の所とフェンスの所の2カ所に掲げてあります。
2代目看板が、またたくさんのおひさまっこを見守ってくれることでしょう。
2016年1月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
1/ 8(木) | 七草摘みのおさんぽ | 七草全部言えますか? |
1/12(火) | 避難訓練 | 鏡開きもやりますよ。 |
1/15(金) | お弁当の日 | 佐土原のいいものさがし |
1/15(金) | 保育料集金 | 16:30~18:00にお願いします。 「npo法人おひさまとまんさく」の会費もこの時にお願いします。 |
1/15(金) | お話会 | どんな話か楽しみです。 |
1/21(木) | 歯科検診 | 菅先生の歯科検診です。 |
1/29(金) | お弁当の日 | ジャンボタクシーで西都原へ。 |
1/29(金) | 保護者会 | 午後5時半からです。 |
年末の大掃除
お手伝いに来て下さった父さん母さんありがとうございました。1年分のホコリ汚れを落としてもらいました。
そして、こども達も遊びながら掃除してくれて、ピカピカに。
ありがとうございました。
その「おひさまっこ」を見ながらお掃除してくれた「OBおひさまっこ」ありがとうございました。
小学校校長、假野先生のお話
1月20日(水) 午後 5時30分より、おひさま保育園にて行います。
假野先生のこどもを見守る目線はあったかくて、先生のまわりには、いつもこども達がいっぱい・・・
今年で教師生活を終えられる先生の「いい話」が聞けますよ~!
2015年12月の予定
もちつき大会

12月20日(日)午前中は、もちつき大会です。
おじいちゃん、おばあちゃん、おとうさん、お母さん。
楽しい1日になりますよう、ご協力お願いします。
もちつき大会終了後、OB会「おひさまの森」の交流会も計画されています。こちらもどうぞ御参加下さい。
2015年12月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
12/ 8(火) | 避難訓練(火災) | 毎月1回の訓練です。 |
12/11(金) | お弁当の日 | 蓮ヶ池へ。いいもの探し。ジャンボタクシーに乗って行くよ~。 |
12/15(火) | 保育料集金 | 16:30~18:00にお願いします。 「npo法人おひさまとまんさく」の会費もこの時にお願いします。 |
12/16(水) | 理事会 | npo法人おひさまとまんさくの理事会です。 |
12/18(金) | お弁当の日 | 蓮ヶ池へ。いい天気でありますように。 |
12/20(日) | もちつき大会 | みんなあつまれ~ |
12/25(金) | 身体測定 | 毎日の成長が楽しみです。 |
12/28(月) | お弁当の日・大掃除 | 大掃除で新しい年を迎える準備です。 |
大掃除をしまーす!
新しい年を迎える準備をします。
12月のできるところで、少しずつお掃除をしていきますので、くまぐみ、うさぎぐみ、らいおんぐみさんには、(使い古しの)歯ブラシ、雑巾を持たせて下さい。(エプロン、三角巾もお願いします。)
28日(月)は、全員で大掃除です。
2015年11月の予定

今月は、年長(らいおん)組のみなさんは、お泊り保育があります。
年長でしかできない体験をワクワク待ち望んでいたと思います。
思いっきり楽しんでね~
2015年11月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
11/ 4(水) ~11/ 6(金) |
お泊り保育・韓国岳登山 | 年長さんは4日保育園泊、5日登山と山小屋泊です。食事も自分たちで作ります。 |
11/ 6(金) | お弁当の日 | 年長さん以外は、保育園でおいしいお弁当いただきます。 |
11/ 9(月) | 理事会 | 午後7時半より |
11/10(火) | 避難訓練(火災) | 毎月1回の訓練です。 |
11/14(土) ~11/15(日) |
子育て応援フェスティバル | 宮交シティにて開催されます。 |
11/15(日) | 巨田神社大祭 | 早朝から「巨田神楽」の奉納です。 |
11/16(月) | 保育料集金 | 16:30~18:00にお願いします。 「npo法人おひさまとまんさく」の会費もこの時にお願いします。 |
11/20(金) | お弁当の日 | どこで食べようかな? |
11/24の週 | 身体測定 | この週のどこかで実施します。 |
11/27(金) | 保護者会 | 17時30分より行います。 |
芋ほりも予定しています。日程は後日お知らせします。
(お願い)平成27年度未来みやざき子育て応援フェスティバル
- 日時:11月15日(土)、16日(日)10:00~16:00
- 場所:宮交シティ 紫陽花ホール、ガリバー広場、アポロの泉
主催者からの連絡が遅れていて、詳細がいまひとつはっきりしませんが、いろんな子育てに関する情報が集まるイベントです。
おひさま保育園は、園の紹介ブースを開きます。見学方々ちょこっとだけでもお手伝い(おひさまブースにいるだけです)お願いします。
お手伝い可能な方は、職員まで。
2015年10月の予定

うんどうかい
- 日時:10月11日(日)集合 9:10、開始 9:30
- 場所:おひさま保育園
みんなで楽しみにしている「おひさまうんどうかい」です。
おひさまっこの成長を見合いましょう。
前日の10月10日(土)8:00より園庭整備を行います。みなさまのご協力をお願いします。
どうか晴れますように。
2015年10月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
10/ 9(金) | お弁当の日 | おいしいお弁当お願いします。 |
10/10(土) | 運動会準備 | 年長組だけ登園になります。 |
10/11(日) | 運動会 | おひさまっこの成長をご覧ください。 |
10/13(月) | 外部会議 | 佐土原中学校区特別支援教育連絡会 |
10/13(月) | 理事会 | 午後7時半より |
10/15(水) | 保育料集金 | 詳しくは後述「保育料集金日について(お願い)」をご覧ください。 |
10/16(金) | 避難訓練(火災) | 毎月1回の訓練です。 |
10/27(火) | 身体測定 | 天高くおひさまっこ肥ゆる秋 |
10/30(金) | お弁当の日 | 蓮ヶ池へ行く予定です。 |
10/30(金) | 保護者会 | 17時30分より行います。 |
今月は、14、15、28、29、30日に職員交代で、健康診断を受診してきます。
保育料集金日について(お願い)
- 日時:10月15日(木)
- 場所:おひさま保育園
今月より、保育料の集金を毎月15日のお迎えの時間(16:30~18:00)にさせていただきます。
その時間に、事務担当が待機しますので、直接お渡しください。
この日に父母会費も集金します。
スムーズな事務運営にご協力いただきますようお願い致します。
9月23日、おひさま勉強会
「子どもは世界をはじめから生きるということ~木城えほんの郷で思うこと~」は、木城えほんの郷村長 黒木 郁朝(くろきいくとも)さんを講師にお迎えし、50名を超える方々にお越しいただきました。
郁朝さんのお話は、とても深い深いお話で、いろいろと考えさせられました。目先の事にとらわれずに100年先に何を残すか・・・。
私達は保護者として100年先のこども達に何を残せるか学び続けないといけないなぁと思いました。
多数の感想を頂きました。後日紹介いたします。
講師の黒木様、ご来場いただきました皆様、ありがとうございました。
黒木郁朝さん講演会(9/23)
子どもは世界をはじめから生きるということ~木城えほんの郷で想うこと~
おひさま保育園では、9月23日(水・祝)に版画家で木城えほんの郷村長の黒木郁朝(くろきいくとも)さんを講師に迎え、講演会を実施します。
50年にわたり版画家として世界を舞台に、また、、20年前から木城えほんの郷の村長として活躍されている「いくとも」さんのお話を聞き、学びませんか。
- 日時:
- 2015年9月23日(水・祝) 午前10:00~11:30(開場9:30)
- 場所:
- 佐土原地区交流センター 学習室(宮崎市城の駅 いろは館となり)
- 資料代:
- 一般:500円、高校生以下:無料
- 駐車場:
- 道路を挟んで西側の「鶴松館」駐車場をご利用ください。
- 保育:
- 保育あります。有料・1歳以上・300円/人・要予約 9/16 (水) までにおひさま保育園(0985-74-1994)へお申込ください。
- 地図:
おひさま保育園から徒歩5分ほど南(宮崎市方面)へ進む- 講師:
- 木城えほんの郷 村長 黒木 郁朝(くろきいくとも)さん
- 電話によるお申込・お問合せ:
- 吉村・
- メールによるお申込・お問合せ:
- こちらのアドレスにメールください。→
- メールでお申込の場合は、お名前と電話番号、保育の有無を記載ください。
- 案内チラシ:
- チラシ(A4)をご活用ください。→ 2015-09-23_ikutomo.pdf
2015年9月の予定
おひさままつりありがとうございました

たくさんの方々のご協力により、楽しい楽しい時間を過ごすことができました。こども達が「楽しかった~~~~~!!」と言ってくれたのが、何よりうれしい事で、また次につながるエネルギーをたくさん頂きました。ありがとうございました。
9月23日に、おひさま勉強会
「子どもは世界をはじめから生きるということ~木城えほんの郷で思うこと~」と題して、木城えほんの郷村長 黒木 郁朝(くろきいくとも)さんの講演会を行います。
郁朝さんのお話をじっくり聞いてみませんか?
詳細は別ページで案内いたします。
2015年9月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
9/ 1(火) | 入園お祝い会 | 新しく3人の入園。みんなでお祝いです。 |
9/ 5(土) ~9/ 6(日) |
九州合同研修会 in 熊本 | 職員4名、npo法人から2名参加します。 |
9/11(金) | お弁当の日 | 蓮ヶ池へ行きます。 |
9/15(火) | 身体測定 | 天高くおひさまっこ肥ゆる秋 |
9/16(水) | 避難訓練(火災) | 毎月1回実施しています。 |
9/18(金) | お弁当の日 | 愛情いっぱいのお弁当いっただきま~す。 |
9/23(水・祝) | おひさま勉強会 | 「子どもは世界をはじめから生きるということ~木城えほんの郷で思うこと~」 |
おひさまうんどうかい
- 日時:10月11日(日)
- 場所:おひさま保育園
10日(土)が前日の準備になり11日(日)が運動会です。
おひさまっこの成長を見合いましょう。
2015年8月の予定
暑い熱い夏がやってきたー!

連日、30度を超す猛暑で、大人はぐったりしていますが、こども達にとっては今しかない、こども時代の大切な夏!
もちろんぐったりしているこどもは誰もいません。
園庭にやって来るチョウやセミに心を奪われ、朝からアミを振りまわしています。
そして、汗をいっぱいかいて入るプールもまた格別です。
心と身体を開放させ、心と身体のまん中から「ぎゃ~~~」と声が出せる・・・これこそ水遊びの醍醐味ですよね。
心の中心、身体の中心から声を出し、おひさまっこは、この夏、きっと脱皮しているはず。
心奪われる事がたくさんたくさんある夏は、きっと今までの身体には入りきりません!
我が子の脱皮を見逃さないで下さいねくださいね。セミの抜け殻みたいにあっちこっちの木についているかも・・・(笑)
いや、おひさまっこはプール中で脱皮かな?!布団の中?!セミを採った瞬間?!脱皮をしてひとまわりもふたまわりも大きくなったおひさまっこに会えるかも
そして、学童さんは夏休み。元気な顔を見せに来てくれています。久々に帰ってくるこども達は一段とパワフルになり成長を感じます。この夏でしかできない学童さとの交流も楽しみ!!
一日一日大きくなっていくこども達と今、この夏遊びます。
2015年8月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
8/ 5(水) | ソーメン流し | みんな大好きソーメン |
8/ 7(金) | 穂北の川で川遊び | 悪天候で大淀川学習館に変更しました。 |
8/11(火) | 職員研修 | 夕方6時から行います。 |
8/13(木) ~14(金) |
お盆休み | 休み明けは、8/17(月)からです。 |
8/21(金) | 健康診断 | 奈須先生による診断です。 |
8/22(土) | おひさま祭り | 準備は朝からですが、詳細は別途。 |
8/26(水) | 身体測定・避難訓練(火災) | 毎月1回実施しています。 |
8/28(金) | おべんとうの日 | 愛情いっぱいのお弁当 |
健康診断
- 日時:8月21日(金)
奈須康子先生に心と身体の成長を診てもらいます。
おひさま祭り
- 日時:8月22日(土)午後17:00~
- 場所:おひさま保育園
こどもが主役。おとなも主役。
みんなが楽しめるすてきなお祭りです。
楽しい夜のご協力。よろしくお願いします。
2015年7月の予定
奉仕作業ありがとうございました!

6月28日(日)朝からたくさんの父さん母さん達にお手伝いをしてもらい、こども達が楽しみに待っていたプールを出してもらいました。
早速29日(月)はプール開き!久々の青空の下でバッシャ~ン!!!
そしてその後はもうひとつのお楽しみ。どろあそびー。園庭中がド~ロドロ!!
奉仕作業のおかげで、らいおんの部屋、あひる組もびっくりするくらいすっきり。山もすっきり。園庭もすっきり。
研修で作業に参加できなかった二人の職員は、ただただびっくり!
たーくさんの方々に協力して頂き、楽しい夏がやってきます。
2015年7月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
7/ 7(月) | 避難訓練 | 土砂災害に備えて行います。 |
7/12(日) | おひさま勉強会 | 幸せな子どもが育つ親のかかわり |
7/17(金) | おべんとうの日 | 穂北の川で川遊び! |
7/31(金) | おべんとうの日 | 夕方5時半から保護者会です。 |
幸せな子どもが育つ親のかかわり
おひさま保育園主催の講演会です。みんなで学びあいましょう。
- 日時:7月12日(日)午前10:00~11:30
- 講師:西畑 良俊
- 場所:佐土原地区交流センター
保育あり、1才以上、要予約。保育の申し込みは7/8(水)まで
参加される方は、お早めにお知らせください。
メールでも受け付けています。→ staff@ohisamakko.com
詳細はこちらをクリック → 詳細記事
幸せな子どもが育つ 親のかかわり
「子どもに幸せに育ってほしい」
全てのお父さん・お母さんの願いだと思います。
では、子どもが幸せに育つためには、大人はどうかかわったらいいのでしょうか?
子どもが幸せに育つ親のかかわりについて、一緒に考えてみませんか?
おひさま保育園では、7月12日(日)に講演会を実施します。
プロコーチ、わもん黒帯3段の西畑良俊さん(office imacoco)を講師に迎え、子どもが幸せに育つための親のかかわりについて一緒に学ぶ場を提供いたします。
- 日時:
- 2015年7月12日(日) 午前10:00~11:30(開場9:30)
- 場所:
- 佐土原地区交流センター 学習室(宮崎市城の駅 いろは館となり)
- 駐車場:
- 駐車場あります。道路を挟んで西側の「鶴松館」駐車場も利用できます。
- 保育:
- 保育あります。無料・1歳以上・要予約 7/8 (水) までにおひさま保育園(0985-74-1994)へお申込ください。
- 地図:
おひさま保育園から徒歩5分ほど南(宮崎市方面)へ進む- メールによるお申込・お問合せ:
- こちらのアドレスにメールください。→
西畑さんは、宮崎市を中心に、学校の先生、PTA、生徒、企業社員、一般の方など様々な方々にコーチング、講演活動を行っている方です。
以下は、西畑さんが行った、平成26年度宮崎市立宮崎南小学校(10/3)PTA人権教育講演会における参加者の感想です。西畑さんより掲載の許可を頂きました。
2015年6月の予定
苗代イチゴのトゲは痛くない?
今年も苗代イチゴの季節になりました。
先週は堤防での見つけた赤い実にうれしくてうれしくてちょっと早めの収穫(笑)「すっぱい!」と言いながらも口に入れては、次のイチゴに手を伸ばしていく子ども達。
その手はどこまでも奥に入っていくのですが、実は、苗代イチゴにはトゲがあるんです!私でさえ、奥に手を入れ、痛い!!と感じるのに、誰一人、「痛い」と言って採ることを嫌がる子はいません。
自然からの贈り物を頂くという事がどういう事なのか子ども達が一番わかっているのかもしれません。
6月いっぱいは、堤防、そして遊歩道の苗代イチゴが、食べられるはず。自然に感謝しながら頂きます。
2015年6月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
6/ 4(木) | 歯科検診 | 虫歯予防デー |
6/12(金) | お弁当の日 | 西都原に行きます。 |
6/15(月) | 避難訓練 | 日頃の訓練がだいじです。 |
6/15(月) | 身体測定 | すくすく育ておひさまっこ! |
6/18(木) ~6/19(金) |
おとまり保育 | らいおん組 はじめてのおとまり保育(楽しい事計画中) |
6/24(水) ~6/26(金) |
職場体験 | 佐土原中学校の2年生が職場体験にやってきます。 |
6/27(土) ~6/28(日) |
音楽教育の会 九州合同例会 in 長崎 |
職員2名、参加してきます。 |
6/28(日) | 奉仕作業 | 午前8時より。よろしくお願いします。 |
ありがとうございました!

- 父母会のみなさま。5月31日鶴松館の「さどわらはなしょうぶまつり」でのフリーマーケットのご協力ありがとうございました。右の写真はお店の様子です。こども達もありがとう!(๑'◡'๑)
- 保育園の畑の耕し、倉庫の整理、園庭の草刈りなど父母の草刈りなど、みなさまおかげであちこちきれいになってます。ありがとうございます。
お願い
※あひる組さんの部屋が事務室の奥へ移動しました。
あひる組さんは、生活の時間単位が、他クラスとは違います。事務室に入られる時は静かにドアの開閉をお願いします。
フリーマーケットat鶴松館「佐土原はなしょうぶまつり」

おひさま保育園の父母会でフリーマーケットを出店します。
5月30日(土)、31日(日)の2日間、おひさまっこたちのだいじな、だいじなお散歩コース「鶴松館」で「佐土原はなしょうぶまつり」がおこなわれます。
5月31日(日)は、おひさま保育園の父母会で、フリーマーケットを開きます。きっと素敵な品物が見つかるはず、是非お越しください。
約1万本にも及ぶ「花菖蒲」を見て、フリーマーケットのほかにも野点や、音楽演奏、軽トラ市でのお買い物をお楽しみください。
- 日時:
- 2015年5月31日(日) 午前10時~午後4時
- 場所:
- 佐土原歴史資料館「鶴松館」
- 地図:
おひさま保育園から徒歩5分ほど南(宮崎市方面)へ進む
2015年5月の予定
新年度がスタートしてはや一ヶ月。
4月にピカピカの虫捕りアミを買ってもらい、すでに2本目のアミを買ってもらったこどももいます。
毎日、毎日、チョウ、トンボを追いかけ走りまわっていれば、折れたり、ネットが破れたりするのも仕方ありません。
こども達が走る大地には、白つめ草、カタバミ、タンポポなどの花が咲き、アミを振りあげた空には、たくさんのたくさんのチョウが舞っているのを見ると、私はとても幸せな気持ちになります。
「これぞ春!!」です。
そして、1日1日、大地に咲く草花も初夏への花へと変わっていくと、とんでくるチョウの種類も変わっていくと、とんでくるチョウの種類も変わってきます。
「おひさま保育園虫捕り部」は、まだまだ走り続けます。
草を楽しむのが「薬」です。
そして、この春もたくさんの野草を頂きました。
2月につくしを採って楽しんだ場所は、スギナのじゅうたん。ヨモギ団子にするヨモギをとりながらのてんとう虫さがし。匂いを嗅ぎながらの三ツ葉採り。ドクゼリとの違いを慎重に確かめながらのセリ採り。カメ虫のニオイと闘いながらのくずの芽とり。「くさーい!」「くさくない!」と口々に言いながらのドクダミとり。体全部を使っての孟宗竹とり、手は竹のウブ毛でいっぱい!!足で踏み倒しながら「ポキッ」という音で食べ頃の確認をする古参竹。
などなど。おひさまっこは、まさしく春の草を楽しみながら一番の「薬」を頂いているのだと思います。
2015年5月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
5/13(水) | 避難訓練 | 日頃の訓練がだいじです。 |
5/14(木) | 身体測定 | すくすく育ておひさまっこ! |
5/15(金) | お弁当の日 | 佐土原周辺のいいものさがし |
5/29(金) | お弁当の日 | 西都原のいいものさがし |
5/29(金) | 父母会 | 夕方5時30分から父母会です。 |
NPO法人「おひさまとまんさく(予定)」
NPO法人「おひさまとまんさく」(予定)として動きだしたら、「いろんな事をやりたいね!!」と夢がひろがっています。
「おひさま保育園」にいるこども達が、健康で楽しく暮らせるよう、そのまわりをバックアップする「おひさまとまんさく(予定)」は、どんな事をしたらいいのか楽しい楽しい「夢」募集中です。
面白い事、やりたい事。いろんな楽しい事思いつき等ありましたら、どんどん事務室ポスターに書いていってください。よろしくお願いします。
お願い

暑くなってきて、日中の日射しが強くなり紫外線量が多くなってきました。
保育園での日焼け止めを希望される方は、今年の日賭け止めを持ってきてください。
虫の季節、蚊の季節にもなりました。虫除けスプレーも希望されるところは持たせてください。
保育者が管理しますので、よろしくお願いします。
2015年4月の予定
「せかいいち」のいちにち

今年もおひさま保育園の桜が満開になり、おひさまを卒園したSくんの小学校入学と4月から入園したSちゃん、そして、おひさまのこども達のそれぞれの成長をお祝いしてくれています。
こども達のいちにち、いちにちが「せかいいち」のいちにちになりますよう、職員一同、心を合わせて楽しみますので、また一年間ご協力よろしくお願い致します。(^o^)
春休み
春休み、小学生が大きくなって帰ってきています。春の勢いを感じます。ザリガニもオタマジャクシも必死で逃げているようです。
2015年4月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
4/1(水) | 進級式・入園式 | おめでとう |
4/8(水) | 身体測定 | 春の草木と競争だ! |
4/10(金) | お弁当の日 | 西都原へ行きます。 |
4/24(金) | お弁当の日 | 佐土原周辺のいいものさがし |
4/24(金) | 父母会 | 夕方から今年度最初の父母会です。 |
NPO法人として
NPO法人「まんさくの会」さんが、3月31日"デイサービス巨田ホーム"を閉園されました。今後法人は"おひさま保育園"が引き継ぎ、「おひさま」と「まんさく」さんとで運営していきます。
今回、巨田ホームさんからこども達の進級のお祝いで、たくさんの絵本、たくさんの紙芝居を頂きました。こども達とおはなしの時間を楽しみますね!!ありがとうございました。
倉庫整理

3/28におひさま保育園OB会「おひさまの森」のみなさんと、おひさまの皆さんで倉庫をきれいにしてくださいました。ありがとうございました。
2015年3月の予定

卒園式
今年も卒園式を迎えることができました。卒園児はモチロンですが、おひさまっこみんなの今年一年の育ちをみんなで見てください。
第1部:みんなでリズム
第2部:卒園式
夜:卒園を祝う会です。
お父ちゃん会にあつまれ~
今年度の保育もあと1ヶ月。4月になると、それぞれ新旧し、また新しい気持ちで春を迎えることでしょう。
この一年間、父さん、母さん方、地域の皆様、OBの皆様。おひさまっこの活動がスムーズにいくよう、たくさんのご支援、ご協力を頂きありがとうございました。
また、新年度もよろしくお願いいたします。
2015年3月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
3/6(金) | お父ちゃん会 | 午後7時からPOPO屋です。 |
3/11(水) | 身体測定 | 今年度最後の測定です |
3/12(木) | 避難訓練 | 火災訓練です。 |
3/13(金) | お弁当の日 | どこで食べようかな? |
3/20(金) | お弁当の日 | どこへ行こうかな? |
3/22(日) | 卒園式 | 午前10時からです。 |
3/28(土) | お花見 | おひさまの森(OB会)主催のお花見交流会です。 |
3/31(火) | 休園日 | 今年度保育総括会議、新年度準備の為休園です。 |
先月は、保護者会ができずにすみませんでした。こども達の日々の生活の中で気になる事や相談したい事がありましたら、いつでも声をかけて下さいね。
新年度、大人もこどももワクワクスタートができますように。
2015年2月の予定

お父ちゃん会にあつまれ~
日頃、もしかすると仕事のストレスや家庭でのストレス(?!)を話す機会がなく、子育てを頑張っている父さん達・・・。 集まりませんか?「宮崎ファザーズの会(ファザーズ・みやざき)」で活動されているお父さんもいらっしゃいますので、初めはそんな話も聞いてみませんか?お酒があった方がいいかな~。
父母会会長と相談してみて・・・。是非お父さん達の輪を広げていきましょう。
2015年2月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
2/3(火) | 節分 | 「鬼は外、福は内!」 今年は二人の鬼が来園。こわかった~ |
2/10(火) | 身体測定 | おおきくなあれ |
2/10(火) | 避難訓練 | 火災訓練です。 |
2/12(木) | ペアレントトレーナー養成講座 | 職員一名勉強してきます。 |
2/13(金) | お弁当の日 | どこで食べようかな? |
2/27(金) | お弁当の日 | 西都原へいってきまーす。 |
2/27(金) | 保護者会 | 午後5時30分からです。 |
2月1日 佐土原「城の駅」オープン
おひさまっこが、いつもお散歩している鶴松館の前、交流センター前に「城の駅 いろは館」がオープンしました。
佐土原採れのお野菜や、佐土原のいいものがたくさんおいてありますよ。送り迎えのときにでもお店をのぞいてみてください。みんなで盛り上げていきましょう。
あけましておめでとうございます。2015年1月の予定
新年あけましておめでとうございます。
森は生きているから、「指輪の呪文の歌」 (作曲: 林光 作詞: マルシャーク、訳 湯浅芳子)ころがれ ころがれ指輪よ ころがれ ころがれ指輪 春の玄関口へ 夏の軒端(きば)へ 秋の高殿(たかどの)へ 冬の絨毯(じゅうたん)の上を 新しい年の焚き火をさして
これは、オペラ「森は生きている」の中の歌ですが、この歌をうたうと森の中は、魔法がかかり、冬から春へと一瞬にしてあたり一面、「まつゆき草」が咲き乱れます。が、その魔法をかけられるのは森の精だけです。女王の命令で、「まつゆき草」を採りに冬の森に入ってきた娘を助けるためにかけた魔法です。
私たち人間は、自然を操作することはできません。自然に逆らってはいけません。今ある自然に感謝しながら、たくさんの生き物達と共存していこうと思います。
さあ、今年も「おひさまっこ」が、あっちこっち歩きまわり楽しい発見をするはずです。こども達の笑い声がいつまでも続きますよう、しっかり考えて前に進みます。
今年もよろしくお願い致します。
2015年1月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
1/7(水) | 七草粥 | 「春の七草」を頂きましょう。 セリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロ |
1/9(金) | お弁当の日 | 今年最初のお弁当の日です。 |
1/14(水) | 身体測定 | 今年も成長! |
1/15(木) | 健康診断 | 午前9時30分より。奈須先生に診てもらいます。 |
1/21(水) | 避難訓練 | 日ごろの訓練が大事です。 |
1/23(金) | お弁当の日 | どこで食べようかな? |
1/26(月) | ペアレントトレーナー養成講座 | 午後より職員一名勉強してきます。 |
2014年12月の予定

おひさまっこ もちつき大会
12月21日(日)年末恒例おひさまのもちつき大会がやってきます。
こども達とお父さんお母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、みーんなみんなでおいしいおいしいおもちをつきましょう!!
やっぱりこれがないと年が越せませんね。
2014年12月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
12/09(火) | 身体測定 | 成長成長! |
12/12(金) | お弁当の日 | 蓮ヶ池での秋さがし |
12/17(水) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です。 |
12/21(日) | もちつき大会 OB会「おひさまの森」立ち上げ会 |
おいしい餅をつきましょう |
12/28(金) | お弁当の日 | 大掃除 |
12/29(土) ~01/05(月) |
冬休み | 良い年を迎えましょう |
2014年11月の予定

おひさまっこ うんどうかい
11月29日(土)午前9時半よりお昼まで、「うんどうかい」を行います。
台風の影響で順延していた「おひさまっこうんどうかい」を行います。ちょっと寒いけど、おひさまっこパワーでがんばります。
当日は、午後から「てつなぎ勉強会」も企画していて、忙しい一日になりますが、ご協力よろしくお願いします。
2014年11月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
11/04(火) | ペアレントトレーナー養成講座 | 勉強してきます。 |
11/07(金) | お弁当の日 | どこでたべようかな |
11/12(水) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です。 |
11/12(水) | 身体測定 | 成長成長! |
11/13(木) | 歯科検診 | 終了後に歯の学習会をします。 |
11/25(火) | 宮崎市の監査 | 認可外保育施設ですが、毎年うけてます。 |
11/28(金) | お弁当の日 | お母さんいつもありがとう。 |
11/29(土) | うんどうかい | 午前中、おひさまっこ運動会 | 11/29(土) | てつなぎ勉強会 | 午後1時半より。追手コミュニティーセンターにて。 |
おひさま保育園 てつなぎ勉強会
幸せな子どもが育つ 環境からの学び と おとなのかかわり

「おひさま保育園は」は、学習会を企画いたしました。
おとなは今、何をすればいいのか?
家庭・保育園・地域などこども達を取り巻く環境からこども達の「育ち」についていっしょに考えてみましょう。
講師に教育学博士 「野崎 秀正」先生(宮崎国際大学 宮崎国際大学 教育学部 児童教育学科 准教授)をお迎えし、いっしょに勉強します。ぜひご参加ください。一般の方、学生の方の参加大歓迎です。
案内チラシはこちらからダウンロードできます。→ 2014-11-29_gakusyukai.pdf
お知り合いの方にもご紹介ください。
- 日時
- 平成26年11月29日(土)午後1:30~
- 場所
- 追手コミュニティセンター br>(宮崎市佐土原町上田島/地域交流センター南側)
- 参加費
- 一般:500円/学生:無料
- 保育
- 保育あり((1歳以上・要予約)お申込・お問い合わせは、おひさま保育園まで
- 駐車場
- バス(交流センター)をご利用ください。 br>お車の場合、会場には駐車場がほとんどありません。おひさま保育園の園庭ならびに、宮崎市の施設「鶴松館」の駐車場をご利用ください。
- お問合せ・保育の申込
- おひさま保育園 0985-74-1994(祝日を除く 月~金・7:30~18:00)
路線バスをご利用の場合、宮崎市外~西都BCの路線バスとなります。最寄のバス停は、「交流センター」です。 br>こちらの時刻表の「佐土原小前」のひとつ宮崎市内よりのバス停となります。→ バス時刻表
台風19号接近に伴うおしらせ→運動会の中止

とっても、とっても楽しみにしている「おひさまっこうんどうかい」ですが、困ったことに台風19号が今週末にやってきそうです。
現在、うんどうかい当日の10/12(日)の天候はほぼ雨であると想定されますが、雨の場合は場所を園庭から「追手地区コミュニティセンター」へ変更いたします。駐車場は、保育園園庭と鶴松館(20台分)をご利用ください。
ただ、台風の動向に伴い、開催日の変更、中止も考えられますのでご了承ください。新しいお知らせをこのページに順次掲載いたしますので、時々ご覧ください。
【追記:2014/10/10 8:40】
台風19号の移動速度が遅くなったようで、12日には暴風雨など直接の台風の影響はなさそうです。しかし、ほぼ雨になりそうなので、追手地区コミュニティセンターで開催することで準備を進めます。したがって、11日に予定していました園庭での前日準備作業は、中止致します。
今後も、台風の動きによって変更の可能性がありますので、詳しくは園までお問い合わせください。
【追記:2014/10/12 8:40】

本日のうんどうかいを中止いたします。
台風の影響は予想以上に大きく、安全面を考慮して決定いたしました。楽しみにしていたこども達、おじいちゃん、おばあちゃん、父さん、母さんすみません。ご了解いただきたくお願いいたします。
うんどうかいの実施については、今後、父母会とも話し合って決めたいと思います。
台風19号は、今日明日に宮崎に接近してくる模様です。充分ご注意ください。
2014年10月の予定

おひさまっこ うんどうかい
10月12日(日)午前10時より
(午前 9時30分集合)
駐車場は、鶴松館(20台)、まるさん醤油さん(10台)です。
父さん、母さん、じいちゃん、ばあちゃん。おひさまっこOBもみんなあつまれ~
前日(10/11)の午前中が準備作業になります。よろしくお願いいたします。
2014年10月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
10/03(金) | お弁当の日 | 運動会見合いっこ |
10/11(土) | 運動会準備 | ご協力お願いします。 |
10/12(日) | うんどうかい | おひさまっこ運動会 |
10/16(木) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です。 |
10/16(木) | 身体測定 | 成長成長! |
10/20(月) | ペアレントトレーナー養成講座 | 午後より。勉強してきます。 |
10/24(金) | 父母会 | 夕方 5時半からです。 |
10/31(金) | お弁当の日 | 蓮ヶ池資料館へ |
勉強会 決定!
11月29日(土)午後1時より3時半まで、講師に宮崎国際大学教育学部児童教育学科 准教授「野崎 秀正」氏
園内の勉強会として計画しています。みんなで勉強し合いたいので、当日の保育をどうするかは、今後検討していきます。ご協力よろしくお願いします。
2014年09月の予定
- 2014年9月 1日 21:26
- こんなことやってます | 予定
- Tweet
楽しい夏・楽しいお祭りをありがとうございました。

暑かった(^^;)この夏。おひさまに帰ってきてくれたお兄さん、お姉さん達、ありがとうございました。
たくさんの小学生と過ごせた"楽しい夏"は小さいおひさまっこ達の大事な大事な時間になりました。
そして"楽しい"お祭りを作って下さった、おひさまの父さん母さん達。H本のおじちゃんやI田さんご協力で本当に楽しいお祭りになりました。ありがとうございました。
さあ、また今日からおひさまっこにとって大切な1日が始まります。
くずの花の甘~い香りが漂ってきたら、そろそろ夏も終わりですね。あっちこっちのお散歩先でこども達は秋を身体全部で収穫することでしょう!!
もうしばらくは、プール遊び、砂遊び、そしてお散歩と、よくばりなおひさまっこです。
2014年09月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
9/10(水) | 避難訓練 | いざというときのために! |
9/12(金) | お弁当の日 | 蓮ヶ池資料館へ |
9/16(火) | ペアレントトレーナー養成講座 | 午後より。勉強してきます。 |
9/22(月) | 身体測定 | おおきくなあれ。おひさまっこ! |
9/26(金) | お弁当の日 | いいものさがし? |
9/26(金) | 父母会 | 夕方 5時半からです。 |
10月12日(日)おひさまうんどうかい
前日(10/11)の午前中が準備作業になります。よろしくお願いいたします。
お願い
夏に虫を追いかけまわした、「虫取りアミ」が、もうボロボロになっています。 引き続き使いますので、新しいアミをお願いします。(古いアミは持って帰ってくださいね)
2014年08月の予定

おひさままつり
- 8月23日(土)夕方 5時よりおひさま祭りです。
- 朝 8時より会場設営、調理班に分かれて準備をします。
よろしくお願いします。詳細は、別途お便りします。 - チケット申し込みは、 8月 7日(木)までにお釣りのないようにお願いします。
- 「こだまパン」さんから、ラスクの販売をしてくださることになりました。当日、児玉さんは見えないのですが、30袋のラスクを販売します。後日注文をとります。こちらもよろしくお願いします。
- お願い!!おまつりにむけて、小さいこたちがラップの芯で「いいもの」を作ります。ご家庭でラップの芯があったら捨てずに持ってきてください。
- お願い!おまつりとは関係ありませんが、「不要になったハブラシ」もお願いします。
2014年08月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
8/ 1(金) | お弁当の日 | 大雨の為、穂北の川は断念... |
8/ 2(土) ~8/ 3(日) |
全国合研 in 福岡 | 職員3名+父兄2名参加しました。 |
8/ 4(月) | 全国音楽教育の会 in 大分 | 職員1名、参加予定 |
8/ 6(木) | ソーメン流し | 橋本のおじちゃんといっしょに。 |
8/ 7(木) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です。 |
8/13(水) ~8/15(金) |
お盆休み | 休園です。ご協力よろしくお願いします。 |
8/18(月) | 身体測定 | おおきくなあれ。おひさまっこ! |
8/21(木) | ペアレントトレーナー養成講座(4) | 午後より。勉強してきます。 |
8/23(土) | おひさままつり | みんなでおいで! |
8/29(金) | お弁当の日 | 穂北の川で川遊び! |
8/29(金) | 父母会 | 夕方 5時半からです。 |
2014年07月の予定

穂北の川で川遊び
7月25日(金)と8月1日(金)に穂北の川へ行きます。
夏休み中の小学生もいっしょに川遊びの予定です。同行してくださる父さん母さん募集します。こども達といっしょに、夏を楽しみましょう。
2014年07月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
7/ 7(月) | ペアレントトレーナー養成講座(3) | 午後より、スタッフ1名参加。 |
7/10(木) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です。 |
7/11(金) | お弁当の日 | 佐土原のいいものさがし |
7/15(火) | お父さん一日保育 | お父さんが保育園に入って保育します。 |
7/16(水) | 身体測定 | おおきくなあれ。おひさまっこ! |
7/17(木) | アレルギー研修会 | 午後より、スタッフ1名参加。 |
7/18(金) | 健康診断 | 奈須先生による健康診断です。 |
7/22(火) | ペアレントトレーナー養成講座(4) | 午後より。勉強してきます。 |
7/25(金) | お弁当の日 | 穂北の川で川遊び! |
7/25(金) | 父母会 | 夕方からです。 |
佐土原夏祭り
7月19日(土)、7月20日(日)は、佐土原だんじり祭りです。
おひさまっこがお世話になっている上田島地域、愛宕神社のお祭りです。19日夜は、巨田神楽も舞われます。
みんなで佐土原の町を盛り上げましょう。
2014年08月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
8/ 1(金) | お弁当の日 | 穂北の川に行きます。 |
8/ 2(土) ~8/ 4(月) |
全国合研in福岡 | 8/2、8/3に職員とお父さん母さん数名参加してきます。 |
8/ 2(土) ~8/ 4(月) |
音楽教育の会、全国大会in大分 | 8/4のみスタッフ1名参加予定です。 |
8/13(水) ~8/15(金) |
休園 | お盆休みです。ご協力よろしくお願いします。 |
8/23(土) | おひさま まつり | みんなで楽しみましょう |
おひさま まつり
8月23日(土)午後5時より
おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さん、お兄さん、お姉さん、おひさまっこ。みーんなでみんなで、夏の暑い一日を楽しみます。
役員さんを中心に内容を検討していきます。準備から当日まで、ご協力よろしくお願いします。
2014年06月の予定

雨の日のおひさま
いよいよ雨の多い季節がやってきました。
子ども達はお散歩に行けないのは残念ですが、室内でも元気です。
大好きなリズムをしたり、わらべうた遊び、絵本、小麦粉粘土遊び、いいもの作りなど。
らいおん、うさぎさん達は、ダンボールを使ってのいいもの作り計画中。
ジュースパック、牛乳パックがあるところは持ってきてください。
お願いします。
2014年06月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
6/1(日) | 花しょうぶ祭り | 鶴松館にて。フリマ出店しました。 |
6/11(水) | ペアレントトレーナー養成講座(1) | スタッフ1名参加。 |
6/12(木) | 避難訓練 | 土砂災害に対する訓練です。 |
6/13(金) | お弁当の日 | 佐土原のいいものさがし |
6/18(水) | 身体測定 | ぐんぐん伸びろ おひさまっこ! |
6/22(日) | 九州合同例会 音楽教育の会 in 大分 | スタッフ3名参加します。 |
6/23(月) | ペアレントトレーナー養成講座(2) | 勉強してきます。 |
6/27(金) | お弁当の日 | 西都原公園、山モモとれるかな~ |
6/29(金) | 奉仕作業 | プール出し、草刈り |
プール準備のご協力お願いします
6月29日(日)。
こども達が待ちに待っている「プール遊び」を7月から始めます。せっかくの日曜日ですが、プール出し、園庭の草刈りなど作業のご協力をお願いします。詳しい時間などは別途ご案内いたします。
2014年05月の予定

おじちゃん。いつもありがとうございます。
先日卒園時KYくん(現在、中学2年生)のお母さんより、ピーマン、なすび、トマト、きゅうりの苗をたーくさん頂き、みんなで畑づくりをはじめました。
まずは、草をこどもの手でぬいていると...いつも見守ってくれているHおじちゃんが来られて、様子を見ていかれ....苗植えをこども達の手でやった後は1日1日、支柱が立ったり、アミがしてあったり、肥料代わりのシロちゃんのワラが敷いてあったり.....
いつもいつも畑、そしてこども達を見守って下さりありがとうございます。おじちゃんの老後は、おひさまっこがみます!!ご心配なく。たくさんの苗を頂いたKYくんのお母さんもいつもありがとうございます。
2014年05月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
5/3(土) | 憲法記念日 | こどもを守るため憲法のことしっかり考えましょう。 |
5/4(日) | みどりの日 | 自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ日 |
5/5(月) | こどもの日 | こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する日 |
5/6(火) | レクリエーション | おひさまっこ&OB親子レクリエーション西都原 |
5/8(火) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です。 |
5/14(水) | 身体測定 | みんな大きくなったかな? |
5/16(金) | お弁当の日 | 佐土原のいいものさがし |
5/22(木) | 歯科検診 | すが歯科の菅先生に見てもらいます。 |
5/25(日) | 熊本プレ合研 | 尚絅大学・尚絅大学短期大学部「九品寺キャンパス」 |
5/30(金) | お弁当の日 | 西都原公園 |
歯科検診
すが歯科の菅先生に見てもらいます。
16:30~です。
2014年04月の予定

2014年度の"しんぴんのあさ"がやってきました。まいにち、まいにち大切な一日一日を積み重ねて、こども達は大きくなっていきます。そのまいにいちまいにちが、びっくりしたり、納得したり、心のアンテナをぐーんと伸ばし、時には瞬時に引っ込めたりと、楽しい楽しい「おひさま」でのまいにちになったらいいなあと思います。
おひさま保育園に大切なこども達を連れて来て下さる父さん母さん方に感謝して、今年度も職員一同、精一杯顔晴りますので、ご支援、ご協力の程よろしくお願い致します。
2014年04月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
4/1(火) | 新級式 | みんな大きくなりました。 |
4/8(火) | 中学校入学式 | おひさま卒園児 4名入学式 |
4/9(水) | 小学校入学式 | おひさま卒園児 4名入学式 |
4/10(木) | 避難訓練 | 日ごろから意識をもって |
4/11(金) | お弁当の日 | 佐土原近辺 |
4/24(木) | 身体測定 | 毎日の成長が楽しみ |
4/25(金) | お弁当の日 | 西都原公園 |
4月のスタートは、学童さんが来てくれて、毎年にぎやか☆
大きい人から小さい園児。みんなで手をつないでの春のおさんぽはウキウキします!!小学生まってるよー。
2014(H26)年間予定も記載しております。あわせてご覧ください。
2014年03月の予定

いつの間にか春が来ています。つくし、ふきのとう、カラスのえんどう、菜の花などなど。保育園のまわりの春を身体いっぱいに感じておさんぽです。父さん、母さん達はお土産を楽しみに袋の中身で春を感じてくださいね。
(2月にスケートお泊まりにいった)らいおん組さんは"巨田"まで歩いてお弁当の、おやつを食べて帰ってきました。菜の花も咲きはじめ、遊歩道は春です。歩きながら手を広げ、身体全部で春を感じるMhさん。菜の花をすぐにみつけ、うれしそうにとるStさん。歩きながらみんなに歌を誘い出すSrさん、Krさん。一緒に歩いていてとても幸せなお散歩でした。
つくしもぐーん!!と一気に伸びています。
あの頭のどこに固い土を押し上げる力があるんだろう?!と本当に不思議に思いますが、寒い冬をしっかり耐え土の中で春を夢見て大きくなったからこそ、ぐーんと伸びるんですよね。
私達はその力を頂いて、この春また大きくなります。
2014年03月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
3/3(月) | おひなさま | おひさまのおひなさまは元気です。 |
3/5(水) | 避難訓練 | 日ごろから意識をもって |
3/7(金) | お弁当の日 | 西都原で春さがし |
3/11(火) | 佐土原中学校区 保幼小中連絡会 |
しっかり伝えます |
3/13(木) | 身体測定 | らいおんさんたちは最後の測定 |
3/21(金) | 春分の日 | 年長さんのみ午前中保育 |
3/22(土) | 卒園式 | みなさん見に来てください。 |
3/28(金) | お弁当の日 H25年度 終了日 |
みんな大きくなります |
3/31(月) | 休園日 | 年度末保育総括のため。 |
平成25年度卒園式
- 日付:2014年03月22日(土)
- 開始:午前10時より
- 会場:おひさま保育園
- リズム・うた 全園児
- 卒園式 年長
卒園式終了後に茶話会があります。
こどもたちを心の目で見て、大事なことを共に感じあえるといいなあと思います。
当日は公開保育です。おじいちゃん、おばあちゃん。そして卒園児。そしてそしておひさま保育園に来てくれそうな小さいこをお誘い下さい
2014年02月の予定
スケートおとまりいってきます

2月20(木)、21日(金)、22日(土)の3日間。えびののスケート場で遊び、山小屋に2泊デジタル音のない自然の山の中で楽しんできますね。
2014年02月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
2/3(月) | 節分 | 鬼は外~。福は内~ |
2/6(木) | 広瀬北小 保幼小連絡会 | |
2/7(金) | お弁当の日 | 年長は綾町原田窯へ |
2/12(水) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です。 |
2/17(月) | 檍北小 保幼小連絡会 | |
2/20(木) | お弁当の日 | 年長はスケートおとまりへ |
2/20(木) ~2/22(土) |
スケートおとまり | らいおん組さん楽しんで来てね~ |
2/28(金) | 広瀬北小 見学日 | 午前中にあります。 |
卒園式は 3月22日(土)です。
- 2014年03月22日(土)
- 午前中
みんなで、らいおんさんを送ってあげましょう!!
当日は公開保育です。おじいちゃん、おばあちゃん。そして卒園児。そしてそしておひさま保育園に来てくれそうな小さいこをお誘い下さい。
つくしが出たよ もう春だ あおい お空が 光ってる
おーい おーい 呼んでいる!!
2014年01月の予定
七草かゆで身体を整えよう

- セリ:消化を助ける働き
- ナズナ:視力・内臓の働きを良くする効果
- ゴギョウ:吐き気、痰に効果
- ハコベラ:歯ぐきの腫れ、利尿作用に効果
- ホトケノザ:歯痛に効果
- スズナ:消化促進に効果
- スズシロ:胃、神経痛に効果
春の七草は、保育園のまわりをお散歩するとほとんど見つけることができますよー
2014年01月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
1/10(金) | 身体測定 | おもちでも大きく成長! |
1/15(水) | 健康診断 | 奈須康子先生に診てもらいます。 |
1/16(木) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です。 |
1/17(金) | お弁当の日 | 蓮ヶ池公園に行きます。 |
1/31(金) | お弁当の日 | 佐土原のいいもの探し。 |
卒園式は 3月22日(土)です。
- 2014年03月22日(土)
- 午前中
らいおん組のこども達もいよいよ3ヶ月で卒園です。
卒園まで、たっぷり園生活を楽しんでほしいなあと思います。1月はサンタさんから届いたコマにも挑戦!!来月の豆まきに備え、ヒミツの鬼作りもがんばります。2月は、スケートおとまりも!!らいおん組さん達のがんばりをみんなで見ていてくださいね。
2013年12月の予定
もちつき大会

- 12月22日(日)
- 午前9時半よりお昼まで
毎年恒例のもちつきは、こども達と父さん母さん、そして、おじいちゃん、おばあちゃんも大歓迎!!こども達もこういう時でないと「うす」と「きね」でもちをつく機会がなくなったのではないでしょうか?
もちろん、もちつき機でつくおもちもおいしいですが、たくさんの人がいないとできない、昔ながらのおもちつきの方が、こども達は何倍もたのしいはず。
たくさんの人の手で「ヨイショ ヨイショ」と声をかけながら来年の福を呼び入れましょうね!
そして今年もH田さんちよりたくさんのもち米を頂きました。ありがとうございます。みなさんの参加をお待ちしています。
2013年12月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
12/03(火) | 行政監査 | |
12/05(木) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です。 |
12/06(金) | お弁当の日 | 蓮ヶ池公園のいいものさがし |
12/12(木) | 身体測定 | 寒くったって成長してる |
12/22(日) | もちつき大会 | 毎年恒例もちつき |
12/27(金) | お弁当の日 | 大掃除です。 |
12/28(土) ~01/05(日) |
休園 | 年末年始のお休みです。 |
健康診断
- 2014年01月15日(水)
- 午前中
奈須康子先生の健康診断です。
何でも相談できますよ~。今回はおひさまっこの歌やリズムもみてもらう予定です。
2013年11月の予定
ありがとうございました!

運動会では、準備から片付けまでご協力頂きましてありがとうございました。
当日はお天気にも恵まれ、あひる組さんから、らいおん組さんまで、お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、お兄さん、お姉さん、みーんな集まって楽しい楽しい1日となりました。
こども達1人1人の成長をみんなで応援して頂き、こども達もうれしい1日になったことでしょう。
今年も残り2ヶ月。楽しいおさんぽにでかけまーす。
2013年11月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
11/08(金) | お弁当の日 芋掘り |
青木さんの畑と保育園の畑 |
11/09(土) | 人形劇とランチ会 | 父母会主催の人形劇です。お楽しみに |
11/13(水) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です。 |
11/14(木) | 身体測定 | 毎日の成長が楽しみ |
11/21(木) | 歯科検診 | 夕方から健診、健診後学習会です。 実際にこどもと一緒に磨き方を学びます。 |
11/22(金) | お弁当の日 | 蓮ヶ池の秋さがし |
11/29(金) | 父母会 | 午後5時半からです。 |
もちつき大会のお知らせ

- 12月22日(日)
- 午前9時半よりお昼まで
年末で、猫の手も借りたいほどお忙しい事と思いますが、新しい年を元気に迎えるために、ぺったんぺったんみんなで力を合わせてもちつきです。
おじいちゃん、おばあちゃん、卒園児もみーんな、みーんなあつまれ~!
2013年10月の予定
おひさまっこ運動会

10月13日(日) 午前9時半より午後1時まで「おひさまっこ!うんどうかい」です。
こども達の、おひさま保育園での日頃の生活を「うんどうかい」と形で見ていただきます。おとうちゃん、おかあちゃんはもちろん、じいちゃん、ばあちゃん、親戚の人、近所の人、皆さんで見に来てください。
- 大人もこどもも動きやすい服装でお願いします。
- らいおん組のシャツは、先日自分達で染めたTシャツを着ます。
- 駐車場は、佐土原神社の駐車場を使ってください。
- うんどうかい準備を、前日の10月12日(土)午前 9時より行います。
- 準備では、園堤整備、草刈り、テント出しをします。
父母の皆様のご協力があってこその運動会です。準備、片づけのご協力よろしくお願いいたします。
2013年10月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
10/10(木) | 身体測定 | 毎日の成長が楽しみ |
10/11(金) | お弁当の日 うんどうかい見合いっこ |
うんどうかいの予行練習です。 |
10/12(土) | うんどうかい準備 | うんどうかい前日の準備です。 |
10/13(日) | おひさまっこ うんどうかい | みんな見に来てね! |
10/16(水) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です。 |
10/23(水) ~ 10/25(金) |
らいおん組 お泊り保育 |
韓国岳登山です。 |
10/25(金) | お弁当の日 | らいおん組さん以外のみんな |
らいおん組 おとまり保育

- 10月23日(水) 園泊
- 10月24日(木) 山小屋
韓国岳登山に同行してくださるお父さんも決まりました。ありがとございます。
万全の態勢を整えて、たのしいお泊り保育にしたいと思います。
2013年9月の予定
おひさま夏祭り、ありがとうございました。

おひさまの夏祭りも、皆様のご協力で無事に楽しく終える事が出来ました。ありがとうございました。
少ない人数での準備から当日まで、本当に大変だったと思います。保護者の皆様、OBの皆様に感謝、感謝です。
2013年 9月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
9/ 3(火) | 身体測定 | 肥ゆる秋 |
9/ 4(水) | 避難訓練 | ご家庭でも災害時の避難方法など確認を! |
9/ 5(木) | 体験入園 | おひさまを見てください |
9/ 7(土) ~ 9/ 8(日) |
第44回九州保育団体合同研究集会 | 鹿児島で開催、職員参加します。→ 詳細リンク |
9/ 8(日) | 憲法9条と原発 ~密接な関連と私達主権者の選択~ |
保育園にもチケットあります。→ 詳細リンク |
9/13(金) | お弁当の日 | 佐土原近辺の秋さがし |
9/27(金) | お弁当の日 | 西都原の秋さがし |
おひさまっこ うんどうかい
10月13日(日)午前 9時半より
こども達1人1人が主役です!そしてらいおん組さんは、おひさま保育園最後の運動会です。応援よろしくお願いします。
韓国岳登山スタッフ募集
らいおん組は、10月24日(木)か10月25日(金)どちらかで韓国岳登山を予定しています。
一緒に引率してくださる父さんか母さんを募集しています。よろしくお願いします。

2013年8月の予定

おひさままつり
暑い熱い夏のしめくくりは、8/24(土)「おひさままつり」です!
こどもも大人も、おじいちゃんも、おばあちゃんも、山のたぬきも、うさぎさん達もみーんな みーんな でておいで!!
楽しいたのしい夏の夜を楽しみましょう。
- 朝8時~お昼まで 園庭整備、調理など。よろしくお願いします。
- 夕方5時よりおまつりです。詳細は後日おたよりを出します。
2013年 8月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
8/ 6(火) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です。 |
8/ 7(水) ~ 8/ 8(木) |
小学校教諭研修 | 佐土原小学校の先生がみえます。 |
8/ 9(金) | お弁当の日 | 穂北の川へ |
8/12(月) | 身体測定 | 暑さに負けるな! |
8/13(火) ~ 8/15(木) |
夏季休園 | 休園です。ご協力お願いします。 |
8/24(土) | おひさままつり | みんなあつまれ~ |
8/30(金) | お弁当の日 | 保育園のまわりのいいものさがし |
2013年7月の予定

奉仕作業ありがとうございました
6月30日、大雨の中での奉仕作業ありがとうございました。
これから2ヶ月ちょっと、父さん母さん達の愛をたーっぷり頂いて晴れた日も曇りの日も、雨の日も、台風、大雨以外は水遊びを楽しみますね!
毎日、プールの準備をよろしくお願いします。
水遊びで、心も身体も解放させて、またひとまわり、いやふたまわりも大きく成長するおひさまっこを楽しみに・・・毎日のお洗濯をお願いしますね!!
2013年 7月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
7/ 9(火) | 身体測定 | ぐんぐん育て |
7/10(水) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です。 |
7/12(金) | お弁当の日 | 穂北の川 |
7/17(水) | 健康診断 | 奈須先生の健康診断です。 |
7/19(金) | お弁当の日 | 晴れますように。穂北の川 |
7/26(金) | 父母会 | おひさま夏祭りの話しもします。 |
7/27(土) ~ 7/28(日) |
愛宕神社夏祭り | 佐土原のおまつりで~す。 |
健康診断
7月17日(水)、年に2回の奈須先生による健康診断です。相談されたい事があれば早めにお知らせ下さい。
川遊びに行きますよー
まだ梅雨が明けず、雨の日が多いですが、来週こそは、晴れと願って・・・
7月12日(金)と7月19日(金)に穂北の川に行く予定です。
モチロン川遊びですので、大人の体制もばっちりととって行く予定です。同行していただける父さん母さんを募集しています。行って頂ける方はお知らせ下さい。
2013年6月の予定

はじめてのおとまりに向けて
6月19日、20日は、らいおんの4人組さん、はじめてのおとまりです。
自分で考え、仲間と一緒にいろんな事に取り組みます。
少しづつ、少しづつ大きくなろうとしているこども達をしっかりとサポートしていきたいと思います。
父さん母さんの応援よろしくお願いします。
2013年 6月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
6/ 1(土) | 心肺蘇生法勉強会 | いざというとき慌てなくてもすむように |
6/ 4(火) | 身体測定 | 梅雨になんて負けないぞ |
6/ 6(木) | 歯科検診 | しっかり磨いてきれいな歯 |
6/ 7(金) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です |
6/14(金) | お弁当の日 | 保育園のまわりのいいもの探し。 |
6/19(水) ~ 6/20(木) |
はじめてのおとまり | 味噌づくりもありまーす。 |
6/21(金) | お弁当の日 | 大人も味噌作り。作り手募集中! |
6/19(水) ~ 6/20(木) |
九州合同例会 in 熊本 (音楽教育の会) |
職員3名参加します。 |
6/28(金) | お弁当の日 | 西都原公園へ行きます。 |
6/30(日) | プール準備作業 | 草刈り、プール出し。ご協力お願いします。 |
プール準備のご協力お願いします
6月30日(日)、こども達が待ちに待っている「プール遊び」を7月から始めます。せっかくの日曜日ですが、プール出し、園庭の草刈りなど作業のご協力をお願いします。詳しい時間などは別途ご案内いたします。
2013年5月の予定
みんなでいこう

こども達が進級、入園して1ヶ月が経ちました。
それぞれのクラスで、お散歩しながら...虫捕りをしながら...リズムをしながら...歌を歌いながら...絵本をみながら...けんかしながら...泣きながら...必死になって自己主張をし、必死になって自分の居場所を見つけようとしているこども達。
1日1日、瞬間、瞬間大きくなろうとしているこども達を見ていると、たまらなく愛おしくなります。
この佐土原の恵まれた環境の中で、おさんぽについてきてくれるテントウムシやでんでん虫、チョウやバッタさん達。とてもいいタイミングでゆれてくれる木々、草花たちの力を借りて、1日1日をとびっきり楽しい1日にしていきたいなあと思います。
卒園したこども達も、何から何までドッキドキの1ヶ月間だったと思います。新しい環境の中でがんばっていることでしょう。
おひさまっこも、おひさまっこOBも、楽しい5月になりますように。
2013年 5月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
5/ 7(火) | 身体測定 | ぐんぐんのびろ、おひさまっこ |
5/ 8(水) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です |
5/17(金) | お弁当の日 | さどわら近辺です。 |
5/31(金) | お弁当の日 | 西都原公園へ行きます。 |
「泣いた赤鬼」
5月18日(土)、西都市民会館にて、午前10時半開演です。おひさま保育園でチケット手配できます。(申し込みは5月10日まで)
- 公演日時/平成25年5月18日(土)
- 開場/10:00 開演/10:30
- 料金/3歳以上(親も子も同じ) 500円
2013年4月の予定

新年度のスタート
森の中では3月の精が4月の精とバトンタッチ。うれしい平成25年度、新年度がスタートしました。
らいおん組、うさぎ組、くま組、カンガルー組、あひる組、みなピカピカのスタートです。
こども達と、また新しい1年を作っていきたいと思います。よろしくお願いします。
2013年 4月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
4/ 1(月) | 進級式 | 新年度のスタートです |
4/ 9(火) | 身体測定 | 体も心も大きくね 宮崎市立小学校入学式 |
4/10(水) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です |
4/12(金) | お弁当の日 | おひさまのまわりの春探しです。 |
4/26(金) | お弁当の日 | 春の西都原、ジャンボタクシーで行きます。 |
いいもの探し
お天気のいい日は、各クラス春のいいもの探しです。
- いいもの袋
- 虫とりアミ
- 虫かご
- 長グツ
2013年3月の予定
まず感性を、その次に知性を

今年度もおひさまっこは、いろんな物を見て、触って、口に入れてみて、それぞれの直観で 外界からの刺激を感じ取ってきました。
「『美学』のルーツはお散歩だ!」と教育学者 秋葉英則さんが話された事があります。
日々のお散歩の中で、道端に咲いている草花を見て「きれいだなー」と心を動かすこと、てんとう虫を触って「かわいいー」「こわい」と思う事。チョウ、セミ、イモリ、カブトの幼虫、クワガタ、カブト、セミのぬけがら、ミミズ.... いろんな虫たちにも出てきてもらい、心を動かされ続けた一年でした。
その心を動かす事が、どれだけ大事か、日々子ども達と生活していて、ひしひしと感じます。
環境問題、放射線問題、気にしないといけない事はたくさんありますが、正しい情報を手に入れながら、豊かな感性が育つ保育を目指していきます。
3月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
03/05(火) | 身体測定 | 今年度最後の測定 |
03/06(水) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です |
03/08(金) | お弁当の日 | 西都原♪ |
03/16(土) | らいおん組のみ保育 | 明日は卒園式 |
03/17(日) | 卒園式 | らいおん組さんは9:30集合です |
03/22(金) | お弁当の日 | 保育園周辺の春探し♪ |
03/28(木) | 保育終了 | 今年度最後の保育日です |
03/29(金) | お休み | 年度末の保育総括、新年度準備のため休園です |
04/01(月) | 進級式 | 新年度スタート |
03/17 卒園式 午前10時から
03/17(日)集合は9時30分です。
第1部:全員でリズム・歌
第2部:卒園式
2013年2月の予定

鬼は外 福は内
今年も春がやってきました。
まちにまった春ですが、その前に体の中、家の中で悪さをする「病気鬼」、「ケンカ鬼」、「泣き虫鬼」ありとあらゆる鬼をとっぱらって、新しい春を呼びましょう。
さあおひさま保育園は2月4日に鬼が出るゾォー!!1匹?!2匹!?3匹?!4匹!?
さあ何匹?!の鬼が暴れるかな~?
2月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
2/4(水) | おひさま豆まき | 鬼は外 福は内 |
2/5(火) | らいおん組だけお弁当の日 | 科学技術館に電車に乗って行ってきま~す! |
2/6(水) | 身体測定 | 春の草のようにぐんぐんと成長 |
2/7(木) | 避難訓練 | 日頃の訓練が大事 |
2/8(金) | お弁当の日 | 西都原の春さがし |
2/13(水) | 奈須康子先生の健康診断 | 事前に用紙を配ります。気になることがあれば何でも |
2/22(金) ~2/23(土) |
らいおん組スケートおとまり | 22日はらいおん組さん以外もみんなお弁当です |
2/13(水)健康診断です
奈須先生にこども達の身体の状態を見て頂きますが、前もって相談したいことを書いてもらいますので、心配な事があれば何でも記入して下さい。
弁当の日
2月はらいおん組は弁当の日が3回です。
いよいよ保育園生活で、お弁当を作ってもらうのも残り数回になりました。大好きな大好きなお母さんお父さんから作ってもらう、大好きなお弁当の日
おひさまっこのお弁当の日も幸せな幸せな時間です。弁当包みを素早く開き、フタを開けたときのうれしそうな顔!!「見て見て!!卵焼き!!」「おにぎり何個入っているでしょ?」「みて~!!」らいおん組からカンガルー組まで「見て見て!!」
一生のうちで母親、父親がお弁当を作る回数は何回なんでしょう・・・
その一回一回にいろんな想いがこもっているんでしょうね。愛情をたーっぷり頂いて「あなたの命を私の命に頂きます」お母さん、お父さん、いつもありがとうございます。
卒園式は 3月17日(日)
5人の卒園児の成長をみんなでお祝いする日です。
在園のお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃんもみなさんで見に来て下さい。在園児も全員参加です。
2013年の幕開け

あけましておめでとうございます。
2013年の幕開けです。
みなさんは"ご家族"でどんなお正月を過ごされましたか?
日に日にこども達は大きくなり、家族の状況はどんどん変わっていきます。
それぞれの家族のスタイルの中で、精一杯生きています。新しい年を迎え、こども達は、またひとつ大きくなり、おとな達は老いていきます。
だからこそ、親である瞬間瞬間を大切に生きなきゃと思います。
おひさまも、こども達がいてくれて、いろんな事を教えてもらっています。一日一日を大切に、前向きに過ごしていきたいと思います。
01月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
01/04(金) | 仕事始め | あけましておめでとうございます |
01/10(木) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です |
01/11(金) | お弁当の日 | 西都原公園へ |
01/25(金) | お弁当の日 父母会 |
父母会は夕方5時半からです |
健康診断の予定
2/13(水)に健康診断を予定しています。
おかげさま
年末の大掃除や、日頃のシロちゃんえさやり、登り棒の整備、正月飾り、室内には、みんなでついた鏡餅(ウラジロは鶴松館の方から頂きました)。
皆様のおかげでおひさま保育園は、2013年も明るいスタートを切りました。今年もよろしくお願い致します
2012年12月の予定
12/16 もちつき大会

12/16(日)9時30分より「おもちつき」です。
お父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん。み~んなで ぺったん、ぺったん、おもちつきぺったん、ぺったん、ぺったんこ。
12月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
12/04(火) | 身体測定 | 寒さなんかにまけません |
12/05(水) | 避難訓練 | 普段の準備が大事 |
12/13(木) | 行政監査 | おひさまをしっかり見てもらいます |
12/14(金) | お弁当の日 | 蓮ヶ池にいきます |
12/16(日) | もちつき大会 | みんなでぺったんペッタン |
12/28(金) | お弁当の日 | 大掃除、仕事納め |
12/29(土) ~01/03(木) |
休園日 | 年末年始のお休みです |
大掃除をします。

12月は少しずつ少しずつ1年間のたまった汚れを落としていきます。
古くなった歯ブラシ、古布、マスク、バンダナ、エプロンなどを持たせて下さい。お掃除のお手伝いも大歓迎です!!よろしくお願いします。
年明けは1月4日からです。
年末年始のお休みは、12/29(土)~01/03(木)です。よろしくお願いします。
2011年保育カレンダー

1部 1,200円
当園で購入できます。
全国の保育園の子どもの様子が1冊のカレンダーに凝縮されています。是非お買い求めください。
ありがとうございました
11月4日(日)N父さんが、老朽化していたジャングルジムと使用していなかったポールを半日がかりで撤去して下さいました。重機を自由自在に操るN父さんの「現場姿」カッコよかった!!こども達に見せたかったな~
そして11月23(金)、その空間にY父さんが電線を巻き付けるでっかいでっかいケーブルドラムを持ってきて埋めて下さいました。
らいおん組は一足先にここで給食をいただきましたよ~
風を感じ落ち葉の中の「おひる」いいですよ~。
N父さん、Y父さんありがとうございました。
2012年11月父母会のお知らせ
父母会のお知らせです。
2012年11月30日(金) 午後5時30分より
こどもの成長を確認しあいましょう。
当日はお米1合をご持参ください。(おにぎり用)
2012年11月の予定

残り時間はもううわずか~♪
平成24年も残すところ、あと2ヶ月になりました。
キンモクセイの香りをかぎながら、寒イチゴのふくらみを楽しみに、ドングリ拾いやシイの実拾いを楽しみにしているこども達も、一日一日秋が深まりそろそろやってくる冬を身体で感じているようです。
大人はバタバタの年末になりそうですが、こども達はうれしい楽しい毎日が待っているはず。
年が明ければ、いよいよ「らいおん」さんたちは、小学校にまっしぐら。
二度と戻ってこない幼児期です。一日一日を大切に、たーっぷり遊びますよ~!
11月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
11/05(月) | 身体測定 | 寒さ見負けず頑張ろう |
11/06(火) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です |
11/09(金) | お弁当の日 | 蓮ヶ池公園へ行きます |
11/15(木) | 歯科健診 学習会 |
夕方歯科健診が終わり次第学習会を行います。 |
11/20(火) ~11/22(木) |
久峰中より職場体験 | おひさま保育園の卒園児が職場体験です。 |
11/30(金) | お弁当の日 | 佐土原近辺 |
11/15 歯科健診です
11/15(木)午後4時半から、すが歯科医院の管 真弓先生歯を診てもらいます。終了したら学習会を30~40分程予定しています。
久峰中学校生職場体験
11/20(火)~11/22(木)久峰中より2年生(女子)一名がおひさま保育園に職場体験にきます。今回はなんと元「おひさまっこ」。彼女が卒園したのはついこの前だったような気がしますが...ワクワク楽しみな3日間になりそうです。
職員の健康診断
11月は職員の健康診断を実施します。数日に分けて、午前中の3時間程ですが、合同の保育になります。よろしくお願いします。
検診予定日:11/07(水)、11/12(月)、11/21(水)、11/26(月)、11/28(水)
就学前検診もはじまっています
修学前検診も各小学校で始まっています。今年のらいおん組さん5つの小学校に分かれて入学します。また新しい小学校におひさまっこがひろがっていきます。
2012年10月の予定

おひさまっこうんどうかい
細胞レベルでDNAの構成が一人ひとり違うこども達、他者に依存しないと生きられないこども達のまちにまったうんどうかいがやってきました。
10月7日(日)うんどうかいだよ~
とうちゃん、かあちゃん、じいいちゃん、ばあちゃん、にいちゃん、ねえちゃん、日頃の私達を見に、みんな、みんなあつまれー。
- 場所
- おひさま保育園 園庭
- 集合時間
- 午前 9時
- 開始時間
- 午前 9時半
- 終了時間
- 午後 1時半
- お昼はおいしい、おいしいお弁当
- 服装
- こどもも大人も動きやすい服装でお願いします
- 駐車場
- 10/ 6(土)の準備作業時は「佐土原小学校」です。
- 10/ 7(日)うんどうかい当日は「佐土原神社」です。
- どちらも一般の方のご利用もありますので、安全には十分注意してご利用ください。
10月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
10/2(火) | 運動会ごっこ | 園庭で運動会ごっこ |
10/5(金) | お弁当の日 | 運動会ごっこ |
10/6(土) | 運動会準備 | 午前9時より |
10/7(日) | おひさまっこ運動会 | おひさまっこガンバレ |
10/9(火) | 身体測定 | 体も心も大きくね |
10/10(水) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です |
10/13(土) | 内田美智子氏講演会 | 宮崎市佐土原総合文化センター大ホールにて13:00~ |
10/17(水) | 奈須康子先生の健康診断 | 事前に用紙を配ります。気になることがあれば何でも |
10/24(水) ~10/26(金) |
らいおんおとまり&韓国岳登山 | 25日はみんなお弁当です |
10/17健康診断です
10/17(水)午前中、奈須先生にこども達の身体の状態を見て頂きますが、前もって相談したいことを書いてもらいますので、心配な事があれば何でも記入して下さい。
らいおん組の5人娘、韓国岳に登ります!
10/24(水)~10/26(金)まで、らいおん組のこども達のおとまり保育を計画しています。24日(水)は保育園に泊まり、25日(木)えびの高原にむけて出発。韓国岳登山に挑戦します。韓国岳には"ちんがら"父さんが一緒に登って下さいます。年長になって一番楽しみにしていた取りくみです。応援して下さいね~
11/15歯科検診+学習会です。
11/15(木)が、午後4時半より「すが真弓」先生に歯を診てもらいます。
終了後「歯の学習会」を予定しています。年に一度の歯の学習会です。ふるってご参加下さい。
楽しい取り組み真っ最中

おひさまっこうんどうかい
10月7日(日)は、「おひさまっこうんどうかい」です。
らいおん組は、うんどうかいにむけて、縄とび紐を作りました。夏に作った身体で、各クラス楽しい取り組み真っ最中です。
韓国岳登山
らいおん組さんは、「韓国岳登山・おとまり」も予定しています。
10月24日(水)~10月26日(金)の日程で予定していますが、山登りの引率が可能なお父さん、お母さんは早めにご連絡ください。
9月の父母会
9月28日(金)の午後5時30分より父母会を行います。
お忙しいところすみませんが、運動会の事など話し合います。ご出席よろしくお願いします。
2012年9月の予定
おひさままつりありがとうございました。

おひさまっこのお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、お客様方。み~んなが楽しめたお祭りだったんじゃないかと思います。役員の皆様もありがとうございました。
右の写真は、おみこしを担いでいるところです。雨の心配がありましたので、今年のお日様祭りは園舎内でおこないました。
9月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
9/4(火) | 身体測定 | 天高し、おひさまっこ肥える秋 |
9/5(水) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です |
9/8(土) 9/9(日) |
九州合研 in 宮崎 | 南九州大学(都城市) |
9/14(金) | お弁当の日 | 佐土原近辺の秋さがし |
9/15(土) | アーサー・ビナードさん講演会 | 佐土原くじら館にて |
9/25(金) | お弁当の日 | 西都原の秋さがし |
アーサービナードさん講演会「ニッポンの秋と核の冬」
日本に住み、日本語で詩作をする、アメリカ生まれの詩人「アーサー・ビナード」さんは、原発・放射能問題についてもざまざまな場所で講演会を行っています。
くわしくは、こちらのページでご確認ください。→「ニッポンの秋と核の冬」
2012年8月の予定

25日(土)おひさままつり
この日は朝からまつり準備です。
会場設営、草刈り、野菜の切り込みなど、お手伝いができる方、よろしくお願いいたします。
らいおんさんは、年長恒例の銭太鼓を作り、はりきってみんなの前で竹さばきを披露してくれています。
その音が鳴り出すと、みんなウズウズ。小さい子から小学生まで、み~んなで銭太鼓の竹を持ち、音を鳴らしています。
「祭がやってくる!!まつりだ!!あと○回寝たらおまつりだ!」と太鼓台の太鼓の音を太鼓の音を聞くと、ウズウズしていた私自身の幼児期を思い出します。
楽しい楽しい1日になりますよう、ご協力よろしくお願い致します。
8月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
8/3(金) ~8/5(日) |
全国音楽教育の会in広島 | おひさまからは2名の職員が参加 |
8/7(火) | 身体測定 | すくすく伸びろ |
8/8(水) | 避難訓練 | 火災に対する訓練です |
8/10(金) | お弁当の日 | 穂北の川に行きます |
8/13(月) ~8/15(水) |
お盆休み | 夏を楽しんで |
8/17(金) | お弁当の日 | わくわく |
8/24(金) | お弁当の日 | たのしい |
8/25(土) | おひさま祭 | みんな楽しみにしています |
8月は3回お弁当の日があります。ご協力よろしくお願いいたします。
2012年7月の予定

水遊び本番です!
梅雨明けが待ち遠しい毎日ですが、こども達が楽しみにしていたプール。プール、プールが出ました。!
"暑い夏をこのプールで乗り切ろう"です。心と身体をしっかりと開放させ、たーっぷりと水遊びです。
奉仕作業、早朝の雷雨で開始時間をずらしたのにも拘わらず、早くから集まって頂き、溝掃除、草刈り、プール出し、テント出しを泥まみれになりながら、やってもらいました。
汗びっしょりで働いて頂いた父さん母さん方、ありがとうございました。
おひさまっこが大喜びする事間違いなし!!です。
プールに関しての注意
お天気が良い日(雷雨以外)は、毎日プールをします。
水着、体拭きタオル、帽子を持たせて下さい。
また、プールがはじまると、今まで以上に体力を使います。たっぷりの睡眠をとり、朝食をしっかりととって、登園させて下さい。
発熱など体調が悪いときはプールに入れませんので、体調管理をよろしくお願いします。
7月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
7/1(日) | 奉仕作業 プール出し | みなさんお疲れさまでした |
7/2(月) | プール開き | 待ち望んでいた日です |
7/6(金) | お弁当の日 | 佐土原近辺でいいものさがし |
7/8(日) | 九州合研 実行委員会 | 都城 南九大にて |
7/10(火) | 身体測定 | 夏に備えてしっかりした身体を |
7/11(水) | 避難訓練 | 土砂災害 |
7/20(金) | お弁当の日 | 穂北の川へ行きます。 一緒に行って下さる父さん母さん募集します。 |
7/27(金) | 父母会 | 17:30からです。 |
8月の健康診断が、10月へ日程変更です。よろしくお願いします。
2012年6月の予定

はじめてのおとまり
私たちの学び合う仲間。らいおん組の5人の仲間が、はじめてのおとまりをします。
自分達でおとまりをどうやってすすめていくか、いろんな考えを出し合い、協力し合って楽しむ予定です。
おとまりの日はもちろんの事、少しずつ少しずつ準備をすすめ、気分を盛りあげていきますので、父さん、母さん、みんなで後押しをよろしくお願いいたします。
6月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
6/5(火) | 身体測定 | |
6/6(水) | 避難訓練 | 土砂災害に対する訓練です |
6/8(金) | お弁当の日 | 佐土原近辺でいいものさがし |
6/10(日) | 2012年 宮崎県母親大会 | 佐土原総合文化センターにて 記念講演 有馬 理恵さんです。 |
6/14(木) 6/15(金) |
おとまり保育 | らいおん組さん、はじめてのおとまり(園内) |
6/22(金) | お弁当の日 | ジャンボタクシーで西都原まで |
6/23(土) 6/24(日) |
九州合同例会 音楽教育の会 |
おひさまより職員2名が参加します。 |
6/29(金) | 父母会 | 17:30からです。 |
6/30(土) | 全国障害者問題研究会 九州ブロック研究集会in宮崎 |
宮崎市民プラザ、ホテルプラザ宮崎で行われます。 |
2012年5月の予定

ゴールデンウィーク どんな計画を立てられていますか?
こどもが小さいうちは遠くに出かけて遊ぶより、案外近場で寄ったりした方が、こどもにも負担がかからず、楽しい休みになるかもしれませんね。ただ長井休みの時じゃないと、おじいちゃん、おばあちゃん達に会えないこども達もいます。
5月5日はこどもの日です。こどもが主役のお休みが、楽しい楽しいお休みになりますように。
5月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
5/3(木) | 憲法記念日 | 「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」 |
5/4(金) | みどりの日 | 「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」 |
5/5(土) | こどもの日 | 「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」 |
5/8(火) | 身体測定 | いっぱい体を動かして、大きくなって |
5/9(水) | 避難訓練 | 火災訓練です |
5/11(金) | お弁当の日 | 佐土原近辺でいいものさがし |
5/20(日) | 影絵劇 | 西都市民会館にてまつぼっくり劇場による影絵です。 チケット購入は保育園まで |
5/25(金) | お弁当の日 | ジャンボタクシーで西都原まで |
5/25(金) | 父母会 | 17:30からです。 |
らいおん組は、陶器作りのための「原田窯」行きも予定しています。
その日はらいおん組だけお弁当になり、お昼寝がありません。
日程が決まり次第お知らせします。
その他のイベント
- 歯科検診
- 5/12(土):雨どいの掃除
- 5/13(日):九州保育団体合同研究集会宮崎集会学習会「原発について」
詳しくは、別途ご案内いたします。
その他のイベント(外部)
木城えほんの郷では、「『11ぴきのねこ』の馬場のぼる絵本原画展」(4/21~6/3)が開催されています。また、手作り遊びや、野だて、絵本トークなどがありますよ。
詳しくは、「木城えほんの郷2012」(4/29~5/6)へのご案内へ
大淀川学習館では、「水の生き物と仲良くなろう!~ザリガニ展~」(4/21~6/17)
宮崎科学技術館では、「第20回宮崎バードカービング作品展」(5/8~5/20)
2012(H24)年度 年間予定
おひさま保育園 2012(H24)年度年間行事計画<予定>を掲載しました。
メニューバーの「2012年度予定」または、下記よりリンクしていますのでご覧ください。
桜もお祝いしてくれています(2012/4の予定)

13年目の春です
保育園の桜の花も一気に咲きはじめ、こども達のうれしいうれしい進級をお祝いしてくれています。この時期、園庭は最高です。
2000年にスタートしたおひさま保育園も今年で13年目に入ります。
認可外保育園なので、認可保育園であたり前の事があたり前でなく、できない事もありますが、認可外だからこそできる事もたくさん、たくさんあるかな~と開き直っています。
おひさま保育園だからこそできる事は何なのか。初心にかえってこども達とまた楽しい1年を作って行きます。
今年度もご協力よろしくお願いいたします。
4月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
4/2(月) | 進級式 | それぞれ新しいクラスになりました |
4/10(火) | 身体測定k | 春の新芽と一緒でみんな大きくなってます。 |
4/11(水) | 避難訓練 | いざというときのために |
4/13(金) | お弁当の日 | 春の西都原へ |
4/27(金) | お弁当の日 | 佐土原近辺の春さがし |
2012年3月の予定

進級前祝い
3月27日は、こども達の進級を「前祝い」して、みんなで給食を作ります。
春休みで学童保育の小学生にも協力してもらい、朝からカレー作りの予定です。
エプロン、三角巾、マスクの用意をお願いします。
3月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
3/5(月) | 身体測定 | 若芽と競争 |
3/6(火) | 避難訓練 | 火災訓練です。 |
3/9(金) | お弁当の日 | ジャンボタクシーで、西都原へ。 |
3/10(土) | 図書の本貸し出し日 | お手伝いお願いします |
3/10(土) | (夜)お母ちゃん会 | 詳細は保育園の玄関に張ってあります。 |
3/11(日) | あの日から1年 | 各地で東日本大震災、原発事故を風化させないよう、いろんなイベントが開催されます。 |
3/18(日) | こども達の成長を見合う日 | こども達の1年を見て下さい。父さん母さんみんなみんな集まれー。 |
3/23(金) | お弁当の日 | 佐土原近辺の春さがし |
3/30(金) | 休園 | 年度末総括のため休園です。 |
2012年2月の予定

鬼だ~ 今年も来ます!こわーい鬼が。
何人?いや何鬼?
こども達は連れて行かれないように、豆まき用の箱を作ったり、「鬼のパンツはいいパンツ~」を大声で歌ったり、心の準備をしています。
「鬼は外 福は内」
佐土原・西都はインフルエンザが大流行!。みんな悪さをする病気も鬼もやっつけるぞ!!
鬼さん「おひさまっこ」をよろしくお願いいたします。
2月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
2/3(金) | お弁当の日 節分 |
豆まき。お弁当は鶴松館へ。 |
2/7(火) | 身体測定 | 鬼になんか負けないくらい強くなります。 |
2/8(水) | 避難訓練 | 火災訓練です。 |
2/17(金) | お弁当の日 | ジャンボタクシーで、蓮ヶ池資料館へ。 |
2/25(土) | OB+現役お母ちゃん会 | 詳細は保育園の玄関に張ってあります。 2/15までに出欠をお知らせ下さい。 |
2012年1月の予定

あたらしい年の幕開けです。
今年も「おひさまっこ」をよろしくお願いいたします。
健康診断があります
今年度2回目の健康診断が、1月18日(水)にあります。こども達のことをよーく知って下さっている、奈須先生が診られますので、子育てしていて、気になること、困っていることや、身体的なことで気になることなど、何でも相談にのってもらえます。
1月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
1/4(水) | おひさま始め | 年明けスタートです |
1/11(水) | 鏡開き 身体測定 |
お持ちを食べて大きくなろう |
1/12(木) | 避難訓練 | 火災にたいする訓練です。 |
1/13(金) | お弁当の日 | 蓮ヶ池資料館へ。晴れるといいな。 |
1/18(水) | 健康診断 | 奈須康子医師による健康診断です。 |
1/27(金) | お弁当の日> | 西都原へ。お弁当ありがとう。 |
2011年12月の予定

もちつき大会
「もちつき ぺったんこ ぺったん ぺったん ぺったんこ」と声をかけながら、一年に一回のもちつきを前に、こども達の手遊びも気合いが入ります。
12月18日は、父さん母さんも、おじいちゃんも、おばあちゃんも、みーんなでもちつきです。
みんなあつまれ~!
年末年始のお願い
おひさま保育園は、12月29日(木)~年明け 1月3日(月)までお休みです。
ご理解ご協力の程よろしくお願いします。
そして、この一年、こども達と楽しく過ごす事ができたのは、父さん母さん、じいちゃん、ばあちゃん。おひさま応援団のおかげです。
ありがとうございました。
12月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
12/2(金) | お弁当の日 | お母さんおいしいお弁当ありがとう |
12/6(火) | 身体測定 | 大きくなあれおひさまっこ |
12/7(水) | 避難訓練 | 火災にたいする訓練です。 |
12/16(金) | お弁当の日 職員忘年会 |
晴れるといいな。 |
12/18(日) | もちつき大会 | 父ちゃん、母ちゃん、みんなあつまれ~ |
12/24(日) | 九州民教研in佐賀 | 日高が参加 |
12/29(木) ~1/3(月) |
お休み | 年末年始のお休みです。 |
26日,27日,28日は、大掃除をします。いらなくなった歯ブラシを持たせて下さい。
うさぎ組、くま組さんは、12月に入ったらできるところでお掃除しますので早めに持たせてくださいね。
2011年11月の予定
- 2011年11月 5日 11:43
- こんなことやってます | 予定
- Tweet
子どもの素質が見えていますか?~思春期を見通した子育て~

と題しての「外山與子」さんの講演会はいかがでしたか?
北欧と日本の違い。メディア漬け、メディア依存の現実をデーターをもとに、わかりやすく話して頂き、それぞれの家庭でも子どもを守るために何をしたらいいか。一人一人のステキな素質を持った子ども達とどう向き合えばいいか。確認し合える場にもなったんではないでしょうか?
また、学習会企画しますね!チラシ貼り、チラシ配布などご協力ありがとうございました。
全体保護者参観の中止について
11月6日(日)に予定していました全体での保護者参観は、都合により中止させていただきます。
父さん母さん方の都合のいい日の個人での参観はいつでもOKですので、一週間前にご連絡下さい。
ご理解ご協力のほど、よろしくお願いします。
11月のおもな予定です。
変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
11/3(木) | 九合研 宮崎集会学習会 木城町で講演会「メディア漬けで壊れる子ども」 |
来年の宮崎大会に向けた学習会です。 |
11/4(金) | 身体測定 | ずんずん大きくおひさまっこ |
11/8(火) | 避難訓練 | 火災にたいする訓練です。 |
11/11(金) | お弁当の日 | 蓮ヶ池の歴史資料館にいきます。 |
11/16(水) ~11/18(金) |
中学生の職場体験 | 久峰中学校より2年生のお姉さん、お兄さん一人ずつきます。 |
11/17(木) | 歯科検診 | 診察夕方5時~。終了後30分ほど「歯の学習会」です。 |
11/18(金) | お弁当の日 | 佐土原近辺で |
11/19(土) | お母ちゃん会 | OB会+在園児のお母ちゃん会です。 |
11/25(金) | 宮崎市の行政監査 | 行政監査が行われます。 |
11/26(土) | 地雷ゼロ宮崎10周年イベント | 詳しくい内容を見る→11/26 地雷ゼロ宮崎10周年イベント 開催決定!! |
11/27(日) | 「さぁのはらへいこう」上映会 | 宮崎市民プラザ4階ギャラリーにて |
2011年10月の予定

おひさまっこ うんどうかい
うんどうかい
10/9(日)、午前10時より午後1時まで
お昼は、お父さん、お母さん達と楽しいお弁当です。
運動会準備
10/8(土)、午前8時より運動会準備をします。よろしくお願いします。
子育て講演会
10/30(日)、午前10時~12時まで
講師に、教育評論家の「外山與子」氏を迎えて、子育て講演会「子どもの素質が見えていますか?~思春期を見通した子育て」を行います。
会場は、東春田公民館、資料代300円/人です、詳細は別途ご案内いたします。共に学びあいましょう。
10月のおもな予定です。変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
10/4(火) | お弁当の日 うんどうかい見合いっこ |
9日の本番に向けて予行練習 |
10/5(水) | 避難訓練 | 火災災害にたいする訓練です。 |
10/6(木) | 身体測定 | 天高く、おひさまっこ肥ゆる秋 |
10/8(土) | 運動会準備 | 午前8時より行います。 |
10/9(日) | おひさまっこうんどうかい | 保育園での日頃の生活の一部を見てもらいます。 |
10/21(金) | お弁当の日 | ジャンボタクシーで蓮ヶ池公園に行きます。 |
10/30(日) | 外山與子氏講演会 | 「子どもの素質が見えていますか?~思春期を見通した子育て」 |
2011年9月の父母会のお知らせ

台風が接近していたため、9月16日(金)に予定いていました、「父母会」は、9月22日(木)に変更致します。
皆様、お忙しいと思いますが、日頃の保育園でのこども達の様子をお伝えするのに加え、10月のに行われる「運動会」、「講演会」に向けた話し合いを行います。出席よろしくお願いします。
御理解、ご協力の程よろしくお願い致します。
- 日時:
- 2011年 9月22日(木)、17:30より
- 場所:
- おひさま保育園 職員室 tel:0985-74-1994
2011年9月の予定
学びの秋

九州合研
9/3(土)~9/4(日)、北九州で行われる「第42回九州保育団体合同研究集会」(九州合研)に職員の横山、山本、に保護者1名が参加します。九州合研は、保育者と保護者で集う勉強会です。
目の前にいるこども達が、安心して楽しく暮らせるよう、九州の仲間と学んできます。気をつけていってらっしゃーい。
その他、来年の「第43回九州保育団体合同研究集会宮崎集会」は開催地を都城に移し、南九州大学を会場に行う事が決っており、学習会も始まっています。一緒に参加しませんか?
原子力問題
8/29(月)に行われた、原発問題講演会(講師:広瀬隆さん)に職員、保護者からも参加しました。
テレビなどマスコミではなかなか語られないことを聞いてきました。真実を知って、こどもを守らないといけないです。講演会の内容を録音してきていますので、早急に学びあいましょう。
2011/9/6 追記:
関連記事もあります。 → 2011年08月29日(月) 原発問題講演会
9月のおもな予定です。変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
9/3(土) ~9/4(日) |
第42回九州保育団体合同研究集会 北九州集会 |
横山、山本、保護者から1名参加します。 |
9/6(火) | 身体測定 | 一回り大きくなったかな? |
9/7(水) | 避難訓練 | 火災災害にたいする訓練です。 |
9/9(金) | お弁当の日 | ジャンボタクシーで西都原に行きます。 |
9/11(日) | 職員研修 | 日南市で研修(山本) |
9/22(木) |
父母会 | 午後5時半より行います。ご参加お願いします。 日程変更になりました。 |
9/30(金) | お弁当の日 | さどわら近辺。小さい秋見つかるかな。 |
2011年8月の予定
お盆休園のお願い

毎年、お盆は3日間お休みを頂いています。
今年は、15日(月)が休園になります。ご協力お願いいたします。
8月のおもな予定です。変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
8/2(火) | 身体測定 | 夏バテなんか関係ない |
8/3(水) | 避難訓練 | 土砂災害にたいする訓練です。 |
8/5(金) | お弁当の日 | ジャンボタクシーで穂北の川に行きます。 |
8/15(月) | 休園日 | お盆でお休みです。よろしくお願いします。 |
8/17(水) 午前中 |
健康診断 | 奈須康子先生に診てもらいます。 相談したいことがあれば早めにお知らせ下さい。 |
8/20(日) | おひさままつり | 当日、朝から園庭で準備します。ご協力お願いします。 |
8/26(金) | お弁当の日 | できればもう一度、穂北の川! |
2011年7月の予定
水遊び!穂北の川もまっている。

穂北の川での水遊びを計画しています。(7月8日、7月22日)安全に楽しく川で遊べるよう、父さん母さんで一緒に行ってくださる方を募っていま~す。
子ども達には特に「ぴったりサイズの合ったサンダル」を用意してください。
来月、8月17日(水)の午前中「奈須康子」医師の健康診断を行います。気になる事、相談したいことがあれば早めに、おひさま保育園にご連絡下さい。
7月のおもな予定です。変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
7/5(火) | 身体測定 | 体調管理もしっかりね |
7/6(水) | 避難訓練 | 火災にたいする訓練です。 |
7/8(金) | お弁当の日 | 穂北の川にいきますよ~! |
7/15(金) | 父母会 | 夕方5時30分から 8月20日の「おひさままつり」に向けての話もあります。 |
7/22(金) | お弁当の日 | またまた、穂北の川ですよ~! |
7/23(土) 7/24(日) |
佐土原・愛宕神社のお祭りです。 | いつもお世話になっている上田島商店街が歩行者天国になりますよ。 だんじりや巨田神楽も舞われます! みんなで佐土原をもりあげましょう。 佐土原夏祭り |
2011年6月の予定
プールだ! プールだ! 水遊び!

こども達が一番楽しみにしている水遊び。プール遊びの季節がやってきました。
一年間でもっともこどもが伸びる季節です。水遊び、プール遊びでしっかり心と身体を開放し、元気に育っていってほしいものです。
さあプール遊びに備えて、水着の用意もしといてくださいね。昨年の水着はきつい人がいるかも......。6月のおもな予定です。変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
6/7(火) | 身体測定 | 草木にだってまけないぞ~ |
6/9(木) | 避難訓練 | 土砂災害にたいする訓練です。 |
6/10(金) | お弁当の日 | おいしいお弁当ありがとう |
6/11(土) ~ 6/12(日) |
音楽教育の会 九州合同例会 in 福岡 |
山本、日高が参加してきます。 |
6/24(金) | お弁当の日 | どこで食べようかな。 |
6/26(日) | 草刈り、プール・テント準備 | お父さん、お母さん出番です。よろしくお願いします。 |
6/27(月) | プールびらき | おひさまっこのみんな。おまちどうさま! |
2011年5月の予定

5月はいろんなイベントが目白押しです
新緑がまぶしい季節になりました。これからの季節はどこに行っても楽しいし、どこにも行かなくても楽しめそうです。
宮崎科学技術館では
日替わりで、いろいろ制作やサイエンスショーがあります。こどもの日には、特別メニューのプラネタリウムも。
5/7~5/15は宮崎バードカービング展があります。
木城えほんの郷では
「いまこそあたたかいこころを 田島征三・にしまきかやこ二人展」
田島征三 代表作「ふるやのもり」「ちからたろう」など
にしまきかやこ 代表作「わたしのワンピース」
一卵性双生児 田島征彦さんとのこども時代が描かれた「絵の中のぼくの村」も楽しい本です。これは映画にもなっていて、だいぶ前に観ましたが、自然の中で育つこども達の様子がとても神秘的で感動したのを覚えています。
田島征三さんの講演会は5/8(日)です。
大淀川学習館では
4/23~6/19まで、「水の中の宝石展」があってます。連休中は、魚のエサやりや、魚釣りなど楽しいことがいっぱい。
みやざき歴史文化館では
こどもの日に鎧・かぶとを着ておすまし!他の日も制作などいろいろです。
おひさま保育園のまわりでは
これからの季節、実のなるものがいっぱいだよー。「ナワシロ苺」「草苺」「ドドメ」たのしみ~
5月のおもな予定です。変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
5/6(金) | 避難訓練 | 地震にたいする訓練です。 |
5/13(金) | お弁当の日 | 佐土原近辺の春さがし 夕方17:30~父母会 |
5/26(木) | 歯科検診 | 親子で 17:00~ 検診です。お迎え順で実施です。 |
5/26(金) | お弁当の日 | 西都原でいいものさがし! |
5/29(日) | ドドメ採り | 2年ぶりのドドメ(クワ)の実採り。 |
2011(H23)年度 年間予定
おひさま保育園 2011(H23)年度年間行事計画<予定>を掲載しました。
メニューバーの「2011年度予定」または、下記よりリンクしていますのでご覧ください。
2011年4月の予定

ありがとうございました
卒園児の父母の皆さんより、「ぐみの木」と「図鑑3冊(植物、地球、人のからだ)」を頂きました。
ぐみの木は、もうすでにたくさんの花が咲いていて、この夏はぐみがたべられるかな~。
図鑑も早速開いて、お散歩で採ってきた草花を調べたり、津波や地震がなぜ起こるか、こども達なりに一生懸命開いてみています。
ありがとうございました。
4月のおもな予定です。変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
4/1(金) | 進級式 | みんなそろってお姉さん、お兄さんです。 |
4/7(木) | 避難訓練 | ひごろの備えが大事!大事!! |
4/8(金) | 身体測定 | おおきくなあれ、おひさまっ子 |
4/15(金) | お弁当の日 | 佐土原近辺の春さがし |
4/17(日) | 父母会主催 バーベQ |
H23年度の主な行事予定をお知らせします。 |
4/28(木) | お弁当の日 | ジャンボタクシーで西都原へ! |
平成23年度、新体制です。
- うさぎ組
- 山本
- カンガルー組
- 横山
- あひる組
- 横山
- わんわん組
- 日高
- 給食
- 黒木
よろしくお願いします。
卒園式のお知らせ

おひさまっこの卒園式です。
- とき
- 平成23年(2011年)3月20日(日)、午前10時より
- ところ
- おひさま保育園
- 駐車車
- 佐土原神社・佐土原小学校の駐車場をご利用ください。
卒園式終了後に茶話会です。
おだやかな、いい日になりますように。
2011年3月の予定

"はる"になり、お散歩先で汚れて帰ってくる事が多くなりました。
あったかければ、全身シャワーもしますので、体拭きタオル、汚れ物袋(予備)を持たせてください。
虫とりアミや虫カゴの準備もそろそろーかなぁと思います。よろしくお願いいたします。
お願い
平成22年度は3月30日(水)で終了いたします。今年度保育の総括、そして来年度保育の準備のため、毎年、3月31日(木)はお休み(休園)させてもらっています。
ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
3月のおもな予定です。変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
3/3(木) | おひなさま | らいおんさんたちがひな人形を作りました |
3/4(金) | 身体測定 | 日々成長するおひさまっ子たち。 |
3/9(水) | 避難訓練 | 地震非難訓練です。 |
3/11(金) | お弁当の日 | 卒園式見合いっこ |
3/19(土) | らいおん組だけ登園 | 卒園式の準備です |
3/20(日) | 卒園式 | 春の日ざしをたっぷり浴びてらいおん組さん卒園です。 |
3/25(金) | お弁当の日 | 春さがしに出かけよう! |
3/31(木) | 休園日 | 次年度準備 |
2011年2月の予定
新燃岳噴火!

江戸時代ぶりの大噴火をした「新燃岳」・・・ウン十年生きてきたけど「空振」も「降灰まみれの街」も初めてづくしの私。
鹿児島に行ったときには桜島の灰は見ていましたが、これが日々の暮らしの中に降りかかってくると本当に大変なことなんだなと実感しています。1日も早く噴火がおさまりますように・・・・。
でも、地球規模でみたら、当たり前の営みなのかもしれませんね。すべての物が生きているんですね。
-ということで- 年長「らいおん組」のスケートお泊り(当初は2/18、2/19で予定)も、中止せざるをなくなりました。
卒園を前にまたこども達が、大きく成長するであろう取り組みだったのでとても残念ですが、ここはみんなで知恵を出し合い他の楽しい活動を計画していきたいと思っています。
ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
2月のおもな予定です。変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
2/2(水) | 身体測定 | 日々成長するおひさまっ子たち。 |
2/3(木) | 節分・豆まき | 「鬼はそと、福は内」 |
2/4(金) | お弁当の日 | らいおん組は「原田窯」へ |
2/9(水) | 避難訓練 | 火災訓練です。 |
2/10(木) | らいおん組だけお弁当 | 電車に乗って科学技術館へ |
2/18(金) | お弁当の日 | おひさまのまわりのいいものさがし |
2/18(金)2/19(土) | らいおん組お泊り | 今年は「絵本お泊り」です。らいおんさんたち楽しんできて。 |
2/25(金) | 父母会 | 午後5:30~新年度の役員決めなど。ご出席お願いします。 |
2011年1月の予定

新しい年になりました。寒い日が続きますが、おひさまっこらしく、元気に遊びましょう。
1月のおもな予定です。変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
1/4(火) | 仕事始め | みんな元気に登園しました。今年もよろしくね。 |
1/11(火) | 鏡開き・身体測定 | 鏡開きの鏡餅でぜんざいですよ。 |
1/12(水) | 避難訓練 | 火災訓練です。 |
1/14(金) | お弁当の日 | ジャンボタクシーで西都原へ |
1/21(金) | 園庭開放 | 入園希望者・見学者説明会 |
1/25(火) | 園庭開放 | 入園希望者・見学者説明会 |
1/28(金) | お弁当の日 | おひさまのまわりのいいものさがし |
今後のらいおん組(年長)の予定です。
- 2月3日「節分」の時に使う"あるもの"の制作(内緒、ないしょ)
- 2月18日、19日「スケートお泊り」 スケートに同行して下さるお父さん募集中!
- 3月20日「卒園式」在園児も全員参加です。
2010年12月の予定

さあ12月。今年の汚れは今年のうちに?!みんなでこの1ヶ月間少しずつ大掃除をしますので、くま組さん、らいおん組さんは、歯ブラシの古くなったもの、エプロン、三角巾、マスクを早めに持たせてください。
らいおん組さんは"ハタキ"も作りますので、古布を持たせてください。棒はお散歩で拾ってきまーす。よろしくお願いします。
12月のおもな予定です。変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
12/2(木) | 歯科検診 | 午後4時半より、すが歯科の菅真弓先生による検診です。 学習会行います。 |
12/3(金) | 身体測定 | だいぶ寒くなってきて、風邪ひきさんも多くなりました。 |
12/6(月) | 避難訓練 | 火災訓練です。 |
12/17(金) | お弁当の日 | 飾りになるいいものさがし |
12/19(日) | もちつき大会 | みんなあつまれ~!もち米は、平田さん家より頂きました。 |
12/22(水) | 職員忘年会 | 場所ヒミツ |
12/28(火) | お弁当の日 | みんなで大掃除 | 12/29(水) ~ 2011年1/3(月) |
休園 | 6日間です。よろしくお願いします。 |
らいおん組は"原田窯"行きを予定しています。日程調整中です。
2010年11月の予定

運動会も韓国岳登山(お泊り)もが顔を出し、予定通りに無事終了することが出来ました。
父さん母さん方、ありがとうございました。また、台風の風からこども達を守り、一緒に韓国岳へ登ってくださったマンゴー父さんありがとうございました。
11月のおもな予定です。変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
11/4(木) | 身体測定 | 馬肥ゆる秋、こども達も成長! |
11/7(日) | 保護者参観日 | 秋の気配をこども達と一緒に感じましょう。 関連記事を読む |
11/10(水) | 避難訓練 | こども達も真剣に訓練です。 |
11/12(金) | お弁当の日 | 秋探し、佐土原周辺 |
11/26(金) | お弁当の日 | ジャンボタクシーで蓮ヶ池へ |
2010年10月の予定
みんなあつまれー 運動会

めっきり朝夕は涼しくなり、秋本番です。
今月は「おひさまっこ運動会」があります。らいおん組は、"縄とび"も完成し、運動会の準備に余念がありません。
それから、運動会が終わると「らいおん組」はすぐにお泊り準備です。
昨年のらいおんさんからずーっと聞いていた山登り!!
「九州一高い山に登るんだ!」という気持ちが少しずつ高まっています。
10月のおもな予定です。変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
10/6(水) | お弁当 うんどうかい予行 |
給食が用意できませんのでお弁当をお願いします |
10/7(木) | 身体測定 | 身体も心も成長するこども達 |
10/9(土) | 運動会準備作業 | またまた、お父ちゃん、お母ちゃんよろしくお願いします。 |
10/10(日) | うんどうかい | おひさま保育園ならではの「おひさまっこ うんどうかい」お楽しみに |
10/13(水) | 避難訓練(火災) | 日頃の訓練が大事、大事! |
10/28(木) ~10/30(土) |
韓国岳登山 お泊り |
らいおん組(年長さん)恒例の韓国岳登山&お泊り |
芋掘りを10月20日ぐらいで予定しています。
ギャラリー「野々苑」の青木さんの畑とおひさまの畑の芋掘りです。大きく育っているかな?
2010年9月・10月の予定
秋の風

夏の間、せっせと食べたおじちゃんの畑のブルーベリーも終わり、吹く風は秋の風。夕方はプールに入る子もいなくなり、虫捕り、ごっこ遊びに。
プールも川遊びもそろそろおしまいかな~という風が吹いてきました。
らいおん組はいよいよ来週から"縄とび"作り、"縄編み"が始まります。この夏いっぱい遊んで作った身体で、秋を楽しむつもりです。
読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋、10月のらいおん組は、口蹄疫の影響で順延していた「原田窯」に行く予定です。
9月・10月のおもな予定です。変更になることもあります。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
9/3(金) | お弁当 川遊び |
今年最後の川遊びになると思います。 |
9/5(日) | 九合研 | 九州保育団体合同研究集会宮崎大会は中止になりましたので、宮崎だけでの開催です。 |
9/6(月) | 身体測定 | どんどん成長するこども達 |
9/8(水) | 避難訓練 | 今月の避難訓練は「地震」です。 |
9/24(金) | お弁当の日 父母会 |
秋さがしに出かけるぞー。夕方 5時半より父母会です。 |
10/9(土) | 運動会準備 | 草刈りなど、またまたご協力お願いします。 |
10/10(日) | うんどうかい | おひさま保育園ならではの「おひさまっこ うんどうかい」お楽しみに |
10/28(木) ~10/30(土) |
韓国岳登山 お泊り |
らいおん組(年長さん)恒例の韓国岳登山&お泊り |
2010年8月の予定

8月の予定です。変更になることもあります。
今年初の川遊び
口蹄疫問題で出ていた外出自粛などを求めた非常事態宣言も全面解除されましたので、おひさまっこ達が待ちに待った「穂北の川」へ行きます。
お母ちゃん、お父ちゃんも参加OKです。いける方は保育園までご連絡ください。こどもたちの歓声が、山にこだましますよ~
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
7/31(土) ~8/3(火) |
音楽教育の会全国大会in長崎 | 原爆投下から65年の長崎に行ってきます。(まるい) 歌の力で"平和"を願い、伝わっていくと信じています。 |
8/4(水) | 身体測定 | 暑さに負けず、もりもり食べて大きくなろう! |
8/10(火) | 避難訓練(火災) | 日ごろの訓練が大事です。ちっちゃい子も真剣です。 |
8/12(木) | お弁当の日 | 今年初の川遊び。西都市穂北に行きます。 |
8/13(金) ~8/15(日) |
お盆休み | 家族みんなで楽しく過ごしてくださいね。 |
8/21(土) | 「おひさままつり」 (副題 「いただきますの会」) |
午前中から準備しま~す。ご協力よろしくお願いします。 今年は ![]() |
8/27(金) | お弁当の日 | またまた、穂北の川で~す。 |
2010年7月の予定

7月の予定です。変更になることもあります。
中止のお知らせ
口蹄疫問題の終息宣言が出ていませんので、7月24日(土)25日(日)に予定をしていました、「親子お泊り」は、中止いたします。
ただ、こども達にとっては楽しみにしていた行事の1つです。8月に予定している"おひさま祭り"と抱き合わせで、今年だからこそ、食を考える、いのちのことを考える、そして子供にとっては楽しい行事にしていきたいと考えています。
ご理解、ご協力の程、よろしくお願いいたします。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
7/5(月) | 身体測定 | みんな大きくなっているかな? |
7/6(火) | 避難訓練(火災) | 日ごろの訓練が大事です。みんな真剣にやってますよ。 |
7/9(金) | お弁当の日 | 保冷剤などを使い、食中毒防止を! |
7/14(水) | 那須先生の健康診断 | 日ごろのこどもたちの健康状態で気になることはありませんか? |
7/23(金) | お弁当の日 父母会(夕方5時半より) |
6月24日25日に行われた「らいおん組お泊り」のこぼれ話をお楽しみに |
2010年6月の予定

6月の予定です。変更になることもあります。
今月は、プール準備のための作業があります。お父さん、お母さんよろしくお願いします。
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
6/3(木) | 身体測定 避難訓練 |
みんな大きくなっているかな?、今回は土砂災害の避難訓練です。 |
6/4(金) | 父母会 | 5:30PM ~ 7:30PM お米を一人一合お持ちください。 |
6/11(金) | お弁当の日 | ♪お母さん、お父さんおいしいお弁当をありがとう♪ |
6/12(土) 6/13(日) |
全国保門研 福岡集会 | 職員2名、園児の母1名参加 |
6/20(日) | 中止となりました。 |
|
6/24(木) 6/25(金) |
保育園お泊り | らいおん組はじめてのお泊りです。 |
6/25(金) | お弁当の日 | みんなで食べると、もっとおいしいよね。 らいおん組はお泊りですので、自分たちで作ります。 |
6/27(日) | プール準備作業 | 早朝草刈り、プール出し、テント張り。ご協力お願いします。 |
6/28(月) | プール開き | おひさまっこのみんな、まちに待ったプールですよ(●^o^●) |
おひさま保育園 2010(H22)年度 年間計画<予定>
おひさま保育園 2010(H22)年度年間行事計画<予定>です。
変更になることもあります。
月/日 | 行事 | 職員責任者 |
---|---|---|
2010/4/1 | 進級式 | (各クラス) |
2010/6/11 ~6/13 |
全国保育問題研究協議会 福岡大会 | 横山 |
2010/6/24・25 | 年長 お泊り | まるい |
2010/6/27 | 草刈り、プール出し | 黒木 |
2010/6/28 | プール開き | (各クラス) |
2010/7/24・25 | 親子合宿・影絵 | 横山・山崎 |
2010/8/21 | おひさま夏祭り | 黒木 |
2010/9/4・5 | 第41回 九州保育団体合同研究集会 宮崎集会 | |
2010/10/10 | おひさま運動会 | 横山 |
2010/10/29 ~31 |
年長 山登り | まるい |
2010/11/7 | 保護者参観 | (各クラス) |
2010/12/19 | おひさまもちつき | 黒木 |
2010/12/29 ~2011/1/3 |
年末年始 休園 | ♪♪♪ |
2011/2/18・19 | 年長 スケートお泊り | まるい |
2011/3/20 | おひさま卒園式 | まるい |
2011/3/31 | 年度末総括休園 |
健康診断 7/14 、2011年1月中
歯科検診 年度内 2回(5/24、11月中)
2010年5月の予定
月/日(曜日) | 行事 | 内容 |
---|---|---|
5/3(月) | 憲法記念日 | 「日本国憲法の施行を記念し、国の成長を期する」日 |
5/4(火) | みどりの日 | 「自然にしたしむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」日 |
5/5(水) | こどもの日 | ♪たろうの日ですお父さん。はなこの日です。お母さん。 みんなのみんなのこどもの日です♪ |
5/6(木) | 避難訓練(火事) 身体測定 |
みんな大きくなってるかな? |
5/9(日) | お母ちゃん会 | 西都原公園。一品持ち寄り |
5/27(木) | 歯科検診 | 午後5時より。親子お願いします。 |
おひさま保育園 Home > 予定 Archive
- サイト内検索
- Feeds
- 月別リスト
-